※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

5歳の子供がお箸を使いたがらず、園の先生からお箸を使わせるように言われています。無理やりにお箸を使わせるべきか悩んでおり、食べない場合の対応も心配しています。自身はお箸を焦っていないが、子供の食事についてアドバイスを求めています。

お箸って皆さん結局早くから使えるんですね💦
うちはもうすぐ5歳になる年中ですが、お箸使いたがらないので私もお箸よりスプーンやフォークをついつい渡してしまっていて…
園の先生からお箸持たせてあげてくださいと言われたのですが、お箸は嫌と言っていて😫
でももう無理やりにでもお箸にする方がいいんですよね?
先生にも言われたし💦
とりあえず今日から食卓にはスプーンもフォークも置かずにお箸のみにしようと思っています…
ですが食べない場合どうするべきでしょうか?💦
年少の頃に食べさせるのは止めてくださいと言われて食べさせることはしてません。

少し天邪鬼な性格?で頑張って食べてと言ってもイヤイヤ言われて終わるので💦
お箸置いておいてもう食べないなら下げるよーでいいですかね?
一口も食べなかったらさすがにスプーンとフォークも出してもいいですかね?😅

私自身のんびりマイペースな性格なのでお箸使えなくてもスプーンフォークで食べれるしとお箸は全く焦っていませんでした💦

すみませんが批判はいらないです🙏

コメント

しーあ

お子さんの好きなものやキャラクターの箸とかどうですか??
なければシールを貼るとか、、、
一緒に買いに行って選んでもらったら使わないですかね???

ママリ

保育士ですが、年少クラスの夏前には箸練習を始めますよ〜!
年中クラスでは基本みんなお箸です!食事によってはスプーンとかにもなりますが!

いきなりやれ!っていうのはなかなか子どもも難しいと思うので、まずは朝ごはんだけ、時間がなければ夜ご飯だけにして、その中でもじゃあお野菜はお箸で頑張ったら、あとはスプーンにしようかって感じで少しずつで良いと思いますよー✨
無理やりやると結局いや!って気持ちがつよくなって逆効果になるパターンもありますからね!

昼は給食で先生たちが頑張ってくれると思うので、家ではこうしてます!と伝えて情報交換しながら進めていくのが良いと思います!

deleted user

無理矢理お箸にしなくていいんじゃないですかね?

早い子は早いですよね😅

お箸やトイトレなどの生活習慣に関しては私も超ズボラで「いつか本人のやる気になった時でいいやろー」と思ってます。

子どもなんて、笑顔で元気に生きてたらそれだけでいいんですよ。

お箸使えなくても、スプーンフォークでたくさん笑顔で食べてくれた方が私はいいです。


うちの子達もお箸使えるようになったの5歳前後だったので周りと比べたら遅い方だったと思います。
私は、「1口だけお箸使ってみよう😀」と言って、1口だけでもお箸使えたらシールを貼るようにしてました。(トイトレみたいに)

嫌がったらさせてませんでした。

そんな感じで気まぐれに数口だけお箸使う日があって、お箸使って食べたらめちゃくちゃ褒めてました。

気づいたら使えるようになってましたね。


ちなみにご飯食べさせるのも5歳ぐらいまでやってましたよー。

「小学生になったら座って自分でご飯食べようねー💕」と言いながら。

私が食べさせた方が早いしなんでも食べてくれるから。

小学生の今ではみんなお箸で座って自分で最後まで食べてますよー

ガミガミ言わないとできないことはしなくていいですよ。

笑顔で元気に生きてたらいいんですよ。

ママ

うちの子も年中でフォークばかりでした😅
持たせて練習はするんですが、途中で嫌になってフォークを持ってきたりしてました💦
食べ物が滑って掴めないからイヤになるんだなぁと思って、割り箸を使わせるようにしたら、割り箸っていう特別感と掴みやすさもあり、すんなり箸を使うようになりました!
白ご飯に関してはスプーン使ったりしてましたが😅
最近では箸のみで食べ切ってます!

