※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆゆ
子育て・グッズ

1歳0ヶ月の子供が抱っこでしか寝ない状況に悩んでいます。抱っこでの寝かしつけが成長に悪影響か、セルフねんねの進め方について知りたいです。

1歳0ヶ月のセルフねんねについて(お昼寝)

1歳0ヶ月の息子を育てています。3〜4ヶ月ごろまでは気づくと勝手に寝ていましたが、それの時期を過ぎると抱っこ(横抱き)でしか寝なくなり、1歳になった今でも抱っこでしか寝ません。

夜は昔から添い寝で寝てくれているので悩みはないのですが…

実際今抱っこでの寝かしつけは苦ではありません(眠そうなタイミングで抱っこすると5〜10分で寝る為)。
しかし、ずっと抱っこだと自分で寝る力がつかないという記事を見てこのままだとダメなのかなという気持ちになります。

ちなみに1歳半くらいで保育園に入る予定です。

①そもそも抱っこでの寝かしつけは今後の成長に悪影響なのか
②セルフねんねの進め方(寝る場所や音楽などの有無)

など、上記以外でも知ってることがあれば教えて欲しいです。
お願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

夜添い寝で寝るなら大丈夫だと思います!
私は一歳ごろはまだ昼も夜も抱っこで寝かせてましたが、一歳半ごろには添い寝で寝るようになり、
まだ1人で寝室行って寝るってことはできませんけど
昼寝とかは力尽きたタイミングで勝手に床で寝てることもあります。笑

赤ちゃんがお母さんの腕の中で気持ちよく寝ることが悪影響とは全く思いません。
むしろそういう形が理想的なんじゃないかなと思いますよ。
ダメかなと思うことないです。

寝る場所は固定の方がいいですね。
音楽は今までやってなかったら逆に起きちゃうかもしれないです。
うちはずっと子守唄なのでそれで寝かしつけてます。
あとは朝に散歩したりある程度疲れさせるのも大事ですね。

  • ゆゆ

    ゆゆ

    すごく安心する言葉ありがとうございます😭
    まだ力尽きて寝るってことがありえなさすぎて想像つきませんがいつかはそうなるんでしょうかね💦

    ちなみに、昼はいつも遊んでいるリビングでちょっと薄暗くしてオルゴールを流して寝かせているのですが、昼も夜と同じようにベットで寝かせたほうがいいのでしょうか?

    • 2月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    歩くようになったりして動きが活発になったら抱えても起きないくらいになりますよ〜!
    背中スイッチと戦ってたのが嘘かのように😅

    セルフねんねはしてくれたら親が楽なだけで、できる赤ちゃんが偉いわけでもなんでも無いです。
    今しか抱っこできないし、赤ちゃんも安心して寝てくれるのが1番です😆

    オルゴール流してるんですね!なら大丈夫じゃないでしょうか。
    昼寝は暗くしない方が昼夜のリズムが崩れないので薄暗くする必要はないてすが、寝る場所はここに来たら寝るっていう切り替えがあるらしくて
    大人でも不眠の人はベッドは寝るための場所であって、スマホとか本は読まない方がいいって聞いたことがあります!

    • 2月19日
ママママリ

いまだに昼も夜も抱っこで寝かせてます!
この間試しに添い寝で寝かしつけしてみたら2時間かかった上に結局寝なかったので諦めました😂

うちは今月から保育園行ってます!
入園の時は抱っこで寝かせてたけど慣れてくるとだんだんと1人で寝られるようになりますよ〜と担任の先生が言ってました☺️
なのできっといつかはお布団で寝てくれるだろう!とあまり気にしてないです😌
たださすがにもう重いので早く添い寝で寝てくれるようになるといいなぁとは思ってます😂