

はじめてのママリ🔰
折れ線型とかは兆候なかったのに突然なるって言いますよね

はる
いるとは思いますよーでもそれがわかるのって1歳半とか2歳だと思います。
なんか適当に喋ってたし、
笑ってたから私もなんも気にしなかったです笑
質問見るとめちゃ普通なのに心配するの早すぎて心配になってしまいます。。
1歳半検診や2歳まで結論出ないから、それが近くなってきたら心配始めれば良いのになぁって思ってしまいます。。

ママリ
歩き始め、喋り始め、イヤイヤの癇癪具合で発達面の心配が増えてくるのかな?と思います。
目が合って笑ってよく喋る子でも、癇癪が酷い子、歩く時につま先立ちになる子とかかお子様それぞれだと思います👧
今のところお母さんが見てて違和感がなければ大丈夫なのでは、と思います😊

はじめてのママリ🔰
上の子は目が合うしよく笑ってよく喋ってましたが、集団に入ると特性が出ちゃうタイプの発達障害でした😂身体面、精神面共に発達も早い方で検診でも一度も引っかからず、なんならよく出来てるね〜って褒められてました笑
逆にうちの子より発達遅かった友達の子達はみんな定型発達でした😅
結局、出来てなくても出来ても発達障害の可能性はあるので、医師が診ても判断出来ない時期(0歳)から過度に心配して暗い気持ちになる必要はないと思います😊
一歳すぎてから違和感が出る事が多いので、一歳半検診までは赤ちゃん期をたっぷり楽しんで欲しいです🍼💕

もこもこにゃんこ
目があってよく笑いよく喋りますが自閉症スペクトラムです。
まぁ、その月齢ではまだ分からないって事ですかね。
何ができたら大丈夫で何ができないと発達障害ってのはないんじゃないですかね。
人それぞれなので。

マーガレット
いまって発達が遅ければ発達障害、早すぎても多動の兆候とか、情報が溢れかえってるので不安になっちゃうんだと思います。
わたしも一時期「あ、この動きたしか自閉症の兆候って見たかも…」とか気になってた時期ありますが、たとえ発達障害でも自閉症でももうお腹の中には戻せないし病気みたいに治療薬があるわけでもないし、結局診断が出るまでは観察を続けて診断が降りたら療育につなげる、ってことしかできないんですよね😶🌫️悩んでる時間が無駄というか。なのであれこれ考えるのやめました。
えーそんなに気にするほどじゃないのに🙈💦ってことを心配してらっしゃる方いますよね。育児ノイローゼ気味なのかな、と質問してる人の心身を心配に思います。

ゆったんママ
気になっちゃうの凄く分かるんですが、今悩んでも答えはみつからない。ずっと答えの出ないこと悩み続けるのって本当に辛いことかと。
育ってみて結果そうだったと分かるものだし、そうだったら支援繋げてあげるだけの話だから、もっとシンプルに考えていいことなんですよね😊
そうじゃなかったら取り越し苦労すぎて、身が持たないかと。
今の我が子の成長を本当に楽しんだ方がいいです!!って思います。
赤ちゃん期間じゃまだ分からない事をクヨクヨ悩んでネガティブになっていると、どんどんネガティブのループにハマっていくし、そうなると子供の素敵な成長とか可愛いこといっぱいしてるのに全部見損ねてしまって本当に勿体ない!!
投稿してる方に励ましのメッセージしたことありますが、何言ってもネガティブにしか受け取ってくれなくて…親子大丈夫かな?って心配なったことあります😅
ママの笑顔が子供の笑顔にも繋がるのになぁと…
悩まず、前向きに子育てしていきましょ💓

ママリ
みなさんご回答ありがとうございました🙏🏻✨
また、私を励ましてくださるお言葉をくださった方もありがとうございました🙇🏻♀️
まあなるようになるでしょ!と考え今の娘をたくさん堪能しようと思います🤭🩷
コメント