※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

バリキャリのママですが、子供に罪悪感を感じることがありますか?子供との時間が取れず、イライラや罪悪感を感じることがあるそうです。要求に応じていますが、専業主婦と比べて不十分なと感じることが多いようです。

バリキャリのママにお聞きしたいです。
子供に対して罪悪感を覚える事ってありますか?

子供と過ごす時間があまり取れない。
専業ママのお子さんだと親子ぐるみでしょっちゅうイベントしたり遊んだりしてますが、仕事があるのであまりそういった事もできない。
時間に追われてゆとりがない…など。

休みの日は子供のやりたい事をしてあげるように。
稼いだお金で子供の欲しいものを買ってあげたりとかはしてますが、やはり子供にじっくり向き合える専業主婦の方と比べるとフォローできてないなと感じる事が多く、罪悪感を覚えると共にイライラしてしまいます…。

コメント

はじめてのママリ🔰

下の子はとくにママっ子なので、可哀想だなと思うこともあります。←朝、園に行くのは嫌がる。ただ、私は育休中子育てがしんどく感じたこともあって、(今でも1日一緒にいると何回か怒ってます)、1日1回以上こどもも大泣きしてるので、園に行ってしまえば、そのうち切り替えて楽しそうにしてる息子を見るとこれでよかったと思えます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちも下の子園に行くの嫌がります。休みの日は喜んでます。園につくと楽しそうにしてるのですが、きっとママとお家でゴロゴロしたり、遊びに行ったりおやつ買ってもらって食べたりしてる方が楽しいんだろうなと思います。
    でも園に行って出来る事も増えたし友達も増えたし、子供の成長には園に行った方がよかったんだろうなとも思います。
    私1人じゃそんなに色んな事させてあげられないので🤣

    • 2月20日
ママリ

私じゃないんですが母がバリキャリでした。
私が子供ができて孫を連れて帰省するたびに母は、あなたたちにやってあげたいことや教育ちゃんとしてあげたいことがたくさんあって後悔してると言います。
確かに保育園でお迎えが一番遅かったことや、いつも家にいなかったのは寂しい記憶がありましたが、それよりも何よりも母が一人で頑張らなきゃいけないほど働かず借金を作っていた父親を恨んでます💦

うちの場合、母バリキャリなのに貧乏だったので…しかも、母の収入やボーナスのほとんど父の支払いなどに使っていたと後で聞いてショックでした😨
それを私達のために使っていてくれたとしたら、今頃母には感謝しかないと思います。しかし、高校も大学も私立はお金がかかるからダメ、習い事も高いのはダメ、留学もダメ、携帯代も自分で、お弁当も自分で作って、奨学金も自分でどうぞ、大学卒業してまだ出て行かないなら、〇〇万円入れて!お父さんのせいで苦しいんだから!とずっと言われてました。母は父と喧嘩も多く仕事のストレスで泣き出したり起こり出したりヒステリックになるような一面もありました…その割に父の借金や趣味のためには平気でお金遣ってたのか…と思うと何だか😕

つまり何言いたいかというと、
子供のために一生懸命働いてくれるバリキャリ母なら罪悪感を覚える必要はないし子供からしたらむしろ尊敬、感謝です。
バリキャリでもお金の使い道が問題だと思いました…もちろん普通のお母さんは子供や家族のために働いてると思いますが💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    そうなんですね!うちは借金ではないんですが旦那が仕事に失敗したら&無計画に家買ったとかが理由で私がバリバリに働かなくてはならなくなりました💦ちょっと近いかもです。
    沢山働くようになりけっこう稼げるようにはなりましたが、大部分が家のためのお金に消えていくのが悲しいです。もっと最初から計画的に身の丈にあった生活してたら、お金を子供達の楽しむ事に使ってあげられたのになと思うと悲しくて悔しくてやるせないです…。

    一応、子供達を今の家に住まわせて転校もさせず、習い事も辞めさせず、そしてある程度は欲しいものを買ってあげたり遊びに連れてってあげる為にお金は使ってるのでセーフですかね💦
    自分にはお金かけられないので、周りのママに比べてオシャレもしておらず貧乏臭いよなあとは思いますが😅

