
2ヶ月の赤ちゃんの寝かしつけについて、今できることは20時に暗くした寝室に連れて行くことです。昼夜の区別がついていないので、23時に寝る習慣ができてしまった可能性があります。
寝かしつけについて教えて下さい。
2ヶ月の息子が上手に寝られなくて、すごく泣きます😣
とっても可哀想なので、ネントレを始めようと思って調べたら、6ヶ月ぐらいから始めると書いてありました💦
2ヶ月の今、できることってありますか?
とりあえず今日から毎日、20時に暗くした寝室に連れて行ってみようと思ってます。
ちなみにいつも寝るのは23〜0時です。
まだ昼夜の区別がないと思い、自分達が寝る時間に寝室に連れて行っていたので、23時が習慣になってしまったのかと心配です😢
- パンダ(7歳, 10歳)

ゆーゆ
我が家も23時頃の就寝でしたが、5ヶ月頃から20時〜21時には寝かせる様にしました。
寝る時に凄く泣くのは、普通の事ですよ\(ˆoˆ)/
2ヶ月の子はまだ上手に寝られないもんです。
20時に暗い部屋に連れて行って、添い乳や抱っこなどで寝かせたら、朝までの授乳はそのまま暗い部屋でします。
朝起きたらカーテンを開けて太陽を浴びさせ、明るい部屋で過ごして少しお散歩に行ったりして、夜お風呂に入ってまた20時には暗い部屋に…の繰り返しで、リズムを作ってあげると、そのうち昼夜がわかるようになると思います。

パンダ
そーなんですね!
では今日から頑張ってみます。
オッパイも暗い部屋でした方が良いんですね、アドバイスありがとうございます❗️
実践してみます❗️

ぐるりん
私の姉は半年過ぎてからネントレしてました(^^)
2ヵ月なら遅くないと思いますよ~!
私も、上の方がおっしゃっている感じです!
お風呂に入って、着替えとか済んだら静かで暗い寝室へ。薄暗い中で授乳をしてそのまま就寝。
朝は、カーテンを開けて『おはよー』と声をかけてあげて、着替えとかするといいですよ(^^)
夕方にずっとテレビを見てるとか、お昼寝をあまりしないとかでも、夜の睡眠は質が落ちてしまうそうです(>_<)
少しずつですが、習慣になってくると思いますよ~\(^o^)/

Somama
うちの子も2ヶ月の時は、23時〜0時位に寝付いてました( ̄▽ ̄)
毎日19時半〜寝かしつけしてたのですが…(T_T)
3ヶ月に入ったら、16時には眠くてグズグズするようになり、18時半には寝てます(^^;;
私は、添い乳で寝かしつけてますが、うちの子は、添い乳が安心するのか、直ぐに寝てくれます(^^)
寝る時間は、成長と共に、まだ変わると思いますよ(^^)

ポンコ
うちの子も二ヶ月半までば10時から11時位に寝かせてましたが、それ以降は8時には寝かせるようにしました。初めは添え乳で私達のベッドでしか寝れませんでしたが、そのウチ哺乳瓶にミルクで寝るようになり、寝た後に同じ部屋のベビーベッドに移すようになり、五ヶ月には自分の部屋でベビーベッドで一人で寝るようになり、今では哺乳瓶を加えさせて部屋を暗くしてすぐに部屋から出ても勝手に寝ます。でも、ずっとモニターで監視はしてますけどね。別々に寝るようになってからの方が良く寝ます。8時から6:30-7:30まで寝ます。三ヶ月からずっと夜の授乳も一回で、哺乳瓶を加えさせてスグに部屋から出ますが飲みながらすぐに寝てくれます。最近はお昼寝もこれで成功!
色んなお家の状況があるとは思いますが、早いウチからルーティーンを、作って私は良かったと思ってます?頑張って下さい!

パンダ
習慣になるまで続けてみます!
とりあえず今日は19:30から始めて、今のところ寝て起きてを3回繰り返してます😅
正直、うまく寝させてあげられないので、お昼寝も細切れ睡眠なんです💦

パンダ
ウチも夕方から眠くてグズグズします‼️
ただ、寝てもすぐに起きちゃうんですよね💦
今日からは暗い部屋で頑張ってみます❗️

パンダ
すごくイイですね!
ウチは居間と私達の寝室しかないので、寝室にベビーベッドですが、やっぱり子供部屋はあった方が良いですよね…
それにしても、寝る時間、起きる時間、授乳回数…全部理想です

茶色のバスクラ吹き
私も2ヶ月の頃寝付かせに苦労していました。
夜8時半ぐらいから、明け方5時ぐらいまでかかった日々・・・
もう、ほんと、しんどかったなぁ~。
やはり、みなさんと同じで、昼夜の区別をはっきりつけると言うことと、寝付かせに手を変え品を変え・・・と策を尽くさずに、こうする!と決めたらしばらくそれをやり抜くことが大切だと思います。
うちは、添い乳出はないけれど、おっぱいをひたすら飲ませれば寝るようになりました。
それでも最初は二時間いじょうかかり、日付を跨ぐ日も多かったけど、4ヶ月になった最近では、9時ぐらいには寝付いてくれています!
寝れないのって、ほんとに辛いけれど、少しずつ体力がついてくると、じょうずに寝てくれるようになるので、焦らずにのんびりでいいと思いますよ☆
友達のお子さんから聞いた話では、
寝るのは怖かった。明日がこないかもって思って、ママにもう会えないかもしれないって怖くて寝れなくて泣いていたの。
と、教えてくれました。
怖くないよ、明日も遊ぼうね!と声かけてあげてくださいね!

退会ユーザー
うちも2ヶ月ですが、今の所わりとすんなりと昼夜の区別や一日のペースが出来ています。
皆さんおっしゃる通り、朝の日の光からリズムを作る事だと思いますが、家が偶然良かったのかなと思うのが、寝室を遮光カーテンにせず自然に朝日が入ってくるようにしていることです。
大人もそうなんですが、寝ているとはいえ真っ暗な部屋で朝を迎えて起きてから急に外を見て朝だと認識するより、寝ている間も明け方から日の光が入っている中で目を覚ますと寝ている間にも朝だと受け入れているのか目覚めがいいんです。
赤ちゃんにも個性や個人差ありますし、うちがそれですんなりペースが出来たのか分かりませんが、何か理由があったかな?と考えるとそれな気がします(^^)

パンダ
昨夜、なんと20:30に寝て、3:00に授乳、7:00に起床とうまくいきました…
多分、毎日な続かないけど、頑張ります😄
明日も一緒だよ!って声かけてみます‼️

パンダ
自然にリズムが出来上がるなんて、とっても羨ましいです!
自分の睡眠は育休中だから、別にいいのですが、子供の成長のために頑張ります❗️

茶色のバスクラ吹き
うまく行く日と行かない日とあるけど、だんだんうまく行く日が増えますよ!!
うまく行かなくても落ち込まないで!

パンダ
一喜一憂してしまう性格なので、そのお言葉、胸に留めておきます‼️
コメント