※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もみじ🍁
子育て・グッズ

1歳3ヶ月の子供が他の子のおもちゃを取り上げる問題について、どのように声をかければ良いか悩んでいます。

一歳超えてから家にいると
ぐずりが多いので支援センターに
行っているのですが
場所も慣れ始めたのもあり
歩けるようにもなったため
ずーっと小走りで歩き回ってます…
おもちゃでちょっと遊んでは
違うところに行き(その間は
娘が出したおもちゃを瞬時に片付ける)
どこ行ったかと思ったらお友達の
おもちゃを取り上げる…
それでまたどっかに行く

こんな感じでずーっと
動き回ります…
他の子を見ていると
大人しくお母さんの隣で
集中して遊んでいます😵

めちゃくちゃ疲れます…
1歳3ヶ月こんな子もいますか?
おもちゃを取り上げるので
違うところに誘導するのですが
気に入らなかったのか
地べたに寝転がり怒ります
イヤイヤ期もちょっと始まっているのかな
って感じです😵‍💫

お友達のおもちゃ取り上げた場合
なんて声かけしますか?
私は「⚪︎⚪︎ちゃん(娘の名前)
これはお友達のだよ、
貸して〜?だよ?」
そのあとはお友達のママさんに
すいませんと謝ります。
こんな感じでいいのでしょうか?

コメント

初めてのママリ🔰

毎回 貸しては少し違うので
私なら、
お友達が遊び終わったら
貸してもらおうと言って
必ずその子に返します🥺

  • もみじ🍁

    もみじ🍁

    なるほど!そうですね😊
    ありがとうございます😭

    • 2月26日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    貸してと言えば
    なんでも借りれると思ってしまいそうなので
    順番て事も教えていってます🍀*゜

    自分で動けるようになって
    本人は 楽しい時期ですよね🥺♡

    お互い子育て頑張りましょう🧚‍♀️

    • 2月26日
  • もみじ🍁

    もみじ🍁

    確かにそうですよね🥺
    順番と言うことも教えてあげたいですね🥺🤝

    私を置いてずっと
    走り回ります🙄
    こっちも追いかけるので
    なかなかしんどいです汗かくし笑

    ありがとうございました🩵

    • 2月26日
ママリ

そんな感じで大丈夫だと思います!
4歳頃までは、自分と他人の区別がつかないと支援センターの先生に教えてもらいました。
だから「貸して」「どうぞ」は1歳頃は難しいのよ、と言われました💦

ちょうどその頃、うちも動き回ってお友達のおもちゃに興味津々でした…取り上げちゃったときは、お友達の前では「いまは娘ちゃんの番じゃないよ、順番だよ、お友達が先だよ」と注意してお友達に返してました。
でも、家に帰ってからは「友達が使ってるものってキラキラして見えるよね〜なんか分かるわ〜でも貸してとか言わないとお友達びっくりしちゃうよ!」と話しかけてました🥲

  • もみじ🍁

    もみじ🍁

    そうですよね…一歳児まだまだ話通じないですもんね😔

    ありがとうございます😊
    確かにおもちゃ渡したたら
    スルーしたくせにお友達が
    そのおもちゃ持っていたら
    取りに行くんですよ😩笑
    やっぱり友達が
    持っているものって
    いいな〜って思うんでしょうね🥹

    お家に帰ってからの
    声かけ素敵です😊
    ぜひ参考にさせていただきたいです🤝

    • 2月26日
はじめてのママリ🔰

私も、「お友達遊んでるから今は遊べないよ」ですね
そしてすみませんして他のおもちゃに誘導します

歩き回ってる子いますよー!元気でいい子だと思います。
うちは静かなタイプなので小走りにはならないけどゆっくり歩き回ってます🙆‍♀️

  • もみじ🍁

    もみじ🍁

    ありがとうございます😊
    毎回貸して〜って言って
    その子のもの取り上げるのは
    いけないですね😭

    ほんとですか😣
    娘以外割とみんな
    ままにひっついて
    遊んでいたので😵
    支援センター着いた途端
    私から離れ走り始めます🙄笑

    • 2月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    逆に元気で羨ましいですよ、子供らしくて!
    うちの子は元気いっぱい!て感じでは無いので、無いものねだり笑

    • 2月26日