
コメント

はじめてのママリ🔰
お給料から所得税が引かれていると思うので、確定申告すれば全額戻ってきますよ🙆
年収60万円なら、退職した職場の年末調整未済の源泉徴収票とマイナンバーカードがあればできます😌
はじめてのママリ🔰
お給料から所得税が引かれていると思うので、確定申告すれば全額戻ってきますよ🙆
年収60万円なら、退職した職場の年末調整未済の源泉徴収票とマイナンバーカードがあればできます😌
「確定申告」に関する質問
住宅ローン減税と住宅ローン控除は別物ですか? また、今年家を購入した場合1年目は確定申告をして還付が受けられますが、 2年目以降は自動的に引かれる税金が少なくなるのか、 引かれる額は今まで通りで年末調整で還付さ…
住宅ローン控除について 昨年マイホームを購入したため 今年の2月に確定申告をしました。 シュミレーションでは1年目28万ほど 戻りがあるはずたったのですが 実際の還付金は11万円でした。 残りは後から住民税で引かれ…
副業の納税に詳しい方教えてください! 調べても確信が持てないので悩んでます💦 副業分は確定申告をして、その分の税金は翌年度に支払いますよね?(普通徴収、特別徴収どちらでも) ということは仮に明日から副業をして利…
お金・保険人気の質問ランキング
マルちゃん
ありがとうございます。
退職したところからは、離職票と源泉徴収きてたので、それと、医療費の領収書で大丈夫ですか?
はじめてのママリ🔰
源泉徴収票だけで大丈夫ですよ☺️
離職票は確定申告には使わないです🍀
医療費の領収書も、マルちゃんさんの確定申告では不要です!
なぜかというと、所得税は年収103万円までは申告するだけで所得税は0円になり、先に給与から天引きされていた分はすべて還付されます🌟
(年収103万円は扶養ゼロの人の場合です🍀ご主人や16歳以上のお子さんを扶養に入れるならもっと上限あがります😌)
確定申告では、「給与所得控除」と「基礎控除」が会社員は全員受けられます🍀マルちゃんさんの場合はこの2つの控除だけですでに所得はゼロになってますので、プラスで医療費控除を申告したところで効力はないのです!
住民税も大体年収90万円〜かかってきますので、マルちゃんさんの場合は医療費控除申告なしでじゅうぶん非課税になります🍀
マルちゃん
詳しくありがとうございます。
その場合、アプリで出来ますか?
税務署行くんでしょうか?
はじめてのママリ🔰
マイナンバーカードがあれば読み取り対応スマホで申告できますよ🍀(カード作成時に登録した数字のみと数字&英字の二種類のパスワードがたしか必要ですが💦)
マイナンバーカード作ってなくてもネット申告はできますが、利用者番号の発行が必要です!これは発行したことがないので時間がかかるのかとか詳細はちょっと分かんないです😣
マイナンバーカード作ってなくてのもうひとつは、ネットで作成して、プリントアウトして郵送っていうやり方もありますよ🍀
よく分かんなかったら、混むでしょうが予約して税務署に行くのがいいですね☺️
マルちゃん
ありがとうございます😊
出産もあったので、医療費とかも申告しなきゃいけないと思って領収書必死に探しました。
簡単に出来そうで良かったです。