![ちい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
小学校の雰囲気や感じについて気になる。先生が進めるペースについていけない子も多く、家庭学習で補うことが求められる状況。マイナス意見が多く、公立小学校の雰囲気が心配。
いまの小学校の雰囲気や感じ?ってどんなものなのでしょうか。
以前支援センターで「小学生(特に低学年)の学習の遅れ」の話題があがりました。
幼稚園や保育園はいま主体性保育とかが主流になってきてるんだけど、小学校に入った途端にお勉強になるもんだから遅れを取る子が多いと…
先生も授業についていける子に合わせて進めるもんだから、そこについていけないor遅れが出ている子に対してのフォローが無いし、学校でできなかった、わからなかったは「家庭学習(保護者の方)で補ってください。」みたいな感じだから、取り残されてついていけない子が多くなってきてる。だから必然的に不登校児が前よりも増えてきてしまっている…というようなマイナス意見を聞きました。
その話題が上がった前にも、実母の職場の子育てママさんが「うちの子公立保育園から公立小学校に上がったんだけど、先生も授業を淡々と進めるみたいでついていけなくて困ってる。宿題も一緒に見てあげてるけど、下の子もいてそっちの面倒もあるし家庭学習にも限界はあって…」と話をしていたそうなんです。
わたし自身がそういうマイナス意見ばかりを聞いてしまっているので、いまの小学校というものに対してマイナスなイメージができてしまってます💦
娘を幼稚園に入園させるのも、のびのびとした園じゃなくて年長とかでひらがなとかの簡単なお勉強とかもしてもらえるような園のほうが、幼稚園→小学校に行くのに躓かないのかなぁ…と思ったりもして。
公立の小学校に入学させる予定なので、今がどんな感じの雰囲気なのか気になりました🤔
- ちい(生後1ヶ月, 2歳8ヶ月)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
授業時間も少なめで、授業中だけでの内容の定着はかなり難しいと思うので、家庭でのフォローは必須と感じてます!
中学で言うところの、副担任の先生のような方がいらっしゃり、算数の授業ではフォローには入ってくれるみたいですけどね☺️
保育園は年長の時にひらがな・数の勉強のある園でしたけど、その程度で大丈夫でした👌
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
小2の子がいますが、学習が遅れてるとか、遅れてる子が多いとは思ったことないです🤔
遅れてる子に関してはサポート教室が別であるので遅い子に合わせるって感じでもないです💡
適度なペースで進んでるなって思ってます!
フォローがあるないは正直担任次第、宿題チェックは親の仕事になってますがちゃんと学校で教えてくれます。
ただ、子ども自身がちゃんと聞きに行くかどうかってところが重要ではあるかなと思います🤔
通信教育や公文やってる子が多いので、家庭学習も取り入れてる方がスムーズではあると思います💡
-
ちい
コメントありがとうございます。
サポート教室があるんですね😳うちが今後通う小学校もあるといいのですが…
確かに担任の先生次第という話もそのとき話題に上がってましたね。
やはりいまの時代通信や公文などの習い事も必要になってきそうですね💦- 2月24日
![𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣運動習慣📆](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣運動習慣📆
授業だけでは…とは思います。宿題も少ないですし。
最低限度なんだろうなと思ってます💦
-
ちい
コメントありがとうございます。やはりそういう感じなんですね💦
私たちが小学生のときと違って今は親が宿題の丸つけとかもすると聞いて、そういう丸つけの時間とかが少しでも減ったのであれば授業の充実さとかに還元してもらえないのかなぁ…と思ってしまいますね🥲- 2月24日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
低学年のうちから、クラス内の学力差はやはり感じますね。
保育園卒か幼稚園卒かどうかより、家庭でどのくらいフォローできているかどうかにかかっているような。
ママリの投稿にも、丸つけが面倒だとか時間がないという意見はちらほら見かけます。
勉強は学校や学童で全てを完結してきてほしいという家庭もありますし。
就学前の今まで見えにくかった勉強に対する各家庭のスタンスが、小学校という場で現れてるなと感じます。
-
ちい
コメントありがとうございます。
やはり保育園幼稚園卒の問題でもないですよね。
学校だけに任せきりになるのではなく、家庭学習必須で子どもの学習を見ていく必要がありそうですね…!- 2月24日
ちい
コメントありがとうございます。
家庭でのフォローは昔から必須ではありますよね。
算数の授業は特に躓きやすい教科なので、フォローの先生がいてくれるのはありがたいですね🥹