![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2歳9ヶ月の男の子が言葉のコミュニケーションに難しさを感じており、療育を受ける予定ですが、3歳スタートが遅いか悩んでいます。1歳半からの健診で引っかかっていたため、もっと早く行動すればよかったと後悔しています。
言葉でのコミュニケーションが難しい2歳9ヶ月の男の子です。
癇癪や偏食、よく寝て大きなこだわりなどなく育てやすいのですが、言葉のキャッチボールが出来ず、2語文がほんの少し出ているだけです。
マイワールドが凄く、独り言やエコラリアのようなものも出ています。
療育に行きたかったのですが、予約待ちでなかなか行けずやっと3歳過ぎに行けそうなのですが、3歳スタートだと遅いでしょうか?
1歳半から健診に引っかかっていたのでもっと早く動いていたらよかったと後悔しています😢
- はじめてのママリ
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私の息子も療育にかよってます☺️
ずーっと療育に行きたくて
動いてましたが
早生まれだからとか
発達ゆっくりなだけとか言われて
なかなか行けれなかったのですがいろんなところに
相談したときに
いろんな方から
療育は3歳からでも問題ないと言われましたよ🥺💕
私の息子が通ってる療育は
3歳検診で引っかかって
療育に通ってる子が多いです😌
![ゆいやま⛄️🖤💙](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆいやま⛄️🖤💙
うちの上の子は自閉スペクトラムです。
2歳過ぎから発達を疑っていましたがコロナが日本にやってきて最初の緊急事態宣言も出されたタイミングもあり、なかなか保健師さんに相談や面談ができませんでした。
発達相談や発達検査をした後、空き待ちもあり療育に繋がれたのは4歳0ヶ月です。
そこから1年半通ってますが、ぐんと成長しましたよ☺️
3歳スタートなら遅くないと思います☺️
お子さんと療育の相性が良いといいですね🙆♀️
-
はじめてのママリ
お返事ありがとうございます。
うちもおそらく自閉症です。
4歳から通われてぐんと成長したんですね✨
差し支えなければどのような点が伸びましたか??
我が子は保育園にも行っているのですが、言葉のコミュニケーションがなかなか伸びず💦- 2月9日
-
ゆいやま⛄️🖤💙
理学療法士と作業療法士がいる療育なんですが、自閉スペクトラムあるあるの体の使い方が下手、指先が不器用なんですが体の使い方や指先が上手に使えるようになりました☺️
あとは運動面と言語面って密接な関係があるようで、体を上手に使えるようになってきたら会話も増えました!
それまでは一方通行のやり取り?や、遅延性エコラリア多めだったんですが、ちゃんと私が聞いたことに対して正しい言葉で返せるようになりました☺️
まだまだマイワールドに入る時があったり友達とのやり取りがヒヤヒヤする時がありますが療育を始めた4歳よりずっと成長したのが嬉しいです☺️- 2月9日
-
はじめてのママリ
専門家がいるのは心強いですね!来年度からいく療育の見学が始まるのですが、そういったところも見てみたいと思います!
うちも指先や体の使い方が不器用で、なかなか身辺自立が進みません💦
そんなに成長されるなんて素晴らしいです✨
うちもそれくらい成長してくれると嬉しいです😭
ちなみに週1回とかでしょうか?- 2月9日
-
ゆいやま⛄️🖤💙
やっぱり専門職がいると大きいなと思いますが、1番大事なのが子どもとの相性です☺️いくら専門家が揃っていても子どもに強く物を言う、子どもの気持ちに寄り添わないなどでは伸びるものも伸びなくなります😭
見学や体験など1回きりでは分からないところもありますが、何か違和感を感じたらその気持ちを大事にして欲しいと思います💦
身辺自立、なかなか進まないですよね😭
分かります分かります😭
うちは療育の身支度のやり方を幼稚園とも共有して少しずつできるようになりました☺️
療育には週1回通ってます☺️
来年度から空きが少し出たので週2回に増やします☺️- 2月10日
-
はじめてのママリ
子供との相性もいろいろありますよね💦
見極めが大事ですね😥
服=人に着せてもらうもの?と思っているのか全く興味ないのか全然やりません…
そういったところもやり方教えてもらえるんですね!
うちは指先もですが、身体発達も遅めだったので自閉症+知的もあるのかなと思っていたのですが、自閉症の特徴として指先や体の使い方が不器用というのがあるんですかね??
週1回の療育でもそんなに伸びるんですね!✨- 2月11日
-
ゆいやま⛄️🖤💙
産前に保育士をしていたんですが、衣服の着脱は健常児でも興味ない子はないですね😂
今は自宅育児ですか?
