※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

登園時や習い事で泣く子どもについて、周囲が理解してくれず困っています。支援を受けられる場所や相談先を知りたいです。

年中ももう終わりですが、登園時に毎回泣くのはおかしいですよね?
我が子以外は泣いていません。
習い事の発表会も始まる前泣きます。
ここでも誰1人泣いていませんでした。

みんな優しいのか、おおらかなのかわかりませんが、普通、と言って、どれだけ私がおかしいと訴えても流してしまいます。

担任の先生や、習い事の先生もいつも見ていて知ってるはずなのに、おかしくないと言います。

夫も障害とワードをだすと、すぐに怒り現実に向き合わないタイプなので相談相手になりません。

ひとりで問題を抱えている状態でつらいです。

このままでは小学校でも登校できないと思うので、行政にも支援を受けられる学級に入りたいと希望をだしましたが、多分無理だと思うとなにかを検査する前に断られてしまいました。

これがずっと年少前から続いているので、もう療育やなにかで治ると思っていません。
それとも治るんでしょうか。
それよりも子どもの特性を受け入れてもらえる場所で生活させたいのですが、どういうところに相談したりするのがいいでしょうか。。なにができるでしょうか。

コメント

スポンジ

普通ともおかしいともいえないことだと思います。
おかしいと言われないのは登園時を過ぎたらごく普通に生活できてるからじゃないですか?
年長になっても泣く子って多くはないけど一定数いるんです。
保育の仕事に携わっていた時も毎年いましたし、身近にも同じバス停のお姉ちゃん年長までママが送り迎えしてましたよ😂
ただ繊細なだけ、緊張しやすいだけっていうパターンもあって、成長すればなんともなくなる子がほとんどだと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    一旦園に入ってしまえば、きちんとやっているようです。むしろなんでもできるから、と先生は評価しているようです。
    気持ちの切り替えはできてます、と仰っていましたが、私目線だと場の転換が苦手、初めての場所が苦手、緊張しやすい、というのもASDの傾向があるのかなと思っています。

    友達もいないわけではないですが、やりたいことがあるからと1人で遊んでいるようです。園での自由遊びも、これはやるけど、これはやらないと線引きがあるようで、これも特性の一部ではないかと思っています。

    こういったことも成長すると治るのでしょうか。

    • 2月14日
ママリ

気になるのは登園や発表会の前に泣くことだけでしょうか?
園生活できているなら問題ないのではと思うのですが…
うちは年中の男の子ですが、自閉スペクトラムです
人見知りや場所見知りが激しく、イベントごとが苦手で運動会などよく泣いてました
言葉は2歳レベル、運動面も不器用でいろいろなサポートを受けながら登園しています

きつく聞こえたらすみません、特性を受け入れてもらえる場所で…と仰いますが、お子さんはいま、十分受け入れてもらえる場所にいると思います。
泣いてもいいよ、園生活できててすごいね、これで十分だよと言ってもらえてるんですよね。
それが、お子さんにとって何より幸せなことだと思います。
みんなと同じじゃないとおかしい、これができないとおかしい、とお子さんの特性を受け入れられていないのは、もしかしたらご自身かもしれません
きつい言葉で本当にすみません…
私も同じだったからよくわかるんです
うちは2歳で障害に気づきました
でもまだ幼すぎて、誰も信じてくれませんでした
なんで私の言うことをみんな信じてくれないの?と本当に悩んで、些細なことが気になって、子供の成長をあれもできないこれもだめと否定的に見てました。
どん底の気持ちの中でなんとか障害について調べて、たくさん本を読んで、ママリでも絶望感のままに弱音や愚痴を投稿しては厳しい言葉もたくさん頂いて、やっと特性を受け入れると言うことがどう言うことなのかわかってきました。
障害があるかないか?にこだわらず、子供の苦手を受け入れて、子供の成長を見守ることが親に求められる最大のことなんだと思います。

療育も何かを「治す」場所ではないです
一緒に得意を伸ばすことで、苦手なことをどうしたらカバーできるか考えるところです
特性による苦手は無くならないですが、うちの子も成長とともに自分で少しずつ乗り越えられるようになってきています

