※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

共働きで生命保険や地震保険の控除は契約者の支払い方法による。家族カードから支払う場合、旦那の名義で問題ない。

共働きで年末調整の生命保険とか地震保険とかの控除って基本は契約者(引き落とし先)のほうですよね?

去年は私のも含めて旦那側で出したのですが、
私の保険は家族カードのクレジットから落ちています。


その場合はやはり旦那を書くので正解だったんですよね??🥹

コメント

優龍

どちらで出しても
大丈夫です。

旦那さんの方に全部出すと
全ては控除されないので
分けた方が
控除されて還付は
あるかなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    控除されないとはどーゆーことですか??😳

    いくらまでとかいう決まりがあるんですか??🥹

    • 2月21日
  • 優龍

    優龍


    控除には上限がありますよ。

    生命保険
    介護保険
    年金保険
    それぞれ8万払っていたら
    それぞれ4万控除です。

    8万以上なら
    9万でも100万でも
    控除額は4万です。

    • 2月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それは1箇所の保険会社につきってことですか??

    • 2月21日
  • 優龍

    優龍


    年間の払込料です。
    1箇所で8万いってたら
    2箇所目は意味はなし

    2箇所で8万到達なら
    3箇所目は意味なしです

    • 2月21日
  • 優龍

    優龍


    年末調整の時に
    生命保険料
    介護保険料
    年金保険料

    と三つ入力するところがあったの覚えてますか?

    そこが合計8万ずつまでが
    満額4万控除ずつです。

    • 2月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    とってもわかりやすい説明ありがとうございます😊

    うちは年金保険料はないのですが、ないからと言って他の部分で多く控除してくれるとかではなく、あくまで1項目4万円までってことですよね!!

    1項目8万円以上なら他のは私の方に記入した方が良さそうですね!

    • 2月21日
  • 優龍

    優龍


    はい、
    そうです。

    なので、
    私は1箇所で8万以上の保険を一個ずつ金額書いて終わりです。

    2枚目は書いても意味ないので
    夫婦で分けて
    それでも余るのは
    初めから入力も提出もしないです。

    • 2月21日
  • 優龍

    優龍


    最大4万ずつ控除されたとしても
    大して節税にならないですけどね。

    年間1〜3万の
    微々たる節税ですよ。

    • 2月21日