![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
娘の場面緘黙症について、友達との約束をママが代わりにLINEでしているが、一部のママからスルーされる。遊びたい子がいるのに、子供が自分でやる方針のママもいる。障害児との関わり方について悩んでいる。
娘は場面緘黙症です。
学校で話せる子は1人です。
なので、その子以外のお友達と遊びたい時は私がお友達のママさんのLINE経由して約束してます。
小さな頃はそれで良かったのですが、大きくなった今は私のLINEをスルーするママがいます
それは約束は子供自身でやるという方針のママ達です。
でも向こうのお子さんが遊びたい言ってきてるのに!!
これはどういうことだと思いますか?
障害児とは遊ばせない方針なのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(13歳)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
思春期の女子は仲間はずれとかトラブルも多いので、遊びたい相手は自分で約束するという方針は納得です。
ただ、スルーではなく「もうお互い子供も大きいのでこうしませんか?」などきちんと言ってほしいですね。
向こうのお子さんのほうから遊びたいと言うほど仲が良いということは、指さしや筆談、頷いたり首を振るなど、何かしらのコミュニケーションは取れているのではないでしょうか?
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
気のせいじゃないですか?
私は忙しくて返信忘れることしょっちゅうあります😅
-
はじめてのママリ🔰
そうですか?
読んでますか?とLINEしたこともあります。面倒そうです- 2月16日
はじめてのママリ🔰
親同士が決める訳にはいかないと言う人もいました。
娘は不登校気味なのでたまにしか行かないので、遊びたいと言われることもあるそうです
退会ユーザー
私の娘も場面緘黙があり、自宅以外の場所では話しません。まだ園児なので子供同士で約束するということはないですが、将来自分の伝えたいことが周りに伝えられずにもどかしい思いをする場面がたくさんあると思います。
1番心配なのは、自分が困っている時に周りに助けを求められないことです。
自分がどうしても伝えないと困ることは、指差しでも筆談でもなんでもいいから、自分で伝えられるように練習していかなくてはいけないと考えています。いつでも親が側にいて代弁できるわけではないので…
私個人の意見としては、娘さんに遊びたいなら自分で約束してみてごらん、話さなくても伝え方は色々あるからと日々教えることのほうが大切ではないかと思います。
はじめてのママリ🔰
お手紙を渡すとかそういうのは嫌だと言います。場面緘黙症だからと言って他の子と違うやり方をして約束をするというのは苦痛なようです。
はじめてのママリ🔰
場面緘黙症でも話せないということはなく、どうしてもの場面になると声は出ます。
はじめてのママリ🔰
自閉症もあるのでなかなか難しいです
退会ユーザー
向こうのお子さんが「遊びたいね」と言ったのが社交辞令的なものだったのではないでしょうかね。。
はじめてのママリ🔰
いえ、遊びたいと言ってますし、今までも何回も遊んでるお友達です。なので次はどうしますか?と聞いたりすると返事が来ないんです