※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なみん
子育て・グッズ

離乳食後のミルクのやめ時についてアドバイスください。赤ちゃんが十分に食べられるようになったら、ミルクを減らしていくと良いです。他の方の経験談も参考にしてみてください。

離乳食後のミルクのやめ時ついてアドバイスください。

現在安定的に2回食で、3回食を始めたところです。
離乳食は良く食べ、食後のミルクも良く飲みます。
生後9ヶ月10キロのビッグベビーです。

(離乳食の内容)
・軟飯80g
・野菜60g
・フルーツ10g
・タンパク質(魚・肉は10g or豆腐30g)

ミルクは100ml完飲します。

今後離乳食後のミルクをなくしていき、おやつミルクと寝る前ミルクのみにしていきたいのですが、どれぐらいの量が食べられればミルクをなくしてもいいと思いますか?

赤ちゃんによるかとは思いますが、「うちの場合はこうだったよ!」っていうような経験談を教えてもらえると嬉しいです。

コメント

ちゃんぴ

うちは10ヶ月の時に食後のミルクをやめました!

食べる量はその子によるので、私は食べる量よりも食後のミルク飲む量減ってきたなって思ったタイミングでやめました!

でも不安だったので、最初は朝ごはんの後のミルクをやめていけそうだなと判断して一気にやめました🙆‍♀️

  • なみん

    なみん

    コメントありがとうございます!!

    うちの子、あげればあげるだけ食べて飲む子で今まで遊び飲みとか途中で飲むのをやめるとかを一切経験したことないんです😂

    なので、飲む量がちゃんと減ってくるのかは少し心配です…

    朝の食後ミルクからやめてみて様子見するのは良さそうだなっと思ったので、タイミング見計らってチャレンジしてみます!!

    • 2月13日
  • ちゃんぴ

    ちゃんぴ

    たくさん食べてたくさん飲むなんてお利口さんですね😳

    3回食始めたばかりとのことだったので、1日3回ご飯をしっかり食べて、おやつも食べてたらミルクが減ってくるかもしれませんね🥺

    飲む量は減ってくると思いますよ🙆‍♀️
    ご飯もちょっとずつ固形物も食べれるようになってきてたくさん噛み噛みするようになったらお腹いっぱいになりやすくなるはずなので!

    • 2月13日
  • なみん

    なみん


    吐き戻しも多い子だったので、生後3ヶ月ごろには満腹中枢ができて、自分で飲む量を調整するよっという言葉を信じてきましたが、今の今まで調整してるような素振りがなく、ちょっと心配しておりました😂💦

    おっしゃる通り、まだ3回食も始めたばかりなので、もう少し様子見をしてみます!!

    • 2月13日
deleted user

9ヶ月ならまだ無理に辞める必要もないかなと思いましたがよく食べますね💦
自然に足りてたら飲まなくなりますが飲むって事はまだまだミルクを必要としてるからだと。
ちなみに曲線は外れてますか?

  • なみん

    なみん


    確かに無理に辞める必要もないですよね💦💦

    曲線は生後5ヶ月のころに超えてしまって、そこからずっとはみ出しています。
    7、8ヶ月の頃からはよく動くようになったのと、夜間ミルクがなくなったのもあり、増加はおさまっています。

    ほんとにあげただけ全部食べる、飲むなのでキャパオーバーして摂取しちゃうタイプなのかなっと思ってしまって、こちらで量を制御してあげないといけないのかなと思い質問させていただいてます😭

    • 2月13日
  • なみん

    なみん


    最近はだいぶ治りましたが、1ヶ月前ぐらいまでは毎日数回吐き戻しもしていました💦

    • 2月13日
  • deleted user

    退会ユーザー

    なるほど。
    まだペーストだったりしますか?
    よく噛むようになれば満腹中枢も働くので
    形状変えてもいい気はします
    吐き戻し今はないなら大丈夫ですが、吐き戻しがあるのは食べ過ぎだったからだろうなと🤔

    • 2月13日
  • なみん

    なみん


    ペーストはほとんど卒業して、今はモグモグ期とカミカミ期のちょうど過渡期って感じです!
    食パンの掴み食べ等もはじめてみたところです。

    モグモグはしますが早食い気味だったので、ゆっくりモグモグするように促してみようと思います😌

    • 2月13日
  • deleted user

    退会ユーザー

    3回食も始めたばかりという事ですし、もぐもぐも促しながら食べ慣れた野菜などは形状を少し固めに大きくしても良さそうな気はします🤔
    3回食になり定着してきたらミルクは自然に減ると思います!あとはつかまり立ちとかで動くようになればまた体重も増えすぎることはなくなるかと思うので1歳くらいまでは様子見でいい気はします。10ヶ月検診ありませんか?それまでに吐き戻しなく、おしっこやうんちもでて元気なら様子見でいいかなと。

    • 2月13日
  • なみん

    なみん

    アドバイス大変ありがたいです😭
    モグモグできてきてるので、お野菜を固めに作ってみようと思います!!