    • 2月20日
  • ママリ

    ママリ

    そのような状態なら大丈夫ですよ、お子さんはわかってくれるはずです👌うちの場合父が新車を何台も買い替えたり、思いつきで大学に通ったり店を開いたりしてその度に準備資金や支払いは全て母がしていて、私が進路や留学に悩んでる時、お父さんの支払いがあって行かせられないごめんね、と言われてショックでした😨今も母はバリキャリで父を養っていて、孫にお年玉もプレゼントも何もくれないし(父がそんなの買ってやらなくていいなどと言ってるらしく)義父母にも、お父さんがあんな感じだもんね、うちが買ってあげる!みたいに言われて本当に恥ずかしいです。むしろ母はなぜ離婚してくれなかったのだろうと今でも思うほどです。💦長々語ってすみません…

    旦那さんの失敗がきっかけとはいえ、お子さんやお家のために頑張っているお母さんは素晴らしいですよ!応援しています☺️

    • 2月21日
マーマまま🔰

私は今専業主婦ですが、子供が成長するにつれ、何にもしてあげれてないなって思ってます。
保育園に行ってたら毎日違う刺激を受けられるのに…って。
働いてないのにも理由はありますが、こんな風にいちいち落ち込むくらいなら、短時間でも働いて少しでもお金稼いで来たほうが子供のためになるのかなって思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど。逆にそういう考えもあるのですね。確かに集団生活は成長する部分ありますし。
    ただ、いずれもうすぐ幼稚園に行くと思いますし、そうすると楽しい幼稚園生活&帰りにお友達と遊んだりできる専業ママをうちは羨ましがってたなという記憶があり、叶えてあげらない罪悪感がすごくありました。
    今は小学生なんですが、やっぱりお家に友達呼んで遊んだりとか全然してあげられないし、そもそも働いてると他のお母さんと知り合う機会も少なく、子供にとってはやっぱり専業ママの方が嬉しいんだろうなと思う事が多いです。

    • 2月20日
楓🌈🕊🕊🕊

バリキャリ、ってわけではないですが、時短アパレル勤務で自分自身が仕事脳なので、スマホさえあればスタイリングとか色々調べたりしちゃうのでオンオフ切り替えられてないなーと改めて痛感する毎日です😓
※妊娠前が持ち帰り残業とかも全然OKと思ってたので、復職前に復職してからは絶対それはやめよう!としばらくやってなかったのですが…

復職1年目はコロナもあったので体調1つめちゃくちゃ考えて先回りして休んだりとか保育園はどうだと毎日心配してましたが、2年目3年目と経て、元気に過ごしてたならいいや、給食食べたなら家庭で栄養考えすぎなくても大丈夫だよね?…微熱?このくらいなら明日は大丈夫でしょ…みたいな本質をみてるのかみてないのか分からない、自分が楽したい?子供優先なんだけどどこか仕事にいきたい?休みたくない?休めないからどうにかしたい?みたいなモヤモヤした気持ちもあります🥲

今も帰ってきてあまりみせたくないけど自分の時間ほしさにタブレット渡してます😅

時短勤務なのに、残業できますよーって30-1時間残業したりもあります。
その分早く帰れるのに……土日祝日もシフト次第で仕事なので、休みだって場合は全力で子供と遊んだり出かけたりしてますが、平日保育園あるときは保育園様様だし、私といるとフォローもゆとりももてないからなるべく長い時間保育園いて楽しく遊んできてほしいなと勝手に思ってます😞

しっかり子供との時間もてるならもとうと、ママリさんにコメントして改めて思いました😣💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私もどっちかというと仕事脳です。仕事好き人間ですし、子供と遊んだりママ友多く遊びを沢山企画したり、車運転して色んな所に連れていくといったママスキルがすごく低いです💦だから仕事してると認めてもらえる部分もあり自己肯定感も満たされますが、ママに戻るとなんて自分はママスキル低いんだろうと落ち込む事が多いです。