子供の性格を直そうとするのではなく、具体的な問題の解決策を考えるというふうにシフトしないといけないと思います
仮に障害と診断されたとしてもやるべきことは同じです
お子さんは登園時だけ泣いてしまうんですよね
先生を交えてまず何が不安なのか探るのが先かなと思います
必要なら教室までついていく、可能なら母子通園してみるとか(私もやりました)
恐怖心というのは親がどうしようもない部分が多く、うちもなんで!?と思うことばかりなのですが、本人の不安を軽減させるために、やれること、試せることはたくさんありますよ

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    気になること、他には

    遊びにルールがあること、
    友達がいない(遊ぶ人はいる)、
    1人遊びばかりする、
    こわい場面が嫌いすぎる(アンパンマン程度でも)、
    老いることを怖がる

    園生活もできているかできていないか、でしたらできているかもしれませんが、朝の登園時に泣いて暴れるだけでも私にとってはかなりの負担になっています。

    発表会はグループ競技のものもあるので,そこで泣くと周りの迷惑になってしまうし。

    仰る通り、私が受け入れられません。全く褒めてあげていないし、褒めるところがないと思っています。

    小学校も、通常級で普通の子たちと一緒になって学ぶなんて子どもも私も負担で嫌です。

    そもそも泣いて暴れて
    登校なんて無理だろうし、わかっていることなら最初から対策をたてて置こうと思っているのです。

    • 2月14日
  • ママリ

    ママリ

    そうでしたか…
    読んだ限り、知的な遅れがないため、健常児とも違うけど発達障害とも断定できない、グレーの状態なんだなと感じました
    グレーのお子さんは発達障害児より居場所を見つけづらく悩まれてる方とても多い印象です

    つみきの会はご存知でしょうか
    ASDの子を持つ親の家庭療育(ABA)を実践するNPOです
    お子さんはできることが多そうなのでABA自体はほぼ不要かもしれませんが、そのNPOではメンバー間で日常の困り事や進学についてなど相談することができます
    多くは知的障害を伴う子ですが、中には高機能の子を持つ方もいるので困り事の相談ができるかもしれません
    公的な機関ではなかなか相談に乗ってくれないですが(うちのように明らかな障害児でも一緒に考えてもらうのは難しいです)民間の団体なら相談できるところがけっこうあります
    そういうところで当事者の方からアドバイスを貰う方が役に立つことが多いです
    (グレーの親御さんのNPOもあるのかもしれません、そこは具体的に存じなく申し訳ないのですが…)

    子供が周りに馴染めない不安、見ていてとても辛いこととか、これからどうなるのか不透明で怖くなる感覚とてもよくわかります
    周りに迷惑をかけてしまうとか、日々の大変さ、辛さはどうしようもなく、解決策はなく耐えるしかない場面が多いのも事実です
    そう言う時に助けになるのは公的機関よりやはり同じ境遇の先輩方だなと感じています
    こちらの共感が足りていなくて気分を害されたと思いますし、あまり役に立てずにすみません
    お子さんはずっと今のような状態ではなく、これから絶対に成長して変わってくると思います
    少しでも安心できる方法が見つかりますように

    • 2月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いえいえ、こどもが、といいつつ、私が負担で、私が嫌だったんだな、と(書きながら)再確認していた次第です…

    知的な遅れはないです。
    支援級等は知的な遅れがあるかどうかが、基準点(?)になると言われました。

    どちらかというと知能がとても高いと言われます。

    知能と情緒のバランスが取れていないように思います。
    いわゆる凹凸が目立つというか。

    仰る通りこの場合、こどもに合った支援が見つかりにくく、居場所もない感じになっています。

    これまでは幼稚園や習い事の先生に行動することを止められていたけど、書き連ねるとやはり特性に当てはまるし、周りの子と比べて違います。
    もう入学まで時間もないし、先生たちにとっては結局他人事ですし。。

    違うのが悪いわけではないですが、日本の枠組みの中で普通を目指してやっていくのは色々ありそうでつらいですし、こどもに強いるのも、私が負担だなと思います。

    つみきの会調べてみます。
    精神科や行政支援のどちらかしかないと思って延々と探していましたが、民間団体もあるのかと新発見でした。
    ありがとうございます!!

    • 2月14日
deleted user

登園後の園での様子はどうですか?気持ちの切替ができて元気に遊んでいますか?