    7ヶ月ごろからめちゃくちゃ動くようになって体重増加もおさまってきているので急に食後のミルクを全部やめたりはせず、様子見しようと思います🙇‍♀️

    住んでる地域は11ヶ月検診なので、検診以外で相談できるタイミングがあれば聞いてみようと思います❗️

    • 2月13日
  • deleted user

    退会ユーザー

    まだまだミルクで栄養とっていい時期なので
    無理に減らさなくていいと思うし、9ヶ月ならお肉など食べられる食材も増えてもぐもぐも増えてレパートリーも広がるので食べることも好きそうですし問題ないかなと思いました。
    ちなみにミルクは別腹な子もいるみたいなので
    自然に減らないこともよくあるみたいですよ🙆その時は体重の増加や排泄状況見ながらミルクをお母さん自身が減らしていいと思います!
    11ヶ月検診まで3回食定着させつつミルクは現状維持、食べられる食材増やしていくのがベストな気はしました。

    • 2月13日
  • deleted user

    退会ユーザー

    補足で、下痢してない
    吐き戻しがない、顔色よし、排泄問題なし、体重増加がカーブ上
    なら現状維持してます。
    基本的には医師の判断や栄養士さんの指示でやるのが一番いいと思うので私の意見は参考までに🙆

    • 2月13日
  • なみん

    なみん


    ミルクが別腹の子もいるというのは初耳でした😳😳
    我が子はもしかしたらそのタイプかもですね😅

    体調面考慮しつつ、プロに相談しながら進めていこうと思いま❤️

    • 2月13日
えみママ

毎回の育児お疲れ様です🍀

答えになっていなくてすみません…
私も同じように悩んでいて9ヶ月10キロと同じくらいのビッグベビーです👶

まだ軟飯は食べれず4倍粥くらいの硬さですが、トータル200は食べます!

離乳食を開始してから早々に食後のミルクを飲まなくなって…
今日なんて15時と寝る前のミルクも拒否されてしまいました💦

先程寝ぼけながら、なんとか240飲ませたところです😭

フォローアップミルクも飲んでくれなくて…苦戦してます😞
(今、いろいろなメーカーを試す準備中です)

離乳食の量を増やした方がいいのか、食べ過ぎを止めた方が良いのか…
いろいろ分かりません😞

皆さんの回答、私も参考にさせていただきたいです…!
図々しくすみません😞

  • なみん

    なみん


    トータル200ってすごいですね!
    全然飲んでくれないのは親としては気になりますが、「食事量増えていくとミルクも自然に減ってくる」という状態にあるのであれば、問題ないのかなぁという気もしますよね💦

    なんにせよ、👶のこととなるとどうしてあげるのが正解な迷走してしまって、不安になっちゃいますyいね😭

    • 2月13日
  • えみママ

    えみママ


    食べる時は280とかまでいってしまって…
    さすがに止めました!💦

    吐き戻したりはしないので、食欲旺盛すぎます😅


    3回食を始めたばかりであればもう少し様子見てもいいかもですね!

    確かに息子もカミカミが上手になって満腹になる様子が早くなってきたように感じます🍴

    卒乳が早そうだな…と日々感じてます😭

    • 2月13日
はじめてのママリ🔰

生後8ヶ月前くらいで食後のミルクやめました!その時は160-180gくらい食べてました🤔
食後のミルクやめたらいつまで持つんだろうと試しになしにしてみたら大丈夫そうだったので😆やめる直前は80くらいにしてました~

量的にどれくらい食べられていたらやめてもいいのかは分かりませんが、体重減らなくておしっこうんち出てたら大丈夫かなと!

調整難しいですよね🤔うちもいつも悩みます😂ずっとこれでいいのか疑問に思いながら過ごしてます!

  • なみん

    なみん


    8ヶ月前にやめられたのですね😳😳
    やはりやめるときは、子の様子みつつどのぐらいで限界がくるのか確認して行く必要がありますね🥰

    お話ししてお腹の空き具合を教えてくれれば楽ですが、そうはいかないにで日々試行錯誤ですね😅

    • 2月13日