![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
義母との同居で育児を一人でやっているが、義母との関係に悩みがある。義母が孫との時間を求めているが、自分も子供との時間を大切にしたい。義母とのバランスをどう取るべきか悩んでいます。
義母と同居です
旦那は平日仕事なので朝から晩までワンオペです。
私は育児がすごく楽しいと思える方で
グズると抱っこしたり夜ご飯作ってる時なども
私が面倒を見ながら作っています。
1人は大変ですが育児はすごくやりがいがあって
毎日とても楽しく過ごしています。
その一方で私が子供の面倒を全て見るとなったら
義母が孫と関わる時間が少なくなり
そうなると義母が拗ねます😓
機嫌が悪くなるとかではないのですが
私に対して一切喋らなくなったり、、
土日は旦那が休みで夜ご飯の買い物に出かけるので
その間は義母に見てもらっています。
日中ワンオペの時は1人で面倒見たい!というのが
正直な気持ちですがこれは私のわがままでしょうか💦
平日も一切関わってない訳ではないですが
義母が孫と関わる時間を作ってあげるべきですか?
- ママリ(妊娠11週目, 1歳4ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
同居しているだけで、別で暮らしてる家庭よりは確実に孫ちゃんの姿が見れてるはずなのに🤣💦
義母さん…(笑)
そんなことで拗ねられるだなんて…😅
ご飯作ってる時とかだけでも見ててもらうとかしたら、機嫌よくなるんですかね?🥺
ご機嫌取りみたいのは疲れるけど、もっと頼って欲しいとかなのかなぁ🤔❓
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
ママリさんが育児を楽しいと思えるなら、無理に義母と孫の時間を作ることはしなくていいも思います。
お子さんが一歳にすぎて歩き回るようになると、目が離せなくなり、きっと義母の手を借りる機会も自然と増えると思いますよー(義母と関係が良ければ、、ですが)
-
ママリ
私も子供が大きくなれば自然と関わる時間も増えるだろうし今はワンオペ楽しんでやりたい!というのが正直な気持ちです🥹💦
あまり機嫌が悪くなるようだったら頼める事は頼んでいこうかなと思います🥹- 2月23日
ママリ
本当にすぐ拗ねちゃうので困っちゃいます😅💦頼って欲しいというよりかは孫と関わりたい!って気持ちの方が強くて私が面倒ばかり見ているとたまに育児に関して嫌味っぽく言われる事もあります😓ご飯作ってる時だけ観てて貰うのも良いですね🤔今度頼んでみようかと思います!