※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

高卒や専門学校卒の方が保育士資格を取る方法について教えてください。児童福祉施設での勤務期間や専門学校卒業証書の提出について不明点があります。

高卒や、保育に関係のない専門学校へ行っていた方が保育士資格を取ることについて分かる方いらっしゃいますか......?💦😭
いらっしゃったらメチャクチャ嬉しいです😭
調べても分かりません😱😱😱😭


高卒で保育士資格をとるにはまず、児童福祉施設で二年以上、かつ2880時間以上勤務する必要があるそうです。

それって同じ児童福祉で二年以上、2880時間ということでしょうか?
また、試験を受けるさいに証拠?を見せるのですか?その働いていた証拠ってどうやって見せるのですか?


また、専門学校(保育とは関係のない専門学校)を卒業している場合は保育士資格を受けれるみたいなんですが、、、

その専門学校を卒業した証拠?も見せなければならないのでしょうか?卒業証書とかですか?!

分かる方教えて頂けたら助かります😱😭

コメント

みこ

試験を受ける際に、
児童福祉施設勤務証明書(様式8)が必要になります。これは、働いていた児童福祉施設に記入してもらう書類です。
複数施設で合計2年以上、2880時間以上の勤務なのであれば問題ありません☺️ただし、その場合は、複数の施設に上記の書類をそれぞれ書いてもらう必要があります!⭐️書類をみてもらったら注意事項にこのこともかいていたと思います🎵

専門学校を卒業した方は、専修学校卒業証明書(様式6)だった気が、、。でももしかしたらこれは保育士専門の学校かもしれません(´・ω・`)💦

今コレが正しいかわかりませんが。数年前に保育園で事務員をしていたとき、このような形だった気がします🙇あくまで参考程度に。

全国保育士養成協議会のホームページをよかったらみてください。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とても詳しくありがとうございますーー😭❤️❤️ずっとどうやって証明したらいいんだろう、、と悩んでました💧
    例えば複数の施設で働く場合、辞めるときに児童福祉施設勤務証明証を書いてもらえばいいんですよね?🥹👍

    助かりましたーー❤️

    • 2月21日
  • みこ

    みこ

    そうです☺️!それぞれの施設で書いてもらえばOKです◎
    (なので複数施設の場合は複数枚書類が必要になりますね🎵)
    合計して、年数と時間が満たしていれば大丈夫だと思います☺️⭐️頑張ってください🎵

    書類の書式は上記の名前で調べるか、保育士養成協議会のホームページからダウンロードできると思います🎵

    • 2月21日