
娘の滑舌が気になりますが、専門家に相談済み。現状は改善傾向あり。幼稚園でも改善を確認。夏前に再度相談予定。今は様子見でOKですか?
4月に年長になる娘の滑舌が気になります。
サ行を言いにくそうにしていて、特に「す」が「しゅ」になりがちです。
あと「つ」も「ちゅ」に聞こえます。
文字が書けるようになり気づいたのですが、「おめでとう」を「おめれとう」と思っていたりと、間違いはかなりあります💦
滑舌についてはもうずっと前から相談しています。
ただ3歳児検診の際には、「言葉の遅れはない。耳も聞こえている。様子見で大丈夫だと思う」と言われました
4歳8ヶ月のときに言語聴覚士さんにも相談していますが、「言葉の理解は年相応。大人の真似をして正しく発音しようとしている。これから良くなると思う」と言われ、様子見になっています。
言語聴覚士さんに相談に行く前に、幼稚園でも相談しましたが、そこでも「入園当初と比べて、発音は良くなっている」と言われています。
と、ずっと様子見になっていて、私1人でずっと心配しているのですが💦
まだ様子見でいいのでしょうか?
年長の夏前に幼稚園で面談があるはずなので、それまでに改善されていなければ遅くてもそこでもう1度相談はしようと思っています…
- 姉妹のまま(2歳6ヶ月, 6歳)
コメント

ゆう
息子がやっぱりダ行とラ行が混じるとかあって、2年生の途中から小学校の言語教室に通ってます。
行く予定の小学校にそういうのありませんかね?
日常生活に明らかに支障が出るのでないなら、とりあえず幼稚園は様子見で、小学校でそういうのに参加するのも良いかな、と思います🤔
言語の先生、さすがその専門の先生だけあって、口の動かし方、舌の使い方など問題点すぐに気づいて指摘してくれました!
姉妹のまま
小学校でそういう教室がある場合もあるのですね☺️
確認してみます!
日常生活で支障はなさそうなので、幼稚園側から指摘されない限り、幼稚園の間は様子見にしようと思います!
コメントありがとうございます✨