※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳の娘がお出かけで興奮し、言うことを聞かない悩み。公園で遊ぶが、人見知りでゲームセンターは避ける。児童館は緊張するため行けず、他のママさんはどうしているか気になる。

先輩ママさん達に質問です…
私は2歳👧🏻1歳👦🏻の年子ママしています。

2歳の娘がおでかけをすると楽しくて聞く耳を持ってくれません… 💦
この間ショッピングセンターに行った時、いつもならきゃらくるかーとに乗るのですがその日は沢山の人がいてなかなか見つからず歩いてもらいました。どんどん楽しくなってきて小走りになって行き、ゲームセンターを見つけアンパンマンを見つけ、乗り物を見つけ、、もう止まらない😂娘にいくら声をかけても全く応じず、パパは楽しそうだからとお金をあげてしまうので言ったらもらえると思っているのかもしれません。💦 (パパももちろん声をかけてくれています)いやいやも始まって、流石に1,000円分遊んだのでもうだめ。今日はたくさん遊んだからまた今度にしようね、っと言いますが嫌々泣かれますがパパ抱っこで退散します。。😅
(お家でもイヤイヤはしますが伝えると理解し動いてくれます)

少し離れると抱っこしてるのもあって落ち着いてはくれますが、
周りの子達はみんな泣かずに帰っていたのでうちもどうにかしないといけないな、、でも2歳だから仕方の無いことなのか・

ゲームセンターとか沢山人がいる遊び場とかは私達が人見知りなのもあってあまり行きません。遊びにいくとなると芝生で広い公園とかで走り回ったりシャボン玉したりボールで遊びます、、

保育園にも行っていません。もっと人と触れ合わせるべき、、ですよね💦
児童館に行ったことがありますが、皆さんもう輪ができていて、むしろ気まずくて、、私も話しかけるの苦手で、行かなくなってしまいました…

皆さんはどうされていますか?💦

コメント

はじめてのママリ🔰

上の子2歳後半です!
うちの子もわりかし聞き分けいいと言うか癇癪を起こさないタイプ?ですが泣いて帰りたくないってなるときもありますよ!
周りは周りで良いと思います。
その時たまたま周りの子たちがご機嫌なだけだったのかもですし🤔
泣いてるなら泣いてるで、まあ仕方ないか、子どもだし
くらいで良いと思います!

いろんな児童館行きましたが、輪になってる人たちもいますがなってない人のほうが多い気がします🤔
輪になっていても私は気にしない派です👍
お話に行ってるんじゃなくて子供を疲れさせに行ってるので😂
でも、話しかけられたら話してます!その程度です。

今は下の子が産まれたので行ってないですが、産まれるまではかなりの頻度で児童館行ってました😄

ママリ

うちの娘もイヤイヤ期凄まじかったです😂
公園にいけば、帰りたくないと大泣きし(すでに4時間位いてもです……)
ギャン泣きの中、逃げるように公園から脱出😇
スーパーでも米俵のようにかかえて逃げるのもよくやりましたし、ピークの頃(3歳前)は、地べたにくっついて地球とお友達してました🤣

私が発した言葉には全部いやで返され…
家でも外でもイヤイヤだらけで、私もキレまくりでしたが…
イヤイヤ期終わった瞬間にピタッとなくなり……聞き分けのいい娘になりました😳
今保育園通ってますが、先生たちからもほんとに優しいですね、いい子ですねととても褒めてもらいますし、私も今の娘はほんと真面目な子だなと感じます😌
外でのルールも事前に話せばちゃんと聞けるようになりました!

何が言いたいかと言うと、それだけ、イヤイヤ期ってほんと全力で表現してくる時期なんです😂
うちの娘、我が強すぎないか💦と、とても悩んだのですが、終わってみると、2歳だから仕方なかったと思えます。
だから、今の時点ではあまりどうにかしないとと思わなくてもいいかもしれません😌


あと、個人的にですが、人との関わりはあまり考えなくて大丈夫だと思います🫶
今大事なのは身近な大人との関係を作ることですし、幼稚園が3歳からなのは、その頃から集団(外との関わり)が大切になってくるからなので、今、お母さんが無理してまで、外に出ていく必要はないと思いますよ✨