※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぴぴ
子育て・グッズ

知り合いが子供を亡くし、子供の話題で辛い思いをしている女性がいます。子供のことを伝える場面での対応に悩んでいます。


知り合いに1歳なる頃に子供を亡くした人がいます。

子供がいたことを伝えなくてもいい場面でも伝えて
相手から成長を聞かれて辛い…と
連絡してくるのが気になってます😓
(生きてれば2歳になるところくらいです)

例えば初めて行く美容院なんかでも
世間話から自分で子供がいると話すので
もちろん相手は何歳ですか?とか
子供の話をしてくるじゃないですか😓


生きてたら…の年齢で答えてるようですが
子供がいると答えたら子供の話題になることは
分かってるのに答えて落ち込む…のループで
その度になんと反応したらいいか😓

子供をいなかったことにしたくないって
気持ちもあるんだろうし、その気持ちは分かります😓

でも出産したことを全く知らない、
言う必要が無い人にも自分から伝えておいて
それは…と思う気持ちもあって🙄

私も死産経験があるので言ってくるのかな?と思いますが
私の場合13週と早い週数の死産で
基本的にかなり近しい身内しか知らないし
もちろん悲しい気持ちもあるし忘れもしませんが
娘が第1子である感覚もあるので
産み育ててから亡くなったとはまた違うので
共感してくれるよね!みたいなスタンスも少し重くて🥲

コメント

mama

勝手な解釈ですが、お子さんを亡くした事実を自分の中で理解しているようで、受け止めきれてないのかなと思いました。。
いなかったことにしたくないというよりも、今でもいるんじゃないかなと。でも相手から話を広げられて、いない事実が突き付けられて辛くなっているのかなと。。

私は亡くした経験がないので本当の辛さは正直分からないですし、相手にとっては辛い、薄情な対応をしてしまうかもしれませんが、こちらも何と答えたら良いのか正直分からないし聞いていて辛いから、その手の連絡はもうやめて欲しいと伝えてしまうかもしれないです。。
共感して欲しい気持ちは分からなくないですが、でも乗り越えて向き合っていかなきゃいけないのは結局自分なのかなと思うので。。

  • ぴぴ

    ぴぴ

    もちろんそうそう事実を受け止められる内容ではないとは思うので
    いると言ったら話が広がるのは分かってても止められない?とかメンタルもあるのかもですよね😭💦

    ほんとそうなんですよね🥲
    同じく亡くしてるとはいえ正直、早い週数での死産と
    生まれて数ヶ月過ごした子が亡くなるのはまた違うと思うので理解しきれないし、
    今回のような謎な行動にもついていけないな…とは思います💦

    • 2月15日
  • mama

    mama


    子どもを亡くした自分ではなく、子どもがいる自分でいたいのかなと。。話が広がるのは分かってて辛くなるのは分かってるし、相手が悪くないのも分かってるけど、きっとどうしようもなく辛いのかなと思います。。
    私も今娘が亡くなったらと思うだけで辛いので、ご友人は相当辛い現実の中にいるんですよね。。

    その正直な気持ちを話しても良いと思います💦
    きっと聞いてくれてる、子どもを亡くしてるという同志のような気持ちから連絡をしてきているんだと思うので…

    • 2月15日
  • ぴぴ

    ぴぴ

    そう思う気持ちはそうだろうな…と思うんですけど
    頻繁に聞くと正直なところ、辛いなら知らない人には言わなくてもいいんじゃ…と思ってしまい🫣
    でもそれをなかなか本人には言えないことなのでモヤモヤ💦


    同士、そう思われてる気はします😓
    私自身はお空にいった子を忘れはしないけどやっぱり実感がないこともあるとは伝えたんですが
    周りに近しい環境の人ってそういないか、なかなか知りえないことなので私ならと思われてそうです💦

    • 2月15日
  • mama

    mama


    ぴぴさんが悪いとかではなく、きっとご友人の気持ちはずっと分からないんだと思います。。
    辛いけど言わないでいるのも辛いんですかね。。まだまだ受け入れるのには時間が必要なんだと思います。

    モヤモヤするけど言えないのであれば、フェードアウトするなり、返信をスタンプのみにするなり、自分なりに距離を取ってみても良いんじゃないですかね…
    きっと理解したり、交わる事はないんじゃないかなって思います。。

