※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
産婦人科・小児科

小児科選びで悩んでいます。3つの選択肢があります。①商業施設内の小児科、②コロナ検査なしの小児科、③自宅最寄りの小児科。どこを選びますか?予防接種と受診は分けていますか?

みなさんならどうしますか?
引っ越して、小児科選びに悩んでます、、
かかりつけ医を選ぶときこの中ならどれにしますか?
自宅から近い小児科は3つなのですが、
①商業施設の中にある小児科
‥ショッピングモールの中にあるので人が多い。小児科単独ではないので(横に内科の診察室がある)待合室が大人と同じになる。
②コロナの検査は行っていない小児科
‥今後保育園など行く場合にコロナは調べてもらえないとその時は他の小児科に行くことになるかなと。ただ先生は話も聞いてくれるし優しい。
③自宅から1番近い小児科
‥完全予約制で待ち時間がほばない。受診しても他の患者さんに会うことが少ない。ただ前日夜から予約開始なので、急な体調変化で受診しようとすると、予約が空いていないことが多々。予防接種は待ち時間がなく助かりますが、、


みなさんならどこにしますか?
予防接種と体調不良のときは受診する小児科は分けてますか?

コメント

おさる⠉̮⃝︎︎⑅︎*

2.3両方つかうかなーって感じですね!

主に2を使ってコロナの検査したい
ってなれば前日に予約とって
検査しに行くかなと!
それか検査キット使いますね🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    下に返信してしまいました💦

    • 2月25日
ママリ

1つに絞らなくてもいいと思います😊
私なら状況に応じて②③をメインに、①も必要なら利用します!

以前住んでいたところが徒歩3分の病院が待ち時間なしに急な体調不良も対応してくれたのでそのような状況で利用。
ただ自治体の境で地域がわかってしまうため、予防接種は別の病院へ行ってました😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1つに絞らなくても良いと聞いてほっとしました!
    状況に応じて使い分けてみようと思います!ありがとうございます😊

    • 2月25日
はじめてのママリ🔰

2と3にして使い分けて、お休みに合わせて1も使うですかね!
あとは、診てもらいところがかかりつけではなくても、使い分けとして使えるかどうかですが。

うちは、予防接種と普段の小児科はわけてます!
あと、行ってる小児科では鼻の吸引はやってないのもあり、熱のない鼻と咳だけの時は耳鼻科行ってます!
コロナや発熱の時はうちの周りは、まだ発熱外来があるので、子供も診てくれる発熱外来を使ってます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    予防接種と普段の小児科は使い分けてるんですね!私も使い分けてみようと思います!
    ありがとうございます😊

    • 2月25日
はじめてのママリ🔰

確かに検査キット使うっていう方法もありますね!ありがとうございます😊

らー

皆さんが仰ってるように2.3両方かかりつけにしますかね!
かかりつけは複数あるといいと聞いたことがあります😊
うちも休診日は別のとこに行ったり使い分けしてます!

はじめてのママリ

予防接種の病院とかかりつけ医分けてます!!
うちも予約制で予約できないと待ち時間長いから…
予約できない時は違うところ行ってます😊

LaLa

私も最初、③の様な所をかかりつけ医にしてましたが、急な対応ってしてくれないんですよね😭

なので、今は②の様な所をメインにしてます。(本院と分院に別れてるのでコロナやインフルエンザ検査は車で本院に行ってます)

あと、自分が行ってる内科も確認したら1歳からなら診てもらえたので、2つとも空いて無かったら内科に連れて行く感じにしてます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    急な対応してくれないですよね😂
    内科でも一歳から観てもらえるところあるんですね!ありがとうございます😊

    • 2月27日
じゅん

見立てがいい先生選びます😅あとは古い知識に固執しない先生とか、むやみに初回から抗菌薬とか出す先生とか嫌です💦

私も3つの病院使い分けてます。
予約取れなかったり、休みだったりするので😅
長引きそうな感じだなと思ったら、使い勝手悪くても、一番信頼してる先生のところに連れてきます😃

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    先生大事ですよね😂
    病院使い分けてる方多いんですね!ありがとうございます😊

    • 2月27日
番長

3かな〜近場が1番かと!