
お友達の子が公道でヘルメットなしでストライダーに乗っていることに気がかりです。帰り道での対応や、他の対策を考えています。自分の子にどんな声かけをすればいいか悩んでいます。
公道ストライダー🚲😓
お友達と公園にいく約束をしました。
うちの子は
「ストライダーに乗る時はヘルメット。
乗るのは公園の中だけ、道路では押し歩き」
なのですが、
お友達は公道でヘルメットなしで乗ってるのを見かけたことがあります。
きっと公園からの帰り道で
「いけないんだよー!」か「自分も乗るー!」になるだろうと思って気が重いです。。
お友達の親が合わせてくれることを期待してしまうんですが、
自分の子へなんて声をかけますか?😥
「よそはよそ、うちはうち」くらいしか思いつかなくて💦
あとは
帰り道スーパーに寄る(お友達も来たがりそう)
帰る時間をずらす(難しそう…)
とかでしょうか。。
- あしゃん(1歳10ヶ月, 5歳3ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
うちは「何かあった時にお母さんが◎くんを助けられるように守れるように、この約束守って欲しいな。◎くんは◎くんママとの約束があるんだと思うよ」と伝えてます!

あろは
難しいですよねその状況、
わかります😅まさしく『よそはよそ』ですよね。
私は言い方変えたりして必死です
『ぶつかって怪我したらママが悲しい』
『病院行ってママに会えなくなるよ、いいの?痛いよ』
↑よく使います。かなり口癖の様に魔法かけてます(笑)
『友達はママの子ぢゃないからいいの』言い方悪いけどそれしかないかな😅
-
あしゃん
共感してもらえて嬉しいです🥹
うちも道路でふざけた時にケガするよ痛いよって話をよくします。
何度言っても同じことするのは何なんだろうと思いながら…w
ありがとうございます!- 2月22日

あろは
とりあえず、ママが〜ママが〜って私があなたを心配しているんだよ、というのを主張するとだいぶ聞いてくれるはずだと思いますが試してみてください😌試行錯誤ですね、頑張って下さい✨
あしゃん
向こうも約束があるんだと思うっていいですね、参考にします!
ありがとうございます😊
はじめてのママリ
本音はそういうところの価値観が合わないと長く付き合えないなとは思いますが、とりあえずはそんな感じにしています👀