※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
こちゃぽん
子育て・グッズ

通信教育を検討中の方へ 幼児向け学習教材について ポピー、ベネッセ、スマイルゼミのメリット・デメリット タブレット教材とワーク教材の違い 通信教育と英会話教室の併用について相談あり

通信教育を利用されてる方教えて下さい!

4月から年長の息子です。
くもんを検討していたのですが送り迎えや月謝を考え
自宅でできる学習をしようと思っています。

・ポピー
・ベネッセ
・スマイルゼミ

で検討していますが
それぞれメリットデメリットあれば教えてください。

私自身過去にベネッセにお世話になっていたのですが
中学生講座からの受講だったので
幼児、小学生コースがどんな感じか分からなくて🥹

タブレット教材がいいのか、従来のワーク教材がいいのかも
教えていただけたら嬉しです!

他にもこれおすすめ!な通信教育があれば教えていただけると嬉しいです☺️

現在ベネッセ運営の英会話教室、B-studioに通っていますが
通信教育と併せて受講するとメリットがあるとかもあれば教えてください!


コメント

はじめてのママリ🔰

うちはスマイルゼミやってます!必ず1日一回行う約束してやる習慣が付いてますが、割と溜めてやらないーなんて話は聞いたりします😅
丸つけとかをする必要がないのはありがたいです!
スマイルゼミをやるから先取りで頭が良くなるって感じはないですが、普段の復習や勉強習慣は付けることができると思います!
お勉強後にゲームが出来るので、ゲームも結構やっています!わら

  • こちゃぽん

    こちゃぽん


    ありがとうございます😊
    予習ができる感じではないんですね!
    うちも勉強の習慣、癖づけをしたくて自宅学習をさせたいのですが正直幼児の勉強内容がどこまでするべきか悩んでて😅
    ちなみに内容的にはどんな感じでしょうか?足し算とか、時計の読み方などもありますか?

    • 2月8日
はじめてのママリ🔰

うちも年長になってから始めましたが、先を先をと学ばせたいなら先取りができると思います‼︎
年長の頃にひらがなや時計はあったと思います(足し算はちょっと記憶にないので分からないです)が、小1の今の時期でも学校でまだ時計も習ってないので、分からなくても割と困りはしないかなーと思います‼︎(うちの子はまだよく分かってません…わら)
あくまでうちの子の場合ですが、スマイルゼミで分からない問題を学校の授業でやると理解して帰ってくるってことも多々あるので、本当に勉強習慣を身につけるって感覚でやるならありだと思います😊
私が一生懸命教えても全然理解してくれないのに、授業聞いて理解して帰ってくるとなんで?となります😅
ただスマイルゼミで身につけて、学校の先取りを!と考えるなら、やはり親が根気良く説明して一緒に見てあげないと厳しいのかなーとは思います💦💦
うちの小学校は宿題も少ない(音読とプリント1枚)ので、スマイルゼミがあって良かったとは思います‼︎
逆に宿題の多い環境なら、やらなくても良いかなーとも思います😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信こっちに書いちゃいました💦💦

    • 2月8日
  • こちゃぽん

    こちゃぽん


    詳しくありがとうございます😊
    今保育園でやってるプリントワークが結構ハードな内容らしくて、それで置いていかれちゃう子も居ると聞いたのでちょっと親としては焦っててw
    時計の読み方も小学生で習うんですね!今年中さんなのですが、夏頃から習ってるらしくて、できない。とナーバスになってました😳
    復習に取り入れるのに良さそうですね✨

    • 2月8日
ゆか

スマイルゼミを年少冬からやってましたが、年末で止めたところです。

自宅でも園でも学習していなかったなら導入としてありだと思います✨
娘はけっこう簡単で飽きてしまった感じです😅

平仮名や簡単な足し算引き算はスマイルゼミで知って、楽しくやっていました!
先取りするには、普段の楽しい画面とは別画面になることもあって、そこは娘は1人ではやりたがりませんでした💧

幼児教室に通い出したら意外と紙のワークのほうが達成感あるみたいで、幼児教室以外ではドリルなどを買って行っています。
簡単なゲームもありますが、男の子はあまりハマらなそうな…😅

周りで人気があるのはZ会です。親が一緒に取り組むところもありますが土日にやったり、逆に親子でやることを意識するようになったという話も聞きます。

  • こちゃぽん

    こちゃぽん


    園でプリントワークの時間はあるそうです。
    たまに宿題として自宅に持ち帰ったりしてます!

