
コメント

@!
顔見知りのママさんはいますがママ友はいません😅地元にはもともと友達のママ友いるんですが…

もん吉
ママ友0です〜( ˙-˙ ; )
常に息子と2人っきりです💦
支援センターにも行った事ないです。
-
フランソワ
私だけじゃないんだぁ!と思えました(^-^;
遊び方とか発育とか、もっと積極的にふれあう場にいけば娘の刺激になったのではないかと、ふと思ってしまって(*꒦ິㅂ꒦ີ)
私自身、娘2人きりだと幸せを感じると共に孤独も感じたり・・・- 3月16日
-
もん吉
私も同じ月齢の子達と触れ合う事が全くないので、いい意味で比べようがないのが気になるところです(´・_・`)
4ヶ月の時に、市でやってる団体の健康診断で行ったっきりです💦
私が人見知りなのと、ママ友って面倒くさそうだな…という偏見から、全く行動に移してません(^_^;)
まだ息子も話せないので、いつも一方通行の会話しかしていないので、最近孤独を感じてます。笑- 3月16日
-
フランソワ
そうなんです!
ママ友いる人羨ましい反面、面倒臭いんじゃとか育休終わってしまったら関わるのも少なくなるんじゃと思ってしまって何もしてなかったのです(^-^;
このたまに感じる孤独はママリの皆さんと癒し合えば良いですね(*ˊૢᵕˋૢ*)
こんなしょうもない話にお付き合いいただき、ありがとうございます☆。.:*・゜- 3月16日

★
わたしも住んでいるところにはいません〜(´⊙ω⊙`)
地元に帰ればママ友いるので、そんなに気にしてません!
-
フランソワ
そうなんですね!
地元にいると心強いですね(*ˊૢᵕˋૢ*)- 3月16日

cocomii
ママ友いません😅
友人はみんな独身だし、児童館も二箇所いってみましたが、わたしがちょい潔癖なのでどうもおもちゃが苦手で💦
赤ちゃん同士の刺激があった方がいいんだろうとは思うんですが🌀
-
フランソワ
解ります!!
酷いこと言いますが、わが子以外のよだれに危機意識が働きます!おもちゃ、消毒で拭いていると思いますが心配になっちゃいますよね(^-^;- 3月16日

ひよこ
私も同時期に生まれたもともとの知り合い除いたらいません💦
支援センターも遠く、近くに子供の遊び場もないし中々知り合いになれるきっかけもなく今に至ります🌸
その同時期に生まれた友達は支援センターも近くにあり毎日行ってたり、地元の病院で出産してそこで連絡交換したりしているみたいで羨ましいです😊💦
保育園も通いますが、私はパートで短時間保育のため帰りの時間も合わず出来るかなぁ💦て感じです😣保育士さんの話だとみなさんフルタイムの方がほとんどみたいで。。
-
フランソワ
同時期に生まれて仲良くなれる方羨ましいですよね!私もいたのですが、里帰りの方や子だくさんの方で、ほとんど仲良くなれず(*꒦ິㅂ꒦ີ)
でも、保育園お子さんとしては一番に迎えに来てくれるママは羨ましいと思います!!
私は3歳以後は20時まで預けなければならなくなりそうなので、寂しい想いをさせてしまうのではと今から心配してます(;▽;)- 3月16日

うら子
私もいません(笑)
友達がたまたまママになった~はいますけど。
支援センターとかも行ったことなく、常に家で娘と二人きりです。
(私が出不精なのもあり)
あと、ママ友とか面倒くさそう(笑)
どうせ幼稚園いってら、手元にいる時間すくなくなるから、今は二人きりでもいっかなーって思ってます🎵
-
フランソワ
家にいると、家事とかしてる間にあっ!という間に時が経ってしまいますよね。
確かに今この貴重なふたりきりの時間を大事にしてきたって、胸を張れますね|•'-'•)و✧
私も残り少ない時間を満喫したいと思います!ありがとうございます☆。.:*・゜- 3月16日

Ryumam
2、3人くらいしかママ友はいません(;_;)
ほとんど家にいるか家の近くを散歩程度💧
保育園に入った時に自然に出来るのでは?
と思ってます( *´꒳`* )
-
フランソワ
そうですよね!
保育園にいけば、あちらが声をかけてきてくれたら・・・とタラレバくらいの気持ちで出来たらなぁって思ってます笑
図々しいですね(^-^;
保育園準備や慣らし頑張りましょうね☆。.:*・゜- 3月16日

はるるん
いません💧
同級生はママ友に含まれるのかな…?含まれるのならいるになるのかな…?
でも同級生は皆早くに出産してるので、子供の年齢も合わないし、お互い働いているのでほとんど会いませんし、連絡も滅多にとりません(^^;
ママ友は、ぶっちゃけ必要ないと思っているので…。
-
フランソワ
私も地元の同級生達は早くに出産しているし、音信不通なのでいないです(^-^;
近くのショッピングセンターやカフェで仲良く出かけているママ友達をみて、ふと羨ましいと思ってしまいました(^-^;
確かにママ友面倒臭そうですね。
このままでもいっか!って思えました!
ありがとうございます(*ˊૢᵕˋૢ*)- 3月16日

(*´꒳`*)
私も身近にママ友いません😣
乳児健診で顔見知りになった方はいますが、連絡先とかも知らずその場限りって感じです^^;
支援センターも行ったことがなく、基本娘と2人きりです>_<
人見知りもありますが、年齢も環境も職業も違う方とお友達になってもらう方法がわからない
-
フランソワ
わかります!
毎月の栄養相談とかでいつも会う方がいるのでその人とどうですかー?とか話す程度で連絡先も聞けず(^-^;
本当に年齢も環境も違うと、余程気が合うとか、関係を詰めるほど話せないし難しいですよね。私は30代半ばと、若いママにもなかなか近づきにくく・・・
私のママ友はママリの皆さんで良いかなぁって思ってきました(*ˊૢᵕˋૢ*)
ありがとうございます!- 3月17日

tyd2321
すっごくお気持ちわかります!私もまさに冬場はウィルスを希にして支援センターなどつれていかず、息子と家に引きこもり、ようやくはるになって、ぼちぼち息子のために支援センターとかつれていってがんばってわたしもママ友作らなきゃなのかな!とおもいきや、ママ友の作り方がわかりません(笑)そしたら友達からママ友も友達と一緒でつくるのではなく自然とできる時くるからそれまで待ってたら?といわれて我に返りました(笑)
フランソワさんもきっと保育園にはいったら自然と気の合うお友達できるかとおもいます⤴😚
-
フランソワ
ありがとうございます!
ホント、ママ友の作り方わからないですよね。月齢毎の悩みや初めての育児でわからないこととか相談しあえるのはママリくらあで、保育園で自然と仲良くなれるといいなぁと思います(*ˊૢᵕˋૢ*)- 3月17日
フランソワ
私も顔見知りの方やご近所のお子さんがいる方くらいです。子供が同年代でカフェでお茶とか、ちょっと羨ましいです(^-^;