※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

おもちゃの貸し借りで悩んでいます。子供が貸したくない時の親の対処法を知りたいです。息子がお友達に貸したくない気持ちもわかるけど、どうしたらいいでしょうか?

おもちゃの貸し借りの対処法を教えてください。


ようやく言葉も増えて、3語文やそれ以上喋れるようになりました。
最近の悩みはおもちゃの貸し借りがうまくいかない時の親の対処法です。話せるようになったとはいえ、まだまだ発語は途中段階なので口より先に手が出てしまう子どしばしば。
お友達が家に来た時に、少しでもお気に入りのおもちゃを触られる(使われる)と「それはだめ!」と言って、そこから使ってないのにお友達から取り上げてしまいます。それでも喧嘩になると手が出ちゃって困ります…(親が寸止めしますが間に合わず叩いてしまうことも。)

息子が貸したくない気持ちもわかりますが、せっかく来てくれてるお友達に貸してあげたい、というかお互いの気持ちを大事にしたいです。

息子に「じゃあ終わったら貸してあげて?」「やだ!」
「これ使ってないから貸してあげよう?」「やだ!」
と不機嫌になるともうだめです。。

みなさんはこう言った時どうやって対処していますか??
先輩ママさんの行動を参考にし、対応していきたいです…!

コメント

はじめてのママリ🔰

経験を積む事も大事だとは思いますが、せっかく遊びに来てもらっても楽しめないですよね😭
私はそういう時期は自宅には呼ばないようにしてましたね!
「自分の!!」っていう意識がすごく強かったので。
そして実際に息子のものだし無理矢理貸しなさいって言うわけにもいかないし💦
公園とかでも貸せない事はありましたけど、自分のものじゃないのでまだ説得できました🙆‍♀️
なので遊び頻度減らしたり公園などで遊んでましたよ✨

チックタック

相当お気に入りで確実にそうなる玩具ならもう来る前に閉まっておく
相手の親に説明する
という手もありだと思います。

あとは、もうブロックの玩具だけしか置かないとか
その日遊べるおもちゃの制限をかけて喧嘩になりにくくするのもいいと思います

お友達と遊びたい
お友達に貸してあげたい
って子供が言えないのに親の都合で引き合わせて遊ばされて
好きなおもちゃを使われて
が、子供の心情だとしたら可哀想です
ママリさんの理想はもう少し言葉がわかってお互いに遊びたいと言えるようになってから成り立つので
その時期はなかなかに難しいです

子供同士の貸し借りを学ばせたいという気持ちはわかりますが
保育園でいくらでも学ぶので
それは自分のおもちゃで学ばせなくてもいいかなと思うんです
もはや、喧嘩しときな!くらいの気持ちでいられないなら
家で遊ばない方が子供のためで
親都合でいくなら
外で遊べばいいと思います😭

あとはもう親次第で
お互い多少手を出されて「ごめんね」って言い合って
出した方を叱ってというのを繰り返すと
子供も1年くらい経てば変わってくるのでそれまで現状維持かな…