![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![みーにゃ😺](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みーにゃ😺
長男は3歳から長女は2歳から公文行ってます💡
最初から母子分離で通えてます😊
公文は教室により、未就学児をマンツーマンでちゃんと見てくれる先生がいるか?(先生の人数がいるか)とかありますので口コミ聞いたり見学をオススメします☺️
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
3歳半から親付きで通っています🌷
もうすぐ幼稚園児なので、分離にしたいなぁと思いますが、30分ぐらいだし、時間潰すのも中途半端なので年少のうちはまだ付ききりでも良いかなぁと思ったりです🍀
ただ、1人で通ってる3.4歳の子も居ますが 見ている限り集中出来ないでぼーっとしてるお子様も見受けられます。先生も1人に付ききりは出来ないので仕方ないですが、そういう光景を見てると、母子分離にしたら
うちの子も学習の進度が遅くなりそうだなぁとは思います💦
最初はお友達の出入りの音で集中出来ない様子だった息子も、すぐに集中して取り組めるようになりましたよ☺️🙏
-
はじめてのママリ🔰
親付きで通う事もできるんですね✨
分離でしか通えないのかと思っていました。
3歳のお子さんも集中して取り組めているんですね😊
うちもそうなれるといいのですが🍀
30分ぐらいの時間では、どんな事をされているんですか?😊
学習プリントを解いたり、先生に教えてもらったりするのでしょうか?- 2月25日
-
はじめてのママリ
3歳半の時はまだ鉛筆も持てなかったので、運筆教材と、うちは算数にしたので算数の6Aから始めました。(公文教材)で調べると教材が公式で閲覧出来ますよ🍀🍀
今はまだ数ヶ月ですが、小学1年生の算数まで進み、ひたすら計算をしています。
まだ悩んだりする様子は無いので、先生に教えてもらうというよりは、宿題で復習をして、公文で進み、また宿題で復習をして、レベルをあげています。
3歳だと、計算を間違えたりすると
自分で消したりが出来なく止まってしまうので、私は付ききりで消しゴム係、プリントをめくる係りをしています。
公文の先生方も、色んな子に目を向けて、「良いね〜上手だね〜」と合いの手を入れている様子です。- 2月26日
-
はじめてのママリ🔰
小学1年生の算数まで進んでいるんですか😳✨すごいですね!
3歳で計算もできているって事ですか?✨
公文教材も今検索してきました🍀3Aぐらいから計算も入ってくるんですね!
国語と算数で迷っているのですが、はじめてのママリさんが算数にした理由をよかったら教えていただきたいです🙇♀️
いろいろ質問してしまいすみません💦- 2月26日
-
はじめてのママリ
断然公文先生は国語を勧めてくると思います!
全ての勉学は国語(読解力)からというのは公文の方針です🍀
まず、体験に行くと学力テストがあり大体のレベルを見られます。
教材を閲覧すると分かるのですが、国語の最初が 漢字 なんです💦💦
犬・猫・口・頭・とか…💦💦
うちは平仮名やカタカナを読める段階だったので、もっと進んだ学習をしたかったのですが、漢字から💦っていうのが引っかかって💦💦
週2で家で宿題もあるのに、2教科は無理と思い。算数の方が私的にやらせたかったのもあり、また教材の進め方が国語の漢字よりも良いと思い算数にしました🍀🙏- 2月26日
-
はじめてのママリ🔰
お返事がとても遅くなってしまいました…すみません😢
全ての勉学は国語からというのが公文の方針なんですね!
国語の最初が漢字からなんですか💦
うちはやっとひらがなが読めるようになった所なので今漢字を始めたらごちゃごちゃになっちゃいそうです💦
体験に行ってみて、どちらにするか考えたいと思います。
いろいろ教えてくださって、本当にありがとうございました😊✨- 4月3日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
参考になるか分かりませんが…
1人で教室行ってますよ😊
でも最初は3歳半頃までは一緒に教室に入っていました。
カードとかプリントとか色々やるんで、だいたい45分くらいですかね😊
-
はじめてのママリ🔰
1人で教室に行ってるんですね✨
最初から必ず1人で入らないといけないのかと思っていましたが、最初は一緒に入ってもいいんですね😊
1人で教室に入っている時は、先生が頻繁に見にきてくれるのでしょうか?- 2月26日
-
ママリ
たぶん教室によると思うので聞いた方がいいかもです!でも無理して分離させようってこともないとは思います😊やっぱり一緒にいることで、自宅でどのように指導したほうがいいかを学べるので最初は一緒がいいかもです💓
うちのとこは幼児担当の元幼稚園の先生がいるので、3人の幼児をまとめて見てくれてます😊うちの子はしっかりしてないので💦頻繁というかほぼ一対一で見てくれてます😂😂😂- 2月26日
-
はじめてのママリ🔰
お返事がとても遅くなってしまい申し訳ありません😢
最初は一緒にいた方が、どんな風にこれからした方がいいのか学べて良さそうですね!
元幼稚園の先生が担当してくれているのはとてもいいですね✨
体験に行って、いろいろ聞いてこようと思います!
たくさん教えてくださってありがとうございました😊✨- 4月3日
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
うちは4歳からですが周りの3歳くらいのお子さん良い子に座って出来ていますよ✨
逆に年長さんくらいの子の方がお喋りうるさいです😅
ちなみに慣れるまでは親も同じ空間で見守れますよ。(これはお教室ごとに多少ルール違うかもですが💦)
-
はじめてのママリ🔰
お返事がとても遅くなってしまい申し訳ありません😢
もう良い子に座ってできているんですね✨
年長さんぐらいの子の方がお喋りうりはさいんですね😅
うちはもうすぐ4歳ですが、良い子にできる気がしないのですが、体験に行って様子を見てこようと思います。
うちも慣れるまでは親も同じ空間で見守れるお教室だといいなと思っています。
いろいろ教えてくださってありがとうございました😊✨- 4月3日
はじめてのママリ🔰
早くから公文に通われているんですね✨
公文って教室に先生が1人かと思っていたのですが、未就学児をマンツーマンで先生が見てくれる場合もあるんですか!
うちは住んでいる地域が田舎なので先生も少なそうですが、1度見学してみようと思います!
教えてくださってありがとうございます😊