※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
こだぬき
お仕事

育休明けのキャリアについて悩んでいます。部長ポジションが代理になったAさんに感謝はしているが、自分のキャリアをどう進めるべきか迷っています。同じ境遇の方の意見が欲しいです。

【育休明けのキャリアについて】

今年4月に復帰予定になります。
少しモヤモヤしてる事があり投稿させていただきました。
私は今のIT関連の会社を10年勤めてまして、5年前に営業として配属され部長に昇進する予定でした。
ただ、同時に子供が出来まして、部長に昇進するタイミングで産休・育休に入ることとなりました。

その間は信頼する部下Aさんが、私のポジションを代理としてたってくれているのですが、復帰後もポジションは変わらず、Aさんが部長で私がその配下となりそうです。
Aさんは今とても楽しいみたいで、せっかく楽しく仕事を進めている中、戻って育児行いながら迷惑かけるかも知れない私よりはAさんの方が良いかとも思ってます。

ただ、私もキャリアとしてチャレンジして成長していきたい気持ちがあり、マミートラックに陥ってる感覚で、この後どう自分のキャリアを積んでいくべきか悩んでます。

また私がいない間、頑張ってくれたAさんにはもちろん感謝の気持ちもありますが、その配下で業務を行うのが少し抵抗があります。
Aさんの年齢は7つほど下の女性になります。
同じ女性で10年かけて積み上げたキャリアが、育休により5年相当のAさんにポジションが渡ってしまいました。

これはこれでリセットして、受け入れるべきでしょうか。
私の心が狭いのかな。。
もちろん育児も仕事も頑張る気まんまんですが、子供も仕事もなんて欲張りなのかな。

社内にも育休明けの役職はおらず、ロールモデルがいないのであまり相談できない環境です。
もし同じような境遇の方、またそこからキャリア形成された方、ご意見いただければ嬉しいです。

コメント

ママリ

前提として子供も仕事もは欲張りでは無いと思います。

復帰後転職しているので状況は違いますが、仕事に打ち込もうとすると子供が発熱…というのが約半年続きました。
子供によりますが、慣れるまで熱を出すことはあるあるです。
それを見越して、復帰後落ち着くまではこれはこれと受け入れるのはどうでしょうか。

Aさんや他の方は、前例がないのならこだぬきさんのおかげで産休育休がとりすくなったと思います。
それに、Aさんが楽しく仕事が出来てるのは先輩であるこだぬきさんがしっかり教育していたからではと思います。
仕事を楽しいと感じるのって土台をしっかりしてないと感じれないと思いますし…

まとまらないコメントになりすみません、こだぬきさんの話は心が狭いとかでは無いと思います、それだけ仕事に真剣なんだと強く思います!

  • こだぬき

    こだぬき

    初めての投稿でご返信遅くなりすみません💦
    暖かいコメントありがとうございます(>_<)
    ママリさんのコメント読んで、心が軽くなりました。

    Aさんと一緒に働いていた時、仕事は大変でしたが、業後はよく2人で飲みに行って仕事の話やプライベートの話をよくしてました。
    その中に教育したという感覚はなく、楽しめるのは彼女の才能としか思ってませんでした。

    ママリさんのコメントにあるように、Aさんが仕事を楽しく出来ているのが、少なからず私も影響を与えていたかと思うと、もっとAさんが仕事楽しくなるような環境を作ってあげたいな!と、思いました!(私、単純ですね。笑)
    ただ自分のキャリアばかり考えて視野が狭まって負のスパイラルに入ってしまっていたので、ご意見聞けてとても良かったです!

    また復帰するのに、今の会社の状況や自分の気持ちをきちんと受け入れきれてなかったので、素直な気持ちでまたリスタートしたいと思います^^

    • 2月27日
こぐれ

そこからキャリア形成た方、ではなくて恐縮ですが
同じように産休と育休で休んだ後に後輩にキャリア負けた者です…。
正直最初は、後輩の部下なんて死んでも嫌だから辞めよう、と思ったのですが、その後先輩と後輩が入れ替わるように続々産休育休に入り…
すみません言い方悪いのですが、
『産休育休、めめめ迷惑ーー!』ってなりました😂
自分もしてたくせに!です!!!
すみません!!
マジで男もとるとか地獄でしかない!!笑

