
コメント

退会ユーザー
フルタイムだと扶養入れなくないですか?
のんさんは正社員で復帰なのでしょうか。
主な生計をどちらの収入にされるかを検討中ということですか?
退会ユーザー
フルタイムだと扶養入れなくないですか?
のんさんは正社員で復帰なのでしょうか。
主な生計をどちらの収入にされるかを検討中ということですか?
「扶養」に関する質問
子供が小さい為、パート扶養内で働いている方、いつから扶養内抜けて働きますか??また経験者の方いたら参考にしたいです☺️ 去年まで時短正社員で働いていましたが、上の子が小1になるタイミングで転職し扶養内パート勤…
ダブルワークについて いま1社で扶養内で勤務していて 近々仕事を増やして、 別社で月11万ほど働く予定です 月の途中入社予定です この場合別社では社保加入となりますが、 どういった流れで現在の扶養を外せばいいのか…
保育園について分かる方教えてください🙇♀️ ①やっぱり親の仕事が休みの日は預けたりはできないですか?(扶養内で働く予定なのでシフト制になります) ②できれば退勤後すぐお迎えではなく、一度帰宅して家事を済ませてか…
お仕事人気の質問ランキング
のん
私はフルタイム正社員です🙇🏻♀️
基本は私の収入で生活しますが、旦那を扶養に取ったほうが税金対策?で得なのか気になっています。。
退会ユーザー
で、あればご主人をのんさんの扶養に入れる手続きをしてください。
もし扶養に入らないと旦那さんは国民健康保険に加入しなければいけなくなります。(国民はいずれかの健康保健に加入しないといけないので)
旦那さんが独自で国民健康保健に加入するならもちろん保険料を払わないといけませんが、のんさんの扶養に入れば、のんさんの会社の健康保健に旦那さんの分の保険料は負担せずに入れますので、その方が得です。
そういうことですかね?
退会ユーザー
ちなみに扶養される人(今回で言う旦那さん)は年間の収入が103万以内であれば税金など引かれることなくお給料が丸々手元に残ります。
103万を越えると旦那さんに所得税の支払い義務が発生します。
さらに130万を越えると所得税➕社会保険加入が必須になりますのでお給料から引かれる額もさらに増えます。
旦那さんが今年働くのであれば103万以内に抑える事をおすすめします💡
(質問の中に108万とあったのがおそらくそのことかなぁと思い…また金額も誤ってたので念のためお伝えします)
ちなみに期間は年度ではなく年間なので1月〜12月までの総所得です。
お間違いなきよう😊
のん
詳しくありがとうございます😭🌼🌼🌼
となると、旦那は1月に10万程お給料があり、4月〜12月まで働くとすると約月10万円程の給料で抑えないといけないのですが、
月20万円(年間180万)稼げたとしても所得税や社会保険料が引かれるから103万で抑えた方が得という事ですよね?🥹💦
退会ユーザー
実際手元に残るのがどちらが多いかを計算する必要があるかと思いますが、少なくとも130万付近だと103万以内に抑えた方が手元に残ります。
ただ、180万まで所得が見込めるなら社会保険料を見越しても103万よりは手元に残るかもしれません💦
ただ、150万越えるとのんさんの特別扶養控除の限度額が関わって来るので、その辺りも確認してみてください💦
ちなみに総所得が130万以下でも旦那さんの働き先の規模や働く日数などで社会保険の加入条件を満たしてしまうことがあります。
これが俗に言う「106万の壁」というやつです。
加入条件は「106万の壁」でネット検索すると出てくると思うので見てみてください😆