    せめてお金で解決してあげられる事は助けてあげられたらと稼いだお金は子供の為に使ってますが、罪悪感を感じる事も多いです。

    でもほんと保育園様々ですよね。子供の月齢に沿った楽しい事をたくさんやらせてあげてくれるし。子供の為になってる部分はすごくありますしね。

    ですが、もう小1の上の子でさえやっぱりママにゆっくり甘えたい時もあるんだなと思う事が多く、その為にはちゃんと時間も取らなきゃなと思ったりしてます😒

    • 2月20日
deleted user

バリキャリではありませんが、正社員フルタイムで働いてきました。
罪悪感はありませんが、いつか振り返ったときに、「朝から晩まで子供を預けて、働いてきた日々に後悔しないか?」と考えたときに、私は後悔する気がして、この春からパートになります。手を離れたらまた正社員になります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    フルタイムは大変ですよね。そうですよね子供が一番ママを必要とする時期でもありますもんね😣

    • 2月24日
ままり

私もバリキャリではないですが、正社員時短ですが通勤時間が長いためフルタイムみたいな時間拘束です。

上の方のお気持ちがすごくわかり悩んでるので思わずコメントしてしまいました。

昨年春に育休復帰し、1年だけ頑張って近隣でパートに転職しようと思っていたのですが、思いの外今の仕事が楽しくやりがいもあり、人間関係も良好なので、ここでもっと頑張りたい欲がでてきました。もともと仕事好きなタイプなので。

しかし、もし死ぬ前にあの時こうしとけば、、、と後悔するのは
もっと仕事しておけばではなくて、もっと子供と一緒にいとけばと
思うだろうなーと思っています。

そんな大事なことがわかっていても
仕事を辞めきれない気持ちなズルズルな日々です。。。


今は子どもに罪悪感は特に感じてませんが、もっと余裕を持って接してあげたいなーと常に思っています。
何より仕事をしたい気持ちがあるので、それと同じぐらいの熱量で子どもに接しようと意識はしています😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    働き方変えるのは勇気がいりますよね。働きたい気持ち以外にも、金銭的な事情やキャリアアップなどの事情もありますし…。

    最近思うのですが、仕事で評価されても同時に仕事っていくらでも代わりがいるんだよなとも感じているので、だからこそ油断するとすぐに自分のポジションも持っていかれる気がしてしまっていて、余計に仕事を削れなくなってたりします。
    もちろん子供の病欠や行事の時は子供を優先してますし、子供の様子によっては働き方変えないといけないんだろうなとも思うんですが…。

    時間がないという余裕のなさはいつもありますが、仕事をセーブしたら金銭的な余裕がなくなるんだろうなど思いますし…。
    やっぱり金銭的な余裕が一番影響する気もするので。

    私も仕事頑張るからこそ、同じくらいの熱量で子供と接したいなと思います。

    • 2月24日
はじめてのママリ🔰

数年悩んで、結局子どもとの時間を取ってしまいました。ほかにも色々と理由はあったのですが、フルタイムのころは罪悪感もかなりありました。余裕のなさが、今振り返ると…
自分の中では、幼稚園の子なら9時から14時とかそのくらいで帰ってきて、あとはのんびりしたり公園行ったりできるのに、うちの子は7時から18時まで…疲れてそうだな、体調崩してしまうと仕事休みの調整が大変だから休日はあんまり連れ回せないな(体力回復メイン)…みたいなものが降り積もっていました。
時短にしてみたり、たくさん工夫してみましたがうまくいかないことが増えていき、思い切って諦めてしまいました。
お金は前より余裕がなくなったし、お金かかる旅行やテーマパーク行ったりもあまりたくさんはできなくなりました。何か得ると何か失うんだな、は痛感してますが、罪悪感を覚える気持ち、すごく分かります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    めちゃくちゃ気持ちわかります。お休みの日も平日の体調に影響しないかとかめっちゃ気を遣いますよね。年齢が小さいうちは特に。

    得るものもあれば失うものもあるってほんとその通りだと思います😭

    • 2月24日