※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママり🔰
子育て・グッズ

4歳の娘が何でもママにやってほしいと言う。保育園に通い始めてから態度が変わり、ママに依存している。自分でできることもあるが、ママにやってほしいと泣きわめく。甘やかしすぎたのか、厳しくするべきか悩んでいる。

4歳のお子さんが居る方、なんでもママやってといいますか?文章がぐちゃぐちゃで読みづらくすみません…🙇‍♀️

4歳1ヶ月の娘を育ててます。
元々とてつもなくママっ子でした。

最近本当になんでもママやって、ママがいいが酷いです。
トイレ行くのもママと。トイレ行って脱がせる拭く履かせるも全てママがいい、ママがやって。靴の履くのも脱ぐのもママがやって、着替えるのも脱がせるのもです。常に外出先でもどこに行っても抱っこ抱っこで歩かず、家の中でさえ戸建てに住んでおり、1階や2階3階に上り下りするのも全て抱っこがいい抱っこして。お片付け等もママがやって、お風呂入るのもママとがいい抱っこして入る、ご飯食べるのもママが食べさせて。そのほかにも全てママママです。

自分でできないわけではありません。
気分がいい時など自分でできます。
逆に気分がいい時やる気がある時はママ来ないで!自分でできるから!という感じです。

私もママがやって!と言われた時自分でできるでしょなど自分でやってと声がけをしてますが、ギャン泣きして絶対に自分でやりません。そうすると永遠に抱っこするまで泣いてます。

こないだアポロを投げ捨てたので拾いなさいと怒ったら泣き叫び3粒拾うのに1時間近くかかりました。

保育園から帰ってきて靴脱いで2階に自分で上がってきてと言った際も1時間半近く自分で靴脱げない2階に上がれないママ抱っこも泣き叫びです。

私が思うに酷くなった理由は去年の12月から途中入園し保育園に通い始めました。それまで生まれてからずっと私と一緒におり、預けても実母など私の姉妹にお願いしていました。今もまだ朝泣きながら保育園に行っており帰ってきたら楽しかったと保育園の話をしてくれてますが娘なりに頑張っているんだと思い、仕方なくママがやってと言われたときは一応声がけはしますがやってあげてしまっているのもあるし、平日は私もフルタイムで働いており疲れているので仕事から帰ってきてずっと泣かれているのが苦痛です。一度泣くとご飯も食べないお風呂にも入らないとまたギャン泣き、疲れて眠くなってきて寝てしまう悪循環になるためにやってしまっているのもあります…

それが旦那や実母、姉に私がなんでもやってあげてるからずっと泣くんだと言われそうやって育ててきたからだといつも怒られます。

旦那も仕事が遅く、出張でいないなど多いいです。

毎日一緒にいないからそうやっていうんだよと
思ってしまいます😞


私が甘やかしてしまいすぎたんでしょうか?
これからは厳しくしていくべきなんでしょうか。






コメント

はんな

次女の3歳も
ママやって
ばっかりです
基本的足元にいます(笑)

でも小1長女も
この時期ありましたけど
年長さん小学生になったら
ママには関係ない。
私のこと。
と自分でやりたがり
女の子だからなのか……
母が寂しい思いをする事が
増えてきました。

なので三女がしょうもない事でママがいいママやって
は今だけの甘えだ
と思ってやってあげてます🙋💓
やってあげて
いいと思います🩷🩷🩷
今だけですよ😭

  • はじめてのママり🔰

    はじめてのママり🔰


    同じ方がいて安心しました🥲

    いつかは離れてくる日がきてしまいますもんね…😞💦

    ありがとうございます😭

    • 2月8日
  • はんな

    はんな

    もちろん、お片付けとか
    自分でやらなきゃいけない
    事は自分でやらせます!
    私がせかせかしてると
    雰囲気見て
    ママ忙しい?
    って聞いてきてます
    自分でやれる事が
    増えてきたぶん
    自分でやってよ!
    っておもいますよね😭
    でも後2年もしたら
    やらせて貰えない事
    たっくさん増えるので
    はじめてのママりさんの
    負担が大きすぎない程度に
    甘やかしてあげてください🥰🩷

    • 2月8日
くま

同じ境遇すぎてコメントしました。

最近妹が産まれてってのもあるんですけど、ご飯食べさせてとかママの膝の上で食べさせてとか、階段疲れたらから抱っこママがとか、保育園の部屋まで行くのも抱っこ、自分で食べて!っというと拗ねて部屋の隅で泣いてご飯食べない、着替えもママがさせて、、今日保育園の先生からご飯食べさせてますか?って言われてそんな感じがしてと言われました、確かに食べさせてます、妹が産まれて赤ちゃんがえりが酷くなっ後だけ思っていたらもうすぐ学年が上がるので先生に心配されました。やっぱり遅れてしまうからっというので、今日の晩御飯から自分で食べてもらおうと思いますができるけど甘えるんですね、、。自分がその前にイライラして持つかも心配です。

お互い頑張りましょう、、。

  • はじめてのママり🔰

    はじめてのママり🔰

    本当ですか😭😭
    ママやってとお願いされた時にやらないと、その後のご機嫌悪くなってしまうのが困りますよね😭

    娘は保育園でお昼寝ができないみたいで😔元々小さい時から本当に寝る子じゃなくて、朝まで通して寝たの3歳になってからくらいで😣神経質なのか敏感でちょっとの物音や動きで起きてしまうんですが、保育園でも意地でも横に寝転がