![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
保育園からの連絡通り、熱があっても元気なら保育園で様子を見ることにしていましたが、上長から坐薬を入れた後は仕事に戻ってほしいと言われました。痙攣以外でも坐薬の副作用で早退したいのですが、心配しすぎでしょうか?
熱性痙攣を持っているお子さんがいる方に質問です。
子どもが今年に入り初めて熱性痙攣を起こしました。
単純型と複雑型の境界線とのことで
先生から熱が急上昇する感染症のときは
坐薬を入れてとの話がありました。
保育園から37.5℃以上のときは連絡をもらうことになっていますが、元気があって高熱にならなそうなときは保育園でそのまま様子をみてもらい、坐薬を使ったときは早退させようと考えていました。
なんですが、
仕事場の上長から、痙攣以外(予防投与)で坐薬を入れたときは仕事に戻って来てほしいと言われ、みなさんどうしているのか教えてほしいです。
坐薬を入れても痙攣が起こらない訳ではないですし、坐薬の副作用でふらふらになるので早退したいと思っていましたが、私が心配しすぎなんでしょうか?😅
- はじめてのママリ🔰
コメント
![(๑•̀ㅁ•́ฅ✧](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
(๑•̀ㅁ•́ฅ✧
下の子が熱性けいれん持ちです。
うちは37.5以上出たら即連絡の早退です。
保育園にもその後様子見もしてもらわず迎えに行きます。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
痙攣は何回も起こした事がありますが(2人とも)、体調不良であれば仕事に戻ることは考えられません。いつ何が起きるかわからない、重症化の恐れなど、、様々なことが考えられるからです。
心配しすぎるくらいで、よいと思います😞他人様に責任とって貰うわけにもいかないですし、自分の子ですし😢
-
はじめてのママリ🔰
普通かのように仕事に戻ることを言われたので混乱したのですが、同じ考えの方がいて安心しました🥲✨後悔するのは自分なので早退しようと思います!
- 2月27日
![はじめてのママリ🍊](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🍊
発熱があっても預かってくれる保育園ですか?
発熱=お迎えなので座薬の有無問わず早退してました。
心配しすぎと言うか、座薬だけ入れて仕事に戻ると言う考えがありませんでした💦
-
はじめてのママリ🔰
親の希望と元気があればある程度は預かっててくれる保育園です。仕事に戻ることが普通かのように言われたので自分がおかしいのかと思ったのですが、同じ考えの方がいて安心しました🥲✨
- 2月27日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
基本的に普通に預かってもらってる保育園は37.5度で座薬。早退です。
職場の保育園は病児も空いてたらやってるので預かり可能な疾患なら発熱→座薬→お迎え→受診→病児保育→職場に戻るも可能だと思います。
-
はじめてのママリ🔰
私のところも病児もやっているのですが坐薬を使用したらお迎え、受診は必要ですよね🥲💦
坐薬を使用したら早退しようと思います!- 2月27日
-
はじめてのママリ🔰
病児もやってるから病児に預けて出勤が常習化してるのかもですね🥹
でも病児に預けるには受診しないといけないのでとりあえず早退して、病児に切り替えて預け直すかどうかは子どもの様子見て親が決めることだと思います!!
負けないでください‼️- 2月27日
はじめてのママリ🔰
37.5℃でお迎えが1番安心ですよね🥲✨コメントありがとうございます!