![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
①扶養内での勤務は職場により異なるが、難しい場合もあるかもしれません。 ②急な休みを取りたい場合、融通が利きやすい職場もあるかもしれません。 ③保育士資格取得で仕事の幅が広がる可能性があります。
保育士または保育補助として働かれている方に質問です🙏
①職場によりけりだとは思いますが、扶養内で働くことは難しいでしょうか?
②子供の体調不良などで急なお休みをいただきたい場合は融通が効きやすいでしょうか?
③資格があった方がお仕事の幅は広がりますか?(以前パートならママリで資格わざわざ取る必要ないというコメントを見たので…)
すでに大学卒業しその時に医療系の資格は取得済みですが、ブランクもあるしパートでの復帰が難しく、子供が好きなことと育児経験を活かした仕事をしたくて保育士資格取得を目指しています🌸
- はじめてのママリ🔰(3歳4ヶ月, 6歳)
コメント
![♡♡♡](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
♡♡♡
保育士してます!
①扶養内で働いていらっしゃる先生たくさんいます!
パートだったり、勤務時間が4時間だけとかだったり、扶養内に収まるように働き方は制限されてます。
②園長の考え方にもよりますし、人数にもよりますが、ある程度融通は効くと思います!
正職が残業してシフト回したりしてますよ!
③うちの園の場合ですが、無資格だと保育補助や雑務しかできません。
資格がないと、保育士1人としてカウントできないので、しっかり資格をもってる先生が来てほしいのが本音です😂
ただ無資格で働きながら、資格を取ることもできる園もありますよ🤗
2人も子育てされてて、さらに資格も取ろうとしてるなんて素晴らしいです!
無理せずがんばってください🥺
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
そして、現場の先生に詳しくたくさん教えていただけて、とても参考になります🥹✨
やはり資格があるに越したことはないですよね!勉強のモチベーションが上がります!
とんでもないです🥺
お世話になった先生方やこれから園に通われるお子さん方に、今度は自分の経験を活かして恩返ししていくのが夢です🌸
優しいお言葉ありがとうございます✨