業務引き続きしたと言えどもずっとやってた仕事でもないのに責・専門家者扱いだし、元々自分で持ってた仕事もやらないと他やる人いないし、ってか引き継いだやつ問題ばっかりで自分がやってたのでもないのに問題改善めっちゃ求められるやん?!?!知らんやん経緯!!本人に文句言ってよ!!
ってなっている次第です。

そのため…産休育休とった人のカバーした人ってとてつもない!!と感じて、後輩の部下を甘んじて受け入れております…。

全然欲張りとは思いませんし意欲満々でずばらしいと思います✨
でも産休育休とってる間に業務量が増えて、でも尚且つさばいていたという実力がある後輩なんではという風にも…考えてあげれたらいいな、と思ったりしました。

モヤモヤのお気持ち分かるのですが、何か心の変化点になるような出来事がありますように…。

  • こだぬき

    こだぬき

    初めての投稿でご返信遅くなりすみません💦
    暖かいコメントありがとうございます(>_<)

    すごい状況ですね!笑
    文面から現場での、てんやわんやが伝わってきました!笑
    自分の周りにはまだ産休育休とっている女性がいなかったので、あまりイメージがついていなかったのですが、、現場が鮮明にイメージつきました。笑

    そのうえでカバーしてくれた事にきちんと感謝しながら、自分も出来る事やっていきたいと思います。
    コメント下さる皆さん、きちんと状況を受け入れて、それでもって職場でも家庭でも前向きに頑張っている方が多くて、とても励まされます!

    周りにママ友はいるのですが、キャリアもってママさんはあまりいなくて相談や愚痴はけず、ずっとモヤモヤしてたので、ここで相談出来て良かったです。
    おかげさまで心の変化点になりました^^
    ありがとうございます!

    • 2月27日
りる

育休明けにそのポジションで会社が求める部署成績や個人成績上げられそうですか…?

キャリア形成については私も悩ましいとは思いますが、今の会社では両立するには自身のチームの人数全員に迷惑かけつう、夫に今より協力してもらわないと成り立たない現状があります…。

下の子は0歳児で入園して、なんだかんだ1ヶ月に1回は発熱で呼び出し等あります。
おそらくご入園後は似たような状況になるのではと思いますがご家庭で協力体制バッチリですか…?
感染症だと更に休まざるを得ない状況の中で部署や個人の成績を考えて焦る気持ちや看病中に仕事のことが離れないように私は上の子の時になってだろうな…って感じたので復職後しばらくは後輩が守って頑張ってくれてたポジションをまた返り咲きたいとは思わなくなりました💦💦

それから上の子が体調も安定してきた入園2年目に再度昇格推薦もらって、また産休前のポジションに戻りました。

ロールモデルがいないとのことなので、復職してから是非ご自身のやり方を確立していって数年後には家庭と両立できてる第一人者として社内に広く知られるようにしてみて、確立していくのも素敵だと思いますよ✨

個人的には上の子の時も下の子の時もやる気は充分でしたがやはり子供の体調不良等は予測不能なので、やる気でどうにか乗り越えられないものもある、チャンスは今じゃなくても必ずくる。やるべきことをしっかりやるって思って仕事した方が結果がついてくると感じました

  • こだぬき

    こだぬき

    初めての投稿でご返信遅くなりすみません💦
    暖かいコメントありがとうございます(>_<)

    正直、育児しながらの仕事はまだ未知の世界で、やる気だけではどうしようも出来ない事があることも、言葉では理解しているようで、実際には理解出来ていないと言いますか、、自分の中での感情が整理しきれてないなと感じました。
    とはいっても、まだ復帰してもないのに、少しあれこれ考えすぎかもですが^^;

    もるるーさんのコメント通り、子供の体調不良や休園は読めないところもあるので、まずは自分が出来る事、やるべき事からやっていきたいなと思いました。

    年齢も社内では多少上になってきて、チャンス逃したら次がないかも!って勝手に思い込んでましたが、大切にするものの優先順位だけは見失わずに、皆さんのようにまずは受け入れて前向きに頑張っていきたいと思います。

    ありがとうございます!

    • 2月27日