※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
キミ🔰
家族・旦那

主婦に自由な時間がないのは当たり前と言われ続けています。夫が無駄な勉強をしているため、自分の時間を作ってほしいと思っています。義母は勉強は大変だからとYouTubeを見るのはおかしいと指摘しています。

『主婦に自分の自由な時間が無いのはあたりまえ』
と義母に言われ続けています。
皆さんはそう思いますか?

私が妊娠中より夫(40歳)は新たな職につき、
休みの日も勉強をしています。
ただ、勉強と言っても
ずーーーーーーーとYouTubeなどの動画をみてるだけで
アウトプットはほぼなし。
仕事でも成果が全く出ず1年以上経っています。

そんな彼の勉強の時間をとるために、
私は365日1人でずっとベビーの面倒をみてきました。
実家も義実家も遠方で頼る相手がいないので。


こんな無意味な勉強の仕方をするくらいなら、
私の時間を作ってほしいと思うのは普通じゃないですか?

義母いわく、この年齢で職種を変えれば勉強が大変なのは当たり前。との事です。
大変だからYouTubeなどの動画にたよるの?w

ちなみに、義母は離婚していて女手一つで3人そだました。

コメント

deleted user

私もワンオペなので自由な時間はありませんが、自由で良いなと夫に対して思います💦
シングルで自由時間が無いのと、夫がいて自由時間が無いのでは意味が違いますね☺

  • キミ🔰

    キミ🔰

    おっしゃるとおりです。それなら単身赴任なり離婚するなりして1人で育てたいと日々思ってしまいます。

    • 2月26日
ぴぴ

むしろ自由気味です😂
もちろん子供付きではありますが
一緒にスタバでお茶きたり洋服見に行ったり…
キッズスペースで遊んだりしてお昼寝までの時間は自由に過ごしてますよ~🥰🥰

  • キミ🔰

    キミ🔰

    そうできたら良いのですが、うちの子はまだ難しく大人しくカフェに行くこともできないし、最近人見知りが始まって私にべったり。
    抱っこしてほしいけど動きたいで暴れられる。可愛いけど毎日ほんとうに疲れます。ぴぴさんのお子さんはイヤイヤ期では無いですか?どの様にお子さんと接されてるのかお伺いしたいです。

    • 2月26日
  • ぴぴ

    ぴぴ

    イヤイヤ期はいまのとこないですね🤔
    年相応の余計なことしたり、あれがいい、これがいいとか自己主張はありますが泣き喚いたりとか意味の無いイヤイヤはしたことないです🙌

    1歳くらいだとYouTubeとか見ながらでも少し一息つけませんかね?✨️
    スタバとか静かめなところはおいおい…としてもフードコートやマック系のガヤガヤしてるところででも🥰
    お買い物は大変なほうが勝るようならキッズスペースとかで放牧してあげるとか…!
    慣れないキッズスペースとかは苦手ですかね?🥺
    なかなか子供を置いてのリフレッシュって難しいことも多いので
    私は子供ありきで出来る限り自由時間作ってます🍀*゜
    1日1回は買い物や遊びに出て娘と向き合う時間は作って
    帰宅してからはひとり遊びやYouTube見たりしてもらってる間にゴロゴロしたり
    娘がお昼寝したら好きなことして…ってしてます🙌

    • 2月26日
ミク

私からすると昭和やん!!と思っちゃいますね!
今時子育ては平等の夫婦が多いと思いますよ!

勉強も身になるなら頑張ってほしいですが1年やってアウトプットがほぼなしではやり方変えないと先に進めないですよね💧
そんな状況ならキミさんの1人時間作ってもいいじゃんの気持ちになります!!

  • キミ🔰

    キミ🔰

    ほんとそうですよね。
    身について年収も上がっていくなら喜んで1人で子供の面倒見ます。。。

    • 2月26日
かえる

昔の人の考えだなって思います💦
だから旦那さんのような息子になったんだぞ!と思いますね😅

今でも家事育児しない男は嫌だと言う女性が増えているのだから我が子たちが大人になる頃には今より家事育児して当たり前になってるんじゃないかなって思います😊

なのでその古い考え方はやめて欲しいですし、旦那さんと話し合って家族みんなで家のことをするようにして行った方がいいと思います🤔

我が子が将来家事も育児もしない男と結婚して苦労するのは嫌だと思うので😣

       チョッピー

ファミサポさんとか一時保育利用してみたらどうでしょう〜
手を抜く所は抜いちゃっていいと思います。
お子さんも泣くのもお仕事、人見知りもしますが、慣れもありますから😅気にせず行っておいで〜でいいと思います。