メル

興味ないとなかなかやらないですよね😅

幼稚園で働いていますが、うちも年中の間にお箸に移行を進めていきます。
ただ、それで食べなくなるのはもともこもないので、私としては、掴みやすいものだけはお箸チャレンジやってみる!それ以外はスプーンでオッケー👌として始めるのを勧めています(たとえば、茹でたブロッコリーとか、一口サイズにカットした唐揚げやコロッケとか、ツルツルしなくて大きさのある程度あるものだと掴みやすいです。それを3個だけお箸でやってみよー!とかから始めて、徐々に個数を増やしたり他のものにもチャレンジしてみたりしても良いかもです)

あと、食事から始めるのではなくて、遊びからスタートするのも良いですよ♡
百均に売ってるフワフワの小さなボールみたいなやつを掴んでお皿に入れるゲームをママと競争する!(ママは個数多めにしてハンデつけたりして)とか✨

とにかく、ママも子どももストレスなく進めるのが肝心かと思います(*>ω<*)
ちなみに、スプーンは下手持ちでしっかり持ててますか?

しましま

うちの幼稚園も年中からは箸持参、お知らせでお箸の練習してくださいとかあります。

我が家は無理に練習させたりとかしたこと無いです。
娘は今小1ですが、幼稚園の頃は家では殆どお箸使わなかったです💦
でも、今はお箸使っていますし、キレイに持ちたい使いたいと意欲的で良い感じですよ。

お橋を変えることで使いやすくなることもありますよ。幼児箸って物をつまみにくい感じの多くないですか?

あじさい💠

私なら食べる方を優先します!食べることは元気の源なので😊

お箸を自分の好きなの選んだりで変わる事もあるかもですが、周りが出来るようになってきて触発されるのを待っても良いかもしれません!
小学生になるとお箸しか出てこない事もあるので、ある程度は使えた方がいいかもしれませんが、まずはご飯じゃなくてお箸で摘むおもちゃとか買ったり、オヤツで試したり、遊び半分でやってみるのが良いかもしれません☺️

ままり

トレーニング箸はダメですか?
トレーニング箸もいろんな形があるので、子供によって使いやすい物があると思います😊
お箸に興味無いのにいきなりお箸で食べないなら終わりは可哀想なので、興味の持てるお箸を探すところからかな?と思います😊
トレーニング箸からの矯正が大変って話も聞きますがうちは大丈夫でした😊

はじめてのママリ🔰

うちは保育園から幼稚園に転園組なのですが、保育園では年中になったら家でお箸の練習を始め、使えるようになった子から給食もお箸に移行で、早くから使える子が多かったですが、幼稚園では基本自由なので、年長の今も、半分がお箸、半分が補助箸です。

うちの子もお箸が苦手で、年中〜年長の秋までずっと補助箸とスプーンでしたが、小学校に入ったら普通のお箸しかないよ、と伝えて、夜ご飯のおかず1品だけ普通のお箸で食べるように勧めてみたところ、2週間ほどトライしてくれました⭐️
少しでも食べられたら、めちゃくちゃ褒めまくっていました‼️
そしてスプーンや補助箸も普通にお盆にのせてあげていました。

それで自信がついたのか、その後急に「幼稚園にも普通のお箸だけ持っていく!」と言い出して。
この冬、ようやく補助箸を卒業しました😊

ちなみに補助箸には賛否両論ありますが、うちは使って良かったなと思っています。

お家ではエジソンの補助箸で、幼稚園ではDAISOにある補助箸を使っていました。

はじめてのママリ🔰

皆さんたくさんの回答ありがとうございました🙇🏻‍♀️
めちゃくちゃタメになる回答ばかりで早速参考にさせて頂きます!
1口だけ、これだけお箸で食べてみようって感じで進めるのですね!
最初から全部は無理ですよね💦
ありがとうございます!