※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

小1男子が意見を聞かれると「わかんない」と答える。食欲や食べられるか聞いても同様。怒りすぎていた過去が原因か、下の子に暴力を振るうため怒る。

小1男子、意見を聞くと
わかんない。って答えます。
例えば病気になって、食欲ある?食べれそう?って聞いても
わかんない。

いや、今食べれそうかどうか聞いてるだけなんだけど…って言ったらなんとかこたえます。

今まで怒りすぎてたから私の求める答えじゃないと怒られると思ってるのかな…と思いました…
どう思いますか?

いつも怒るのは子どもが下の子に暴力したり暴言するからです。

コメント

はじめてのママリ🔰

まだ細かい曖昧な部分を表現するのが苦手とかじゃないですかね?
うちの小1男子は逆に「んー食べれそうだけど喉が痛いかも!ちょっと無理かもだけど食べたいな」とかなんかゴチャゴチャ長いです笑。
こういう曖昧な部分を上手く伝えられないとか、面倒くさくて分かんないって言ってる可能性はないですかね🤔

  • ママリ

    ママリ

    なるほど…‼️
    てもちょっと前までは、無理…とかゼリーなら…とか言ってたんですけど、
    これとこれどっちがいい?って聞いてもわかんない。
    とか。ほんとここ、1ヶ月なんです。今までは結構意見普通に言ってたんですけど
    ここ最近指示出しすぎたかなーと思ってしまって💧

    • 2月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    感情や意志の複雑化もあるのかなぁ、と思いますがやっぱり傍にいるママが一番の理解者ですからね😊
    何となく感じてるなら、指示をしすぎないようにしてみても良いかもですね!

    • 2月28日
はじめてのママリ🔰

例えば
「元気いっぱいのとき食べられる量が10なら、いまはどれくらい?」とか答え方を指定して聞いてあげるのはどうでしょう?

顔色伺ってそうなら、ハグしながらお話しとかするといいかもです

  • ママリ

    ママリ

    なるほど!!やってみます!ついわかんないって言われた時もイライラして答えてしまってたので気をつけます💧

    • 2月28日