※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちぃママ
ココロ・悩み

NICUの子供たちに母乳を届けるため、頻回搾乳が辛く、自己嫌悪に苦しんでいます。早産で頑張る子供たちに対する焦りや劣等感がつらいです。

質問ではないです。
少し吐き出させてください。

NICUにいる子どもたちに母乳を届けるため、
退院してきた時に沢山飲ませてあげるため、
頻回搾乳を続けなければいけないのに、
夜中に起きれず、自己嫌悪の日々で辛いです。

寝なければいいという、何の解決にもならないことばかり考えてしまいます。

子どもたちは私のせいで早く産まれてきて
毎日NICUでがんばってくれているのに。
面会に行って、飲めるミルクの量が増えていると、
嬉しい反面自分の母乳では足りなくなりそうで焦りが。

満足にお腹の中で育ててあげられなかったうえ、
ミルクも十分に与えてあげられないとなると、母親失格ですね。

情けないです。
世の中のお母さんは本当にすごいです。

他所と比べても意味がないことは分かっているのに、
どうしても劣等感を感じてしまいます。

コメント

ママりんりん

双子ちゃんなんですね。それはそれは母乳の量も2倍必要ですし大変ですよね。

私は長男が超低出生体重児でした。

頻回搾乳は今思い出しても、過酷で泣けてくるほど辛かったです。入院が長くなればなるほど夜は起きられなくなりました。

母乳もどんどん出なくなり、Nで足してもらうミルクがどんどん増えていきました。

ある時、Nの看護師さんに、頻回搾乳、特に夜中に3時間ごとに起きるのが辛いこと、起きれないせいで母乳が減ってきていることを話しました。

そしたら「え??お母さん!!夜は寝てください!!今まで起きて頑張っていたんですか?夜中の授乳は赤ちゃんが退院してからで十分です。一緒にいられるようになって、赤ちゃんに直接吸ってもらえるようになるとおっぱいも出てきますよ。今は寝てください」と言われました。

私の場合は元々の母乳量が少なかったので、退院する頃にはミルク寄りの混合になっていましたが、母乳が出る体質の人は直母できる頃から母乳量が回復してきて、退院後も母乳でいけたと言っていました。

赤ちゃんが目の前にいての頻回授乳と、離れていての頻回搾乳は全然違います。離れていての頻回搾乳の方がずっとずっとしんどいです。 

自己嫌悪になんてならなくて良いですよ。産後の体で母乳を持って面会に通うのでも知らぬうちに体力削られてるので、夜は眠くなって当然です。

  • ちぃママ

    ちぃママ

    ありがとうございます!

    うちの双子も超低出生体重児です。
    もともと双子なので、完母は無理だと覚悟はしていたのですが、
    NICU卒業のママさん達の経験談とかを見て、どんどん自信を無くしていたのですが、
    共感していただけて、とても心が軽くなりました!

    もうすぐ経口哺乳の練習が始まるので、直接吸ってもらえるようになったら増えると信じて、
    今は出来る範囲で搾乳を続けようと思います。

    • 2月13日
はじめてのママリ🔰

足りなくても大丈夫ですよ!
そもそも1人のままだって混合で育てたりもしてます!
私もNICUに3ヶ月子供達が入院しましたが、寝てましたよ!退院したらもっと寝れないです。全部母乳でやろうとすると量が足りなかったりですぐぐずりエンドレスで寝れないです!なのでミルクもたまにパパに与えてもらって少し休む時間を作ることも考えて下さいね!帝王切開の傷も1年以上疼きました。1ヶ月はベッドから起き上がるのも大変でした。
今しか寝れないんです。今のうちに体調整える意味でも休んで思い詰めないで下さい!全然情けなくなんかないです!

  • ちぃママ

    ちぃママ


    優しいお言葉ありがとうございます。
    もともと双子なので完母は無理だと覚悟していたはずなんですが、
    夜中起きれなかったり、量が減っているのを目の当たりにするとどうしても凹んでしまって、、、。

    退院するまでの間と思って、
    休み休み搾乳続けていくことにします。

    • 2月13日