※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

寝返りや夜泣き、人見知りについて心配。発達面で気にする必要ありますか?

6ヶ月と12日ですが、
寝返りをまだ1回しか成功した事がありません。6ヶ月入ってから毎日体を捻ったり、横向きにはなりますが仰向けに戻ってしまいます。
おもちゃで誘導しても途中で諦めてしまうしうつ伏せがとにかく苦手なので頑張って5分しか遊べません。
周りの同じ位の子は毎日コロコロして目が離せなくなった、ずり這いしそうと聞きます。うちの子は未だ1日中仰向けでとても心配です。
うつ伏せが嫌いな子って多いですか?
今後しっかりずり這い、ハイハイしてくれますか?

夜泣きについて、
4ヶ月頃から朝までぐっすり寝ます。夜間授乳がなしです。日によって寝かしつけに時間がかかりますが30分もすれば寝ます。朝方たまにグズる時はありますが勝手にまた寝ます。
6ヶ月頃から夜泣きが始まると聞いたのですが全くです。

人見知りについて
外で知らない人に会っても泣きません。家ではバタバタしているのに外に出ると無表情になります。私以外の抱っこでも寝るし、泣きません。人見知りがないですし、後追いもまだです。
1人で遊んでいられるし、私が居なくなっても泣かないし。

うちの子が他の子達と違うように感じます。発達面気にした方が良いでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

現在1歳9ヶ月の子を育てています。
一歳半検診も引っかからず、今は歩行し、2語文も話してるので発達的に今現在は問題ないのかなと思ってます。
(発達面が気になるという視点で話させていただきます。)

運動発達
5ヶ月 寝返り
6ヶ月 寝返り返り
9ヶ月 ずり這い
10ヶ月 ハイハイ

でしたので、ずり這いなんて生後6ヶ月でしてませんでした!
ずり這いハイハイより、首座り 腰座りが重要なので基準通りにできていれば特に気にすることないのかなぁと思ってます。

ずり這いもしてないので後追いなんてあるわけないし、1人でいても平気でしたよ!
生後11ヶ月で保育園に入れてから、母子分離を始めて後追いしてるな〜って感じました。
常に私がいるのが当たり前だったから追う必要もなかったのかな。

人見知りは0歳の時からほぼしないです。
人見て泣くとかはなくて、若干固まるだけです。
生後6ヶ月の時なんて私がお母さんってわかってなかったと思いますよ。

夜泣きはむしろ有難いと思うんですが…正直寝なくても寝ても心配になりますよね。
うちは10ヶ月とかが睡眠退行酷かったです😴

ネットとかだと発達早い子ばかりで心配になると思うんですが、生後6ヶ月なんて1日仰向けだし、親の認識なんてなくて後追いも人見知りもしないし、誰の抱っこでも寝ますよ!少なくとも私の子もそうでした💭

はじめてのママリ

分かっているのに比べてしまいます。
ありがとうございます。とても安心出来ました。

ママ

我が家の1人目息子のようです笑

我が家も寝返りしたのは2回ぐらいしかも角度聞かせてる時。
10ヶ月からずり這いしたのでその時に寝返りしたんでしょうね。
なのでハイハイなしで一歳2ヶ月で歩行です。
たぶん穏やかな子なのだと思います。

夜泣きは1人目も2人目もないですね。
3人目が6ヶ月ですが、睡眠後退はあっても夜泣きはないです。3人ともよく寝る子です。上の子はいまもですが笑

人見知りは3人目に関してはまだないです。誰にでも抱かれてます。なのでママはラッキーです。
上2人もなかったですね。むしろ2歳ぐらいにママに隠れる恥ずかしがり屋な人見知りがありました。
赤ちゃん時期にはなかったので、誰にでも可愛がられてましたよ。3人目もそうであってほしい。

なのでかわかりませんが、後追いもありません!
後追いなくてまじラッキー。酷い人は大変そうですもんね。
我が家は家事はスムーズでした。
1人で遊んでくれるし、2人目からは兄と遊んでたり1人でかな。
3人目は静かだから寝てるのかと思って覗いたら1人メリーで遊んでたり。
上の子の保育園の先生は息子は1人で黙々と遊べて暇だーとか全くなく自分から遊びを見つけ出せる子集中力がある子だと言われましたよ。

上2人とも夜泣きも赤ちゃん時期の人見知りもなかったですが、普通です。
娘は寝返りは普通にしてましたが、人見知り、夜泣き、後追いはなかったです。

息子さんはのんびり屋でマイペースなのかな?
うちの息子は一歳半検診では指差し出来なかったです。その時ものんびりタイプだったので、当時指差しにでてくる犬や猫、鉛筆とかに興味なかったので。その代わり車のメーカー覚えるの凄くて、対向車のエンブレムみて、ベンツやBM.トヨタ、ホンダとか全部当てれてましたね笑
3歳頃話す言葉も成長も爆発的になり、かなり急成長しました。
5歳の今では先生の話よく聞けるし、我慢もできるし問題なしです。
むしろ癇癪もないしイヤイヤ期もないしでラッキーって感じです。