
3歳の子どもが一時保育に通う際、毎回泣いて嫌がり、慣れない様子です。保育園に行くことを伝えると、浮かない顔をしています。これが3歳の子どもにとって普通でしょうか。
来月末に3歳になる子がいます。
週1〜2日ほど一時保育に通わせ始めました。
毎回「ママ、行きたくないよ」「やだやだ」と言って大泣きしていてかわいそうです。
下の子の通院のため行かせていますが、毎回胸が締め付けられます。(上の子を連れても行けますが、待ち時間がかなり長いこともあるので行かせています)
3ヶ月ほど経つのに全く慣れず、「明日は保育園だよ」と伝えるとそこからずっと浮かない顔をしています。
半日泣きっぱなしの日もあり、給食も食べずお昼寝もしないそうです。
3歳でもこんなものでしょうか?😭💦
- はじめてのママリ🔰
コメント

ままり
行き渋りとかママと離れたくないとかでしょうかね😂
年齢関係なくそういったのはありますよ🥺

ラティ
個人的には
毎日じゃない事だからなかなか切り抱えが難しいか、ママと離れたくない思いがかなり強い(行き渋り)かかなって思います🤔
それが問題かっていわれるとそうでもないので 心配入らないと思いますよ☺️
何歳になっても、ママ(パパ)がいい!って泣いてる子はいますから。
(毎日の保育園でも)
-
はじめてのママリ🔰
そうなんです。週1〜2だから余計慣れなくて…
3歳にもなれば大丈夫かと思いましたが個人差あるんですね😭- 6月23日

あじさい💠
割と年齢が上で分かっている子ほど泣き続けることが多いかなって思います。
お子さんに合わせて哀しそうな顔しちゃってませんか?釣られちゃうと思うんですけど、預けるなら「明日は保育園だよ♬😊」くらいの感じで行く方がお子さんも前向きになれるかもしれません。お子さんが泣くのは仕方ないですけど、少しでも行くのに前向きになれるといいですね🥲
-
はじめてのママリ🔰
逆に知恵がついてそうなるのでしょうか😭悲しそうな顔はしていないつもりなんですが、もしかしたら出ているのかもしれません…
楽しいことがたくさんあると思うので早く慣れてほしいです😭- 6月23日
-
あじさい💠
我慢するより大泣きして感情出せるのはいいことだと思います😊
うちの子1歳で預けていて、最初は人見知り発動して良い子ちゃんしてましたが、1ヶ月後とかに泣いた時は保育士さんが「良かったね、感情出せたね」と褒めてくださり、泣くのもいいことなんだ🥹と目から鱗でした!- 6月23日
-
はじめてのママリ🔰
「我慢するより大泣きして感情出せるのはいいことだと思います」←この一言にとてもとても救われます😭✨
保育士さんたちの褒め方、捉え方はやはりすごいですよね😭少し元気出ましたありがとうございます😭- 6月23日
はじめてのママリ🔰
これくらいの年になったらある程度理解するものかと思いましたが、あるんですね😭ありがとうございます😭