※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

将来子どもにまとまったお金を渡して運用させたいと考えています。何歳くらいがいいでしょうか?

将来子どもにまとまったお金を渡して
運用させたいと考えています。
何歳くらいがいいでしょうか?

コメント

ママリ

自分名義で新NISAの口座を持てるようになる18歳からですかね

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    将来新ニーサあるかなあ。。

    • 2月20日
  • ママリ

    ママリ

    無くなったらまたその時に考えますかね。
    あとはPayPay証券が1,000円から株が買えるのでそこから始めるのもありかなぁと思ってます

    • 2月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それいいですね!

    PayPay証券_φ(・_・
    ありがとうございます

    • 2月21日
toro

まとまったお金を渡してもありがたみ分からず溶かしてしまうかもなので、中学生、高校生から段階的にはどうでしょう😌

退職金を得て慣れない株で損したという話を聞いたことがあります

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    段階的に渡す_φ(・_・

    溶かしてもそれも勉強かなと思ってましたが、先のこと考えると管理しながらが良さそうですね。ありがとうございます

    • 2月20日
はじめてのママリ🔰

運用させたいなら、親も子も資産運用に関する勉強は必要になりますよね💦
お子さんにお金を渡して運用させるよりも、今のうちに親が運用しておいたらいいのでは?
資産運用って余剰金でやるものですし、お子さんも自分自身で働いてお金を稼いで初めてお金の有り難みを知ると思うので運用させるなら自分の貯金(余剰金)でやるものだと教えてあげるのが先だと思います。
お子さんが運用に興味を持ち自分で勉強して知識が増えたなと思ったら何歳でも渡せると思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お金のありがたみを知る_φ(・_・
    ありがとうございます!

    まずは汗水流して働きだしてからなんですかね

    • 2月20日
ゆっぴぃ

うちの場合ですが、
高校生の子ども名義の株の口座を作って、中学の授業で株について学んでからは一緒に買う銘柄を決めて売ったり買ったりをしています。
元本は、お年玉やお祝い金でいただいたお金です。

高校卒業したら、まるっと本人に任せる予定でいます。

お金の教育は段階を踏むことが大事なので、まずはお小遣い帳の管理から始めて、次が少額のお金が入った通帳の管理とか少しずつすすめるとよいのかなって思います。

  • ゆっぴぃ

    ゆっぴぃ

    わかりづらいので追記をさせてください💦
    子ども名義の証券会社の口座を作ったのは、本人が小学生の頃で中学で本人が売買に意見するまでは、私が運用をしていました。

    今も代理人は私になってます。

    • 2月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

     
    中学で株の授業があるのですね!公立中学でしょうか?

    段階を踏む_φ(・_・
    ありがとうございます

    • 2月20日
  • ゆっぴぃ

    ゆっぴぃ

    国立大学付属中です。
    中三で経済について学習した際に勉強したようです。

    • 2月20日