少し長いですが。こんな子もいます。↓
我が家の長男の話ではありますが、夜寝る前に「幼稚園嫌だ。行きたくない」と涙を流し、朝は泣くことは無かったものの「行きたくない。」と卒園するまで行き渋りしていました。着いてしまえば楽しく遊んでいるようだったので、見守る姿勢でした。年長の頃は担任からも「このままだともしかしたら小学校登校拒否があるかも」と言われるくらいでした💦💦
今、小1で二学期終了まで毎朝一緒に登校していました。そして、門の前で泣き。門のところに校長先生がいるのですが、校舎に連れて行ってもらっていました😅ほぼ毎日です💦
三学期になり、ようやく「お友達と一緒に登校するからママは来なくていいよ。」と一人で家を出て途中でお友達と合流して登校できるようになりました😳✨泣くこともなくなったようです!
そんな子もいますよ💪

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    気持ちの切り替えはできているようです。
    我が家の場合は前日は明日は絶対にニコニコして行ける!と言っていますが、いざ受け渡しになると狂ったように号泣して大変です。

    私も先生に小学校になったら登園できないかもしれません、と何度も言ってますが、まだ年中だからか、いけるいける〜とのんびりされています。

    校長先生、面倒見のよい方ですね💦多分我が校だと無いと思います。上の子の時も入学と同時に不登校になった子が何名かいるので、そうなるよりかは、傷つかないように最初からしかるべき施設や学級という居場所を見つけてあげたいと思っているのですが…

    • 2月14日
はじめてのママリ🔰

息子の通ってる保育園にもいますよ泣いてる子!

小学校にもいます。
特に発達障がいというわけではなく、母子分離が難しいお子さんもいらっしゃいます。

でも、それって、友だちとの関係や先生との関係でコロッと変わったりもします🙆‍♀️


ただ、主さんは、悩みを共有したいんですよね。わかって欲しいんですよね。ちゃんと話を聞いて欲しいんですよね。

そりゃ、毎日毎日泣かれてしんどいですよ。
ご主人は送りしたことあるんですか?


年度はじめの行き渋りだけでも大変なのに年少からずっと続いてて、それを1人でみておられると、なると、相当ストレスだと思います。

保育園ということは、お仕事もされてるでしょうし。

先生も大丈夫大丈夫というなら、大丈夫なんだとは思いますが、

主さんの悩みに寄り添ってあげてほしいです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    母子分離ができないのも特性の一部と調べたときわかりました。多分検査したら、わかると思うのですが、なかなかそこまで辿り着くことができず、相談しても流されてしまうので困っていました。

    幼稚園なのですが、みなさん優しく、心配してくれたりして声かけてくれるので、それが逆に心苦しく,私が登園拒否になり夫が行ける日は毎日送迎しています。

    支援級や支援学校も診断が降りなければ入れないらしく、検査をするまでもないと今のところは見逃されているので誰にどう相談したらわかってもらえるのかが悩みです。

    これまで散々見逃されてきたので、小学校入学まであと一年というところで、どうしたらよいのかという感じです。

    ぜったいに定型児童ではないと思っています。

    • 2月14日
みんてぃ

年中まで毎回園バスを拒否して泣いてた子がいましたが、年長の半ばくらいからあまり泣かなくなったようでした🙆‍♀️
園行事で毎回ずっと泣いてた子も、年中終わりの発表会でようやく泣かずにステージ立つ姿が見れました。(終わった後に泣いてたらしいです)
やはりよく泣く子というのは存在するので、泣くだけだと、先生方から見てもおかしいとは判断しにくいんじゃないかなと思います。

支援級の前に、保健所とかで相談しても発達検査に繋いでもらえなかった感じですかね?
民間で検査してくれるところはないでしょうか?(見知らぬ場所ということで泣いてしまいそうな気もしますが…)

あとは、私のママ友さん(子供は年中)もお子さんが学校生活に合わなそうだからということでフリースクールについて検討してるそうです💡
学校の支援級=安心というわけでもないと思うので、そういうところも調べておくと良いのかなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    フリースクールという選択肢もありますね!支援級も少人数で良さそうだなと思っていましたが…
    一応ニ軸で検討してみようとおもっています。

    民間というか、小さな小児発達科だと検査はしていただけませんでした。
    子どもというかお母さんが困ってるのね、みたいな…ペアレントトレーニングなど勧められ、通わなくなりました。

    大きな病院に紹介状書いてもらえたら、そこでは検査できるのですが…機会があればもう一度お願いしようかとも思います。

    • 2月14日