※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

母が若年性認知症で施設に入所。コロナで面会できず、久しぶりに会いに行こうと思うが、スタッフは理解してくれるか心配。自分の思いや後悔を抱えながら、母に会いたい。介護施設のスタッフは私をどう思う?

母が脳疾患からの若年性認知症で施設入所しています。

施設の方とのやりとりは主に父で、私は父から話を聞きます。先日も骨折し、そこから違う病院に入院したりしましたがその連絡も父からもらい病院に付き添ったり、買い物に行ったりします。

母は57歳の時から認知症になり、62歳から施設に入所をしています。
もう少し家で介護できればよかったのですが、私が結婚出産し、父1人で見ていたのですが限界がきてしまいました。

施設入所し、日に日に痩せ認知症も進んでいく姿を見てつらくなる日もありましたがコロナ前は私も育休だったこともあり週1.2回くらいは顔を見に行っていました。

コロナ禍で面会禁止になって心配もしましたが母の姿を見なくなって心にも余裕が出来、自分の家族の事を考えるようになってそれが当たり前になり、面会できるようになっても面会にも行かず3年ほど経ってしまいました。
父もあまり施設に面会行ってないようです。
先日体調が悪くなり、母の病院に付き添ったのですがスタッフさんが娘さん来てくれたよ。よかったねと言って母は泣いていてその姿を見たら、本当に申し訳ないと思いました。

子供も小学校に上がり、少し時間に余裕もできてきたので母に会いに行こうと思っていますが、施設のスタッフさんは何で今さら?と思うでしょうか?
母が亡くなった時に、もっと会いに行ってあげたらよかったなど後悔したくないですし、やっぱり母なので会いたいです。
母は私が行っても初めは泣きますが話もあまりしませんし、変わり果てた姿を見るのが辛くなる時もあります。

介護施設で働くスタッフさん。私みたいな娘の事どう思いますか??

コメント

メンマ

部屋で面会するなら別に会話なんていらないし、おやつ持ってって一緒に食べたり、お昼外食に連れ出したり、そんくらいの関わりで少しでも時間を作って会ってあげることがいいと思います!

私はおばあちゃんが入院した時、尽くしまくりましたが、それでももっとしてあげれたと後悔が残ってます。
今のままでお別れなんてなったら悔しくて仕方なくなる気が💦
それに職員としては会いにこない家族に対して「もっと来てあげればいいのに」とかは思いますが、「何今更来て…」なんては思いません🙋‍♀️

ママリ

介護ではなく医療スタッフですが…
この仕事をしてると、家族の形って人それぞれだなぁと思うので、会いに来てくれる家族がいるだけで幸せなことだと思うので、今更なんて思いませんよ😌
自分自身は、入院したら毎日面会に行くのが当たり前!って思ってたので、新卒の頃は面会に来れるのに来れないって冷たい…って思ってましたが、10年以上働いてたら、亡くなったら連絡くださいって家族もいれば、いざ亡くなっても身元すら引き取らないという家族もいて、ほんとに家族って一言で言っても、いろんな形があるし、他人の私がどうこう思っても変わることはないし…って思うようになったので、それからは何とも思わなくなりました😅

はむはむ

介護施設に勤めていましたが、面会に来てくれたり洋服や日用品をこまめに気にかけてくれるのはありがたいですよ。お子さんがいたりその時の社会状況もあるので面会に行けない期間があるのは全然問題ないと思います。
施設じゃなかったら変わり果ててなかったか等は同時に比べることはできません。おっしゃる通り今から後悔をしないように面会等できることをしてあげてくださいね。

さくら

病院も施設も勤務してました。

その時の環境で来られない時期があるのは当然です。
毎日長時間こられてる方も居られますが、それは配偶者の方がほとんどかなと思います。
ご自身の家庭のある娘さん達がずっと頻回に来る事は難しいと思うので、これからママリさんが行けるタイミングで面会したら良いと思います!
出来るだけ後悔のないように親子の時間を過ごされてください✨

はじめてのママリ🔰

看護師ですが、なんで今更?とは思いません!
むしろそのまま最後まで来ないって人もいるので、理由はなんであれ、また来てくれるようになったのなら好意的な印象しかないですね!
子どもが親の変わりゆく姿を受け入れられないのは当たり前のことで、会いに行きたいけど見るのが辛くて、というのもスタッフなら理解してるはずです。
今後面会を重ねると、本当に辛くなってくることもあると思いますが、そんな時はその辛さをスタッフに話してもいいんですよ☺️