![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
![@u.🌸](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
@u.🌸
自宅では紙です!
オムツが取れるのは布オムツとかじゃなく、個々の問題なんだと思います。
長男は2歳半〜3歳。
次男は発達障害もありますが年中でもオムツ。
長女は2歳過ぎからトイトレ始めて、2歳半の今そろそろ卒業しそうです。
なので本当に個人による形ですね😅
![ママリ初心者🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ初心者🔰
家では全然紙おむつで過ごしてましたー😂
パパは多忙、私はフルタイムなので家では頑張れませんでした🥹
1歳児から通い、もう2歳半ですがまだまだオムツ取れてません👶🏻
けど、オムツはほんの気休めで日本で唯一のオーガニックコットンシリーズです😂
![金木犀の香り](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
金木犀の香り
家では紙です!
息子は2歳半でオムツ外れましたが、今3歳クラスでも家ではオムツしてると言っている子がいるので布でも関係ないかなと思います😂
子供次第ですね!
![まっこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まっこ
末っ子が2〜3歳の2年間通ってた保育園が布おむつでした。
保育園からは「強制はしませんが、園にいる数時間のみ布にしたところで家で紙にしていたらあまり意味はありませんが、紙にしたとしてもマメにトイレに誘ってあげたりするなど、お家の方のご協力もお願いしたい」と言われていました。
私も家でも布おむつにしてましたが、保育園はサラシの輪オムツ指定だったけど家では成形オムツ使ってました。
輪オムツは乾きは早くていいけど畳むのが面倒…成形オムツは乾きにくいけど畳む手間がない等、それぞれメリットデメリットがあるのでその都度使い分けていました。
布おむつは確かに大変だったけど、やるなら楽しんでやろうと思い…色々探してたらハンドメイドで布おむつカバーや成形オムツなどを作ってるサイトを見つけ、ハンドメイドなのでそのへんで売ってない可愛い柄のカバーやオムツを購入してはオシャレ感覚で楽しんでました!
…保育園にいた他の子で、1歳なりたてくらいの子がモジモジしながら先生に訴えかけてて、先生も「おしっこ?はいどうぞー」とオマルを持ってきて、その子は普通におしっこしてて…内心「すごーい!」と思ってました。
実際入園してすぐ…1歳5ヶ月くらいでうちの子もオマルでおしっこ出来たらしくて、こりゃ早いんじゃないか!?と期待しました。
…が、そこから長い長い停滞期に入り…結局外れたのは保育園から幼稚園に転園したあとの3歳8ヶ月頃。
実際濡れた感覚がわかりやすいので早い子は早いですが、どうしても個人差はあってうちみたいに遅いのもいます。
なので布おむつだから早いはずなのに!と気負いすぎず、気長に楽しくやるといいと思いますよ😊
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
保育園0歳児と、1歳児のはじめは布おむつですが、トイトレはじめたら自分で着脱できるよう紙パンでした。
なので家では紙パンツでした。
結局本人のやる気もあまりないし3歳になって卒業しました。
コメント