※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆ*m
ココロ・悩み

小2の子供が友達に引っかかれて血が出た。夫は話すべきだと言うが、様子見でいいか迷っている。話した方がいいでしょうか?

小2の子どもが、お友達(1年生の子)に
顔を引っかかれた(爪で掴まれた?)と言って帰ってきました。

帰り道で、からかわれながら
ガリッとやられてしまったらしく、
目尻より少し下の位置で外側(耳寄り)の辺りの
皮が剥けて、1センチ~1.5センチくらい
血がにじんでいるような感じになってました。

話を聞く限りだと、うちの子は特に言い返したり
やり返したりもしてないみたいで
相手の子も事の前後、最中、ずっと怒ってなくて笑ってたそうです。
よく見た目(服装や持ち物など)について
からかってきてるのを見るので
(例えば、青いパーカー着てた事があったから、着ていても着ていなくても「おい、ドラえもん!」と呼ぶ…のような感じ)
そういう場面の想像はつくんですけど😅


ひとまず子どもには、
「嫌だったら嫌だとかやめてって言って良いよ」って事と
「次同じことがあったら先生とかにお話するのも考えるから教えてね」とは言いました。



まぁふざけてた中の出来事だろうし
目の横というか、顔なのがちょっと怖いですが
大怪我でもないし、
一旦は様子見で良いかなぁ…と思ったんですが、
先程夕飯の時に主人に話したら
めちゃくちゃ怒ってまして💦

明日の朝(通学班同じです)、相手の子に私から話すべきじゃないの?と言うんです。
事実なのかどうかの確認と
事実であればなぜやったのか、
理由があってうちの子が悪いならそれはそれで謝らせるし
ふざけただけなら血が出るような事はダメだよねって話をしなきゃじゃないか?と…。


どう思います?話した方がいいですかね?😓

コメント

ままり

それなら朝、ではなくご主人が相手の家に行ってお話されたほうがいいかなぁと思いました🤔

  • ゆ*m

    ゆ*m

    コメントありがとうございます🙇🏼‍♀️

    主人は今日これから夜勤でもう少ししたら家を出る時間で、
    帰るのが明日子ども達の登園登校よりも
    遅い時間帯なので難しいです…😭
    せっかくアドバイス下さったのにすみません😭

    • 2月15日
はじめてのママリ🔰

私なら担任に話します。

  • ゆ*m

    ゆ*m

    コメントありがとうございます🙇🏼‍♀️

    相手の子にはとりあえず直接はお話せずに、という事ですよね?💦
    様子見ではなく今日中にお話するべきでしたかね…😓
    主人がそんなによその子に怒ることないので
    次があったら相談しよう、というのが
    楽観的に捉えすぎてたのかなぁと今更ちょっと後悔してます😓

    • 2月15日
はじめてのママリ🔰

ご主人、そんなに怒る事ですかね💦
気にはなりますが、そこは年下の一年生ですし💦
もちろん一年生で年下だからといって許される事ではありませんが。

私なら、2年生でお兄さんだから1年生に「こーいう事をやったら大怪我にも繋がるから、今後は自分にも他のお友達にもやっちゃダメだよ。」と伝えてみるようにお話ししてみたら?と話します😁

それでもふざけて聞いてくれない様子なら学校に電話します。
苦情とかでは無く、その子が他の子や女の子の顔に同じ事をやったら大変なので、学校からも指導してほしいという意味での電話です。

  • ゆ*m

    ゆ*m

    コメントありがとうございます🙇🏼‍♀️

    私自身も、例えばそんなのいじめだ!とか
    親が立ち上がらないといけないような大事には捉えていなかったので
    怒ったことにすごく驚いていて💦

    長男が優しいというか気弱というか
    下の子にはガツガツいけるけど
    よその子にはあまり強く出ない子なので
    長男に対しても気持ちをその時にハッキリ言えよ!と怒っていたのもあります😓



    少し落ち着いたのを見計らって
    再度主人と話をしてみましたが

    「学校に電話するのはなんか違うと思う(そうすると結果として相手の親が謝りに来るだろうけど求めているのはそこじゃない)から、◯◯(長男)が嫌なことは嫌と言えと話した事に対して分かったと言ってるなら様子見でもいいけど、俺は一言、昨日引っ掻いたって聞いたけど本当?血が出ちゃってたからもうやめてねくらいは言った方が良いんじゃないの?って思ってる」と言われました😓


    急にお友達のお母さんに
    そういう話されたら怖いんじゃないかな?とも思うし
    今までの態度を見るに、子どもが軽くやめてーとか言っただけでは
    全くやめないので口出した方が伝わるか…?とも思うし
    どうするのがいいかまとまりません😵‍💫


    とりあえず今日はもう寝てしまったので
    明日またタイミングみて
    長男にはそういう言い方で伝えてみます😌

    • 2月15日
いちこ

私は相手の子や親御さんに直接は避けた方がいいと思うので、担任に相談します💦怪我させたことは本人も自覚していると思うので、いつもからかってくることも担任に伝えて、本人同士話をさせてもらうのが良いかなと思います。

  • ゆ*m

    ゆ*m

    コメントありがとうございます🙇🏼‍♀️

    私もそうなんです、今まで何かあっても
    最初から直接話をする事は避けてきました💦
    なので話すとしたら担任かなと思ったんですが、
    大喧嘩したわけでも大怪我したわけでもないので
    これで電話して伝えるのも大袈裟かなぁと思って一旦様子見って判断にしてしまったんですが、
    主人がそんなに怒ると思わなくて…(うちの子にもハッキリ言わなかった事に怒ってたので割り増しでしたが)😓

    担任に相談すると大事になってしまう(相手の親御さんが家に謝りにくるような事態に…)のでは?と思い
    大事にしたいわけではないのでどうしようかと考えがまとまらず悩んでます…😓😓

    • 2月15日
  • いちこ

    いちこ

    うちも同じようなことが何回もありましたが(全てやられてます…)、担任に相談したからといって親御さんが直接家に謝りにくるとかはなかったですよ☺️
    担任との話の中で謝ってくれたなら、親御さんには言わないでください!でも良いと思いますし。担任に言ったから大事になるってことはないかと。私はどちらかというと、怪我より、からかってくることの方が嫌だし気になりますけどね😭💦

    • 2月15日
  • ゆ*m

    ゆ*m

    そうなんですね😳
    うちも以前、1回相談させてもらった事があったんですが
    その時相手の親御さんが家まで謝りに来てくださったので
    相談する=相手の親御さんに伝わる→謝りに伺わせて下さいの流れになる…と思ってたので躊躇していました。
    からかってくるの、気になりますよね😅
    言われてるのが自分だったら
    ウッザ😇ってなるくらいには毎日のように言われてて
    子どもも軽めにおい〜!とか◯◯じゃないわ!とか言うんですけど
    怒ってるように聞こえないから全然やめてくれないんですよね😓
    ただ、今日話している中で「からかわれるのは、嫌だけどまだ(許せる)。でも今日みたいなのは嫌だな。(痛いから)」と言っていて
    子ども本人の中では今日の事の方が嫌だったみたいです💦
    もう少し寝る前に悩んでみます🥲

    • 2月15日