

れーまま
私も同じような事があり悩んだ事がありました😅
親である自分が息子さんと接した時に、どう思ったのかを声に出してみるのはどうですか?
例えば、
「どうしてお友達のおもちゃをもっていってしまうの?ママ悲しい...。」と悲しげな表情をしながら伝える、などです。
その時にお友達におもちゃを返したら、「息子くん、何か言う事ある?」と優しく聞き、何も返ってこなければ、「こう言う時はごめんなさいって言うんだよ。」と伝えます。
ポイントは決して怒らないこと、怒った表情をしない事です。
怒られたと思うと平常心ではいられず、逆効果になるためです。
しつけの基本のありがとうとごめんなさいができるようになる事をまずは目指すのが良いと思います☺️
しつけって親が言って聞かせるまでが親の責任なんです。
危険な行動は絶対に止めなくちゃいけませんが、それ以外の事は言っても行動が変わらなければ、まだそれができる段階ではないのだと思っていいんだと思います。
それでも周りの人がうるさく言ってくるようなら、叱るフリをしてその場を離れるのも一つの手だと思います。
後、私の場合盲点だったのが、言って聞かせているつもりでも、遊びに夢中でそもそも聞こえていなかったパターンです😅
そんな時は肩をトントンとして、こちらに注意を向かせ、同じ目線で正面からお話しするとちゃんと聞いてくれました。
息子さんにとって良い方法が見つかること祈ってます🙏
コメント