だとしたら、集団生活に入ることでもしかしたら周りに自分で着替える子を見て興味持つかもしれませんよ☺️
私は医師ではないし、お子さんの様子を実際に見たわけじゃないですが、あまりに指先や身体の使い方が不器用な場合は、自閉+知的というよりは協調性運動障害もありえますね💦(自閉っ子は併せ持っている子が多いです)
うちの上の子がそうです!
5歳半の今、未だにジャンプは軽やかじゃないし(どすん、どすん!みたいな)、けんけんぱは片足跳びはできない、ブランコ漕げない、幼稚園の運動会は毎回コースアウトでやっと真っ直ぐ走れるようになったって感じです💦
発達検査は受けられましたか?☺️
新版K式という検査だと知的遅れあるなしがハッキリしますが、運動面が年齢に対してどれくらい早い/遅いか分かるし、療育にかかるときも検査結果を見てこういう所を伸ばしていこうという支援員さんの目安にもなります☺️(検査受けなくても療育は受けられる自治体はあります!私の住む自治体は療育=検査必須でした)- 2月12日
-
はじめてのママリ
保育士さんなんですね✨
なるほど、定型でもしない子はしないんですね〜〜😂
よく男の子は遅いとか、3歳になるまで言葉でのコミュニケーション取れない子いるとか聞きますが、本当でしょうか?ここまで親がおかしいと思ってたら何かありますよね😂
2歳前くらいから保育園に通っていて、もともとひとり遊びばかりだったのが保育園のおかげでお友達と楽しく遊ぶ事や、ご飯も進んで1人で食べる事など集団の中での成長はとても感じました!ただ、やっぱり言葉でのコミュニケーションはなかなか伸びず、下のクラスの子の方がペラペラ喋ってて驚く日々です😭
協調性運動障害は私も疑ったことがありました!
少し高いところからは両足で着地できるのですが、その場でのジャンプとか、ボールを遠くに投げたりできないです💦
運動障害も療育などの訓練で良くなるのでしょうか?
発達検査は遠城寺式をやったことがあるのですが聞き取りのみで内容がざっくりなのでちゃんとしたものはまだやったことがないんです。
うちの自治体は検査結果がなくても療育を受けられるのですが、結果があった方がより良い療育が受けられそうですね😳!- 2月12日
-
ゆいやま⛄️🖤💙
男の子は遅いってよく言いますが医学的根拠はないです😥
男の子でも喋る子は早くから喋るし、女の子でも喋らない子は3歳半になっても喋らないです😥
そして母親の勘って良くも悪くも当たるんです😭💦
私も上の子が2歳あたりに成長に違和感を感じて保健師さんに相談するも流されて、3歳半検診で相談するも個性の範囲内で片付けられて。でも違和感は変わらなくて😥幼稚園に入園して1ヶ月くらいで担任に呼ばれて園長から発達障害の可能性があると言われて「ほらやっぱり!!」と自分の違和感が間違ってなかったと確信しました💦
お子さん、集団生活されているんですね☺️
集団による刺激って大きいですよね✨
協調性運動障害はまったく健常児と同じようにはならないですが、療育で良くなりますよ☺️
今、まさに上の子が療育で、理学療法士と一緒にキャッチボールやフラフープを使ったリングジャンプ、風船バレーなど楽しみながら体を動かして訓練したり、ビジョントレーニングをしてます☺️
検査を受けることでお子さんの強み弱みが分かって、特性を理解することに繋がります☺️
それを療育や保育園と共有することでお子さんにとって安心できる場所が増えて日々が過ごしやすくなるので、ママリとかで相談された時は私は検査推進してます☺️- 2月12日
-
はじめてのママリ
医学的根拠ないんですね!男女共に3歳半になって喋らない子って、それでも定型だってことあり得るんでしょうか?💦
私も母親の勘って当たると思います。私1人だけ生後半年からなんとなく疑っていて、実際そのあと検診でずっと引っかかってますし、未だに実の親に発達のこと話しても大丈夫だよ、疑う方が失礼みたいな感じで言われます😥
ゆいやまさんのお子さんは幼稚園まで検診に引っかからないの凄いです!きっと基本的な能力は高いのですね😳
風船バレーは家でもできそうですね✨
もし今後診断が付かなかったとしても、遅くても小学校で躓くタイプだなって思っているのでやはり療育で少しでも本人の生きづらさが少なくなると良いなぁと思っています💦
検査も病院に相談してみます!- 2月15日
はじめてのママリ
お返事ありがとうございます。
そうなんですね!
うちもずっと様子見って言われてきて、予約も取れなくて本当遅くなってしまったって後悔してしまって💦
3歳検診に引っかかってからの療育だとさらに時間かかかりそうですね😵