![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
栄養バランスの良い食事と偏食では、栄養の摂取量やバラエティが異なり、健康への影響も異なります。
栄養バランスのとれた食事と、偏食と、どんな影響がありますか?
現在、栄養バランスを気にして離乳食をあげています。
ただ、特定の物しか食べない偏食の子もいますよね🤔
ママリでも偏食の子の質問に対して
「うちの子も偏食でしたが、何の問題もなく健康に育ってます✨」みたいな回答をよく見ます。
それなら栄養バランスの良い食事を気にするメリットって何なんでしょうか?
栄養バランスの良い食事と、偏食と、何が違ってくるんでしょうか?🧐
- はじめてのママリ🔰(2歳1ヶ月)
![ます](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ます
私は必要な時に必要な栄養素が摂取できるよう、
偏食な期間もバランス考えて食事出してます。
もし野菜が欲しいと本人が思っても、その時に食卓に野菜がなかったら子は野菜を食べる機会を失ってしまいます。
私はそう言う損失を出さないようにバランスの良い食事を用意します。
ま、捨てるのもったいないので少なめにしたりしてますが。
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
多少バランスが悪くても、何かしら食べていれば子どものうちは見かけでは元気に育つと思います。
長い目で見た時、骨密度が低いとか貧血とかの問題が出てきたり、体調を崩しやすかったり、ゆくゆくは生活習慣病などのリスクも上がります。
幼少期からの食習慣を途中で変えることは難しいので、将来的に病気になるリスクをなるべく下げるために、バランスの良い食事は大切だと思っています😊
ただ、離乳食は食べる練習という意味も大きいので、バランスにこだわりすぎる必要はないと思います。
長々とすみません、学校関係で管理栄養士をしている者です😌
![ねむ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ねむ
保育士していていろんな子を見てますが、本当に子に寄るなぁと思います。
ほっとんど給食食べずにおやつは完食、お家でもご飯食べずお菓子は食べるみたいな子が、運動めっちゃできてスタイル良くて風邪もひかない。
逆に、給食もおやつもしっかり食べるし、おうちのご飯も彩り鮮やか、だけどよく風邪ひくしアレルギー多い。
なんなんでしょうね?🤣
よく、歳をとってから生活習慣病がどうのこうの、ガンになるリスクがどうのこうの、と言いますが、それも人によるよなぁと思ってしまいます。
答えじゃなくてすみません!
コメント