    • 2月15日
  • ぴぴ

    ぴぴ

    子供は?と言われたときに、居ないと言うのも、
    居ると言って質問されるのもどっちも辛いんだろうなとは察します…💦
    ただどっちのほうが辛いかは本人にしか分からないし
    聞かれたくないなら言わない、言うなら聞かれても仕方ないと割り切るしかないのでは…と思って💦

    内容が内容だけになかなかはっきり言うことは出来ず💦
    いつもそれは辛いね、と共感する返信をとりあえず…としてますが
    なんだかしんどくなってきて😓
    内容的に返事しなかったりスタンプなのもいいのかなと思って迷い、いつもなんとか返事してましたが
    距離を取っていかないときっと相手は変わらないですよね🥲

    • 2月15日
まっこ

私は名前のところに表示してある子供は4人になっています。
でも3女はもうお空へ帰っていていません。
私も3女がいないことにはしたくなくて表示したままにしてあるので、たまにママリ上でも「4姉妹のママさんなんですね!」と言われることがあります。
でも辛くなるとかはありません。表示してあれば向こうはそう言ってくるのも仕方ないからです。
たまにプロフィールを見て「3女ちゃん亡くされてるんですね…」と言ってくる人もいますが、普通に「そうなんです」と答えるのみです。

最近知り合っている人や今の職場の人など、3女のことを知らない人たちには一切話しておらず、みんな我が家は3姉妹だと思っています。
「女の子3人なんだね〜」と言われて「そうなんです〜」と答えつつ心の中では「4姉妹ですけどね…」と呟いたりはするものの、口にはしません。
ただ相手が気まずい思いをするからです。

我が子を亡くすってとても辛いし、忘れることはないけど…
その子が産まれたことを知ってる人はともかく、知らない人にまで言わないし、言ってしまったとしたらそれは言っちゃった自分のせいなので落ち込むことはしないです。

その方のお気持ちは、分かるような…分からないような…
複雑なんだろうなとは思います。
まだお子さん亡くされて1年ちょっとくらいなんでしょうしね。

  • ぴぴ

    ぴぴ

    誰かに伝えるってほんとに難しいことですよね💦
    特に出産してから亡くなったとなると、もちろんいなかったことにはしなくないだろうとは思います🥺
    ですが仰るようにいると言えばその子についても聞かれるだろうし
    いないといえば無かったことみたいになるし…
    どっちが正解もないしどっちにしても悲しい思いをすることはあるんだと思います🥲

    それでもやっぱりまっこさんのように
    表示してたり表に出したりしてる決断をするならそこを聞かれて仕方ないと思うほかないんじゃ?と思ってしまい💦
    落ち込む…などと言われると正直、それなら誰にでも言わないしかないよ…と言いたくなります😭

    • 2月15日
  • まっこ

    まっこ

    私とその方では、亡くしてからの年数も違うし仕方ないのかなぁと思う部分もあります💦
    うちは生きていればピカピカの1年生(7歳)の筈でした。亡くなってから7年も経っているので気持ちは何とか前を向けていますが、まだ亡くしてから1年程度だと思い出すと泣きそうになってたり不安定ではありました。

    その方はまだまだ時間が必要なのかもしれませんね。
    辛くなるなら言わなきゃいいんじゃないかと言ってしまうとキツくなってしまうし、「いなかったことにしたくない気持ちは分かる。でもやっぱりいると言ってしまうと相手は何も知らずに聞いてくるのは仕方ないから、辛くなってしまうなら聞き返されても辛くならずに前を向けるまで心にとどめておくほうがいいんじゃないかな」みたいに言うかもしれません。

    • 2月15日
  • ぴぴ

    ぴぴ

    年数もありますよね🥲
    私も生まれてからではなかったのと、死産から5年くらい経ってるし
    いまは娘もいるのでまた環境も違うし
    我が子を亡くしての1年ってほんとに最近のように感じたりするんだろうなとは思います💦

    具体的な例をありがとうございます🥺
    辛くなるなら言わなければ…と何度も言いかけては違うよな…と思ってましたが
    それをオブラートに包んでもらったようで少し言いやすいです🥺
    つい最近もまた似たような連絡があったのでまっこさんのを参考に伝えさせて頂こうと思います😌
    ありがとうございます✨️

    • 2月15日