    ひらがなは年少から保育園で習ってある程度はもう書けるので今更なーってところもあります。

    確かに!ワークとかの紙媒体の方がやった!!感ありそうですね!

    スマイルゼミはある程度ひとりでできる感じですかね?🤔
    私があまりマメじゃないので一緒にできるかなー😂

    • 2月9日
ままりり

同じ歳ですが、年中からちゃれんじタッチ、今月からスマイルゼミにしました😊
Z会もポピーもしました。

ポピーは簡単すぎて市販のワークで十分。
Z会も意外とワークが少なくて、1日3ページやったら1ヶ月もちません💦

あと親子でやるぺあぜっとが絶妙にだるくて😂
いいんですけどね…Z会じゃなきゃ!って事ではありませんでした。

そこで、本人の希望でタブレット、しまじろう興味薄かったので本人の希望でスマイルゼミになりました🙆‍♀️

全部が全部タブレットだと偏るかなと思い、ひらがなや足し算のワークもやれる時やってます😊

  • こちゃぽん

    こちゃぽん


    ポピーやっぱり簡単すぎるんですね!
    体験のワーク申し込んでちょっとやらせてみて私も見たんですけど簡単すぎん?と思いました😅
    この年齢やとこんなもんなのかと思ってましたが簡単なのですね!


    タブレット教材は個人的に抵抗があるんですけど今の時代タブレットの方が便利でいいのかなぁと悩むところです🙃

    チャレンジとスマイルゼミ経験ということですが、どちらも何か付録?みたいな教材ってついてますか?チャレンジだとしまじろうのぬいぐるみとか時計とかありますよね?

    ポピーはそれがないからいいなぁと思ってたのですがちょっとお話し聞いて候補から消えました🥹

    • 2月9日
  • ままりり

    ままりり

    下に返信してしまいました💦

    • 2月9日
ままりり

子供は楽しんでましたけど、あれなら市販のワークの方がいいなと😂

紙で出来るなら紙の方がいいと思います😮!!
けど紙だとバランスよくやらせるのが難しいというか、親が選ぶ必要がありますからね💦

もじ、かず、ちえ、とかあと何か色々🤨
スマイルゼミは付録ゼロ、ちゃれんじは紙なら色々教材あり、タブレットだと時計とか届きます😊

プログラミングに力入れてるのもちゃれんじかもです😮

下の子はちゃれんじタッチの絵の感じや雰囲気があまりハマらず🤔

  • こちゃぽん

    こちゃぽん


    大丈夫です!ありがとうございます♪

    確かに市販のワークの方が安くつきそうですね笑

    確かに市販のワークをやらせた時も一気にやってしまいそうになったのを止めたのが何回か、、笑

    ままりりさんのお話を聞いてると
    スマイルゼミかちゃれんじめっちゃ迷います🥹
    ずっと付きっきり見るのは難しいのでタブレットも良さそうですし、紙推しなのでめっちゃ迷います😂

    • 2月9日
  • ままりり

    ままりり

    スマイルゼミ契約しておいてあれですけど、親が隣で教えられる、楽しく本人がやれるなら紙のワークに勝るものはない気がします🥹
    月額かかるもの2つ掛け持ちはきついですけど、月額+市販のワークなら掛け持ちしても痛手ではないので、うちも様子見です🤣

    スマイルゼミは2週間お試し出来ますよ✨
    あとオンラインセミナーや、体験会もやってます🙆‍♀️

    お子さんにちゃれんじのサイトやスマイルゼミのオンラインセミナー見せてみて、どっちがいいか聞いてみては✨

    • 2月10日
  • こちゃぽん

    こちゃぽん


    体験会あるんですね!
    調べて近くであれば行ってみます☺️

    付録とかタブレットにホイホイ釣られそうですけど聞いてみます😂

    • 2月10日