※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

朝の登園時に泣く理由は、保育士から母親が原因だと言われて困っています。息子とは十分に遊んでおり、先生の指摘に疑問を感じています。保育士の考え方について知りたいです。

保育士の方に質問です🙇‍♀️💦
朝の登園の時に、
これまでは泣かずにバイバイできていたのが
突然泣くようになった子がいたら
どうな理由を考えますか😂?

0歳児クラスに通う息子(4月生まれ、1歳10ヶ月)がいます。

去年の4月から保育園に通い始めていますが、
12月頃から朝の登園時に私とバイバイする時に
泣くようになりました。
うちの園の先生からは
「ママが最近仕事が忙しいからだよ。
家でバタバタしてるから〜」など、
息子の変化?をいつも私が原因のように言われます🥲

確かに1月から転職活動を始め、
3月から新しい職場が決まりました。
そのことが原因でママがバタバタしてるの息子くんわかるのよ〜と毎朝言われるのがモヤモヤします😶‍🌫️

息子は車(トミカ)を走らせる様子を
横から静かにじっと眺めるのが好きなのですが、
それも先生に
「お母さん、家でちゃんと遊んであげてる?
息子くんいつも1人でじーーっと静かに遊ぶの😅
息子くんとの時間ちゃんと取ってあげてね」
↑と言われました🥲

とにかく先生が息子の気になる事を
全部私に原因があるように言われるのがモヤモヤするのですが、
朝の登園時に、
これまで泣いていなかったのに泣くようになったのは
母親が家でかまってないからと考えられてしまうのは
保育士さんにとって普通の考え方なのか聞きたいです🙇‍♀️
よろしくお願いします💦

(ちなみにご飯を作りながら、話しかけたり、
寝る前までの時間では、ハグを沢山して「大好きよ」を私も息子も沢山言い合ってます。
寝室に行ってからも、懐中電灯をつけて、陰絵で遊んだりしてから寝ています🥲)

コメント

はじめてのママリ🔰

こんばんは🌕それはちょっともやっとする言い方でしたね…😓
確かに登園時に急に泣くようになった理由の一つに、シンプルにママと一緒にいたいから、というのはあるあるだと思います🤔ただ、それはかまってもらっていないからと言うのではなくて、ちょっとの環境の変化に気づき安いので、お母さんが仕事の事を一生懸命に考えているのが伝わっているのかもしれません。
毎日へとへとな中しっかり関わりを作っているママリさんなので、不安な気持ち以上にママリさんのお子さんへの思いは伝わっていると思いますよ!☺️
以上はあくまであるあるなだけで、例えばお子さん自身が疲れている、とか、2人目ができた・ほしい、とか、なんとなくママが忙しい朝だった、とか、あとママが保育園に対して不安な気持ちだったりも伝わりやすいです😞子どもって不思議ですよね〜!
泣かずに登園するまで、1日や2日では戻らないと思いますが、必ずまた笑顔で行ってくれる日が来るのでぜひお母さんが毎日笑顔で送り出してあげてください☺️✊

ニート希望

転職してバタバタしてたらそれも原因だったりするのかなー?とは思うけど、違うかもしれないので、園に楽しみに来てくれるよう、日中楽しいことをして明日も待ってるよ!明日も楽しいよ!ってのを伝えると思います。

静かに遊ぶのはそういうのが好きな子なんだなーと思って、誰のせいとかないと思います。

ただ兄弟がいるいないで、赤ちゃんでもおもちゃの使い方とかとられても平気とかそういうのはあります。

結論ですが、
園にいきなりきたくなくなる原因はお家だけとは思いません。
ただ、そう言った要因も頭をよぎるのはありますし、要因の一つとして入るとは思います。

遊んであげてないんじゃなくて、ただお家が楽しい時期なのかもしれないし、離れる寂しさがわかって、気持ちの折り合いがつかない時期なのかもしれないし、うまく気持ちを伝えられないからこそ不安を少しずつ周りの大人(保護者や保育士)みんなで取り除いていこうって、力を合わせられるといいですよね💦

りょく

保育士じゃないですが勝手に言わせてください…

うちの子も初登園からしばらく泣かなかったですが、1回引っ越したあと数日泣かれました。その時先生は私たちのせいにしなかったです。私と旦那でかんがえて、あー引越しで知らないうちに構ってあげれなかったのかな、と思った程度です。

2歳児クラスになって、つい最近まで2日に1回くらい泣くようになりました。私としてはモヤっとしましたが「ママがいいよね〜」と大半の先生はいいます。

ママが忙しいから、バタバタしてるから、は、家での様子見てないのに😡って私なら思っちゃいます💦

ちなみにうちの子も制作が好きだったり、1人でごっこ遊びするのも好きです!だからって構ってあげてるの?という言い方はされません💦

余計なお世話かもしれませんが、そちらの保育園の先生たちも日頃いろいろストレス抱えていらっしゃるんですかね💦

保育士さんの考えを聞きたいということですが横から無関係な人間がコメントしてしまいすみません😥