※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

息子が情緒支援級に入学する不安があります。入学前のお子さんの様子や親のサポート方法について知りたいです。

春から1年生(情緒支援級)になる息子がいます。できることはしているつもりですが不安が募ります。情緒級を経験してるお子さんや、似た特性のお子さんの入学当初の様子などが聞きたいです。

一人っ子の息子です。田中ビネーIQ125、ASDはほぼ確実、ADHDもグレー
保育園で加配を受けていて、発達外来と療育にかかっていて、春から情緒級+放デイ1回通います。

息子は家や小集団では困りにくいのですが(クセはある)大人数になると疲れて特性が出ます。

同世代との関わりが不得手(妥協する、譲るなどが苦手、ゲームで負けたりも苦手)
感情コントロールが苦手(怒りっぽい、大声で怒ったりイヤだ!と言ったりする)
年中までは他害(押すなど)があり個別対応を受けていました。年長から他害はありませんが、負けて大声で泣く、友達がわざとじゃなく積み木を倒してしまったとき怒ってなかなか許せない、劇の役割などこれがいいと思ったら譲れない、などあります。気持ちの面が幼いです
視聴覚の情報が入りすぎて気が散りやすく、はじめてのことに疲れやすいです
環境変化などにも弱いです

大人数で弱みが強く出ること、感情コントロールが乱れたら立て直しに大人の手がいること、友達関係にフォローが必要なことなどから情緒級に決めました。

これでよかったと思っているし、支援級なら何かあっても助けてもらいやすいはずと信じています。でも、とても不安です。

本も当に支援級でよかったのか。良かったと思うけど、やっぱりデメリットもあるなと客観的に思うだけに、本当に期待しているメリットが息子にもたらされるのだろうか…

環境変化に弱い息子が学校でやっていけるのか。もっと特性が悪化しないか。年中みたいに荒れてしまったら…

将来どうなるんだろうか。学ぶのは好きそうだけど、疲れやすく協調制も薄い、いわゆるアスペな性格とADHDの衝動性などはずっと残るだろうし…

得意なこともありますが、やっぱり発達障害は発達障害で、どこまでいっても普通の子が当たり前にできることが息子にはとても困難です。

たとえば30人の教室で疲れず、乱れず、元気に週5日過ごす。こんなことですらきっと息子には難しいです。小2くらいの算数がナチュラルにできる一方で、6歳なら普通は誰でも苦労なくできることが特性上、難しかったりします。

どれだけがんばっても、準備しても、やっぱり発達障害は発達障害で、多分これから苦労することは目に見えています。保育園は手厚かったけど学校は…とよく聞くので余計に不安が募ります。

情緒級に入ったお子さんは、どんな感じに学校になじんでいきましたか。やはり苦労は多かったでしょうか。親のサポートなど、どんな感じにしていましたか。

通学団がありますが、トラブルを起こさないか不安なのでしばらく(6月梅雨明けくらいまで?)行きも帰りも付き添うつもりです。少しずつ手を離したいですが、皆さん登下校はどうされてましたか?

散漫になりましたが、読んでくださってありがとうございます。

コメント

み

女の子ですが自閉症情緒クラスです。支援級は少人数なので、娘も馴染みやすかったです!!分からない事はすぐ聞けるしいい環境でした!!放課後デイにも通っていますが、最初は疲れから来るのか宿題してもちょっと間違えを注意すると泣いてヒステリックになってしまう事がありました💦💦
集団登校はない学校なので、一年生の時は学校まで送迎してました!2年生からは1人で歩って行ってます!!

はじめてのママリ🔰

我が子がそうなわけではないですが私自身の幼少期が息子さんに似てました。IQも近いです。

妥協や譲ることが苦手でゲームとかも絶対勝ちたいしなんでも自分の思い通りに進むべきであると信じて疑わず小学生の時はまさにお山の大将のような感じでした。

小4くらいの時にいつも仲良く遊んでた2人の優しい友達から「なんでもママリちゃん中心に回そうとするし話通じないしもう一緒に遊びたくない」的なことを言われ一時的に離れていってしまい自分のことを改めるきっかけになったのを覚えています。

授業も毎日苦痛で仕方なくなんで1度言えば理解できることを50分かけてなぞらなきゃいけないんだ。家に帰らせてくれ。校庭で遊ばせてくれ。暇だ。暇すぎる。と90%くらいの時間は物思いにふけてやり過ごしてました。

大人になってから自分に似た人が周りに多い環境に身に置いて気づいたこととしては「IQが高いパターンのASD、ADHDは大成しがち」ということです。

お子さんもきっと成長過程で友達や周りを傷つけながら「共感はできないがこれをやったら人は嫌がるらしいのでやらない方がいい」みたいな学習を積み重ねて社会にある程度馴染んでいくんじゃないかなとおもいます。

現在私は極力少ない対人関係で過ごせるよう個人事業主になって快適に過ごしてます。注意欠陥と過集中の特性がある自分より高IQのADHDの旦那さんは(毎日鍵や財布を30分くらいかけて探してます)大手でしれっとエンジニアしてます。旦那も幼少期やらかして総スカン食らってた時期があって大学以降の友達としか仲良くしてません。

息子さんの得意なことをぜひ伸ばしてあげてくださいね。IQが高ければ高校あたりからは道が急に開ける可能性が高いと思います。