
育児で子供の気持ちより自分を優先してしまっています。子供に無理やり飲ませたり、うつ伏せをさせたりしてしまっています。もっと大らかに子育てする方法はありますか?
子供の気持ちより、自分優先の育児。。
もう少しで7ヶ月の娘がいます。
もともと空腹では泣かず、
ちょびっと飲んだだけで満足→体重減少などもあり
子供の意思よりも親の考えで無理やりあげています。
ミルクや授乳を反り返って嫌がっても
無理やり突っ込み飲ませる。
(無理やり飲ませて、成長曲線ぎりぎり)
うつ伏せが嫌いだけど、
寝返りがまだという焦りがあり
うつ伏せを泣かせてでもする。
(ぐずり初めてからも5分くらいは
応援するだけですぐ抱っこなどしない)
嫌がってるのはわかってるし、
わたしも出来ればしたくないけど
体重減らしたくない。
寝返りしてほしい。
と、親の望みで子供に嫌な思いをさせてしまっています。
あまりよくないですよね。
どうしたらもっと大らかに子育てできるでしょうか?
- ままり(1歳9ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🌷
授乳は仕方ないと思いますが、寝返りは別に泣かせてまでしなくていいのかな〜と思いました💭

はじめてのママリ🔰
機嫌良く毎日生きていればOK!!!
ベースはこの考えです😂
うちの娘も小さく産まれて1歳近くまで下線ギリギリでしたが
いまはど真ん中にいます。
ミルクを本当に飲まなくてどうしたもんかと思いましたが保健師さんに相談したり色んな情報を集めてみて色々実践してみた上でこの子は飲まん!!とわかったので、ちょっとしんどいけど寝てる時とかに量稼いでました!
飲まない時はおしまいにしてうとうとしてる時の吸啜反射に頼ってましたよ😂
寝返りも体の準備がきちんとできたらちゃんとします!体の準備ができてないのに無理やりさせる方が怖いので、見守ってあげてください☺️
焦っちゃうのよくわかりますが、1年経ったらそんなことも忘れてます😂
真剣に育児に向き合ってる証拠です。毎日お疲れ様です☺️✨👏
-
ままり
機嫌良く毎日生きていればok!本当それなんですよね😭
頭ではわかっているつもりでも、行動が伴わず…💦
吸啜反射、私も頼っています😂
そうですよね。
寝返りなどが遅いと発達障害…なども見てしまい、焦ってしまっていました。
ちゃんとこの子のペースを見守りたいと思います。
優しいお言葉までありがとうございます。すごく救われました。- 2月14日
ままり
コメントありがとうございます。
寝返りも周りはできてて、この時期は90%以上するというのをみて、すごく焦ってしまいました。
嫌なものだと植え付けないためにも、ご機嫌な時だけやらせるのがいいんですかね。。
はじめてのママリ🌷
周りが出来てると焦っちゃいますよね😭
ママ友のところは8ヶ月でやっと寝返りでしたが、遅いながらも問題無く大きくなってるので、気にしすぎも良くないかもしれませんね💭
それがいいと思います!