※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

保育園で出来ていないことが多いけど、声かけや行動で改善できるか相談したいです。

アドバイス欲しいです..🥹
保育園の懇談で下記のように教えてもらいました💦

出来ていないこと
・給食の時間、いただきますの前(準備中)ウロウロしていることがある。
・絵本の時間にも椅子に座っていられず、教室の後ろの方で座ってみてることがある。(先生のお膝がいいと言う時もある)
・外遊びから教室へ戻る時に、まだ遊びたいと泣くことがある。
・しないといけないことが、自分のしたいタイミングじゃないと出来ない。
・手に何かを持っていなきゃいけないようで、おもちゃを持っていたいと言う。


出来ていること
・ご飯は自分で食べられていて時間内に食べられる。
・トイレは完璧。
・着替えもきちんと出来ている(ボタン等も)
・おしゃべりは上手。
・歯磨きも座って最後まで出来ている。


出来ていないことが多すぎますよね?😣
出来るようになって欲しいのですが、どんな風な声かけや行動をするといいですか?💦

コメント

日月

うちの下の子と同じ感じです🤭

できてないこととして書かれてることって、「切り替えが苦手」っていうことだけですよ😊
それよりも、できることがたくさんありますし3歳なら、そういう切り替えが難しい子はまだまだいると思います。
これから、できていくようになる時期です。幼稚園の子なんて今から初めての集団生活ですよ👍もっとちんぷんかんぷんです。

保育園の先生には、その部分に対して どういうふうにしてほしいって話はありましたか?
「できてないですね!」って言い方だったのか「苦手なので、これから保育園でも気にしていきます。お家でも声かけしてください」なのかでも違うかと思います。

  • ママリ

    ママリ


    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    似ていると教えていただき、少しホッとしました🥹
    "切り替えが苦手ということだけ"
    本当ですね😳
    先生と話していて出来ていないことが多いんだなあと解釈していました💦
    これから成長するにつれて、きちんと出来るようになってくれるといいのですが😞

    先生の言い方は後者の言葉に近い感じでした⭐️
    "これからそういうのも出来るように娘ちゃんに寄り添っていこうと思っています"という感じでした😌

    • 2月27日
min

保育園には育児相談支援員?みたいな肩書きの先生はいらっしゃらないですか??
保育園の先生からできないことを言われても、それで自宅などでどうしたらいいの?どうして欲しいの?だと思うので、一度主任の先生や相談の先生がいれば話してみると良いと思います!
まだ3歳ですし、できてないことというか切り替えが難しいところはあるはずだと思うので。

  • ママリ

    ママリ


    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    育児相談支援員のような先生はおそらくいらっしゃらないと思います🤔
    昨年一度落ち着きがないのでは?と思ったことがあり、主任の先生に話はしたんですが、曖昧な言い方ばかりでいい回答を得られず、その後園長先生が対応してくれて、これから伸びるから大丈夫!お家でなるべく関わる時間を増やしてあげてとアドバイスをもらいました🥺

    娘のクラスの子は私からみて、切り替えが上手な子がほとんどだなという印象がありましたが、3歳だとまだまだこれからと思っていてもいいのでしょうか?😣

    • 2月27日
  • min

    min


    主任の先生の言葉が曖昧でしっくりこない感じなんですね。
    園長先生からの言葉の方が良い気がするので、園長先生に相談するのはどうでしょう??

    切り替えが上手な子もいるとは思いますが、3歳3ヶ月ならまだまだこれからではないかなと思います。
    うちは上の子は切り替えが上手い子でしたが、下の子は切り替え下手で、市の窓口で相談しました💦
    もし園以外にも相談したいなと思っておられるのなら、市の相談窓口でも園での生活面の相談はできると思いますし、プロからの意見のほうがしっくり来るかと思います!

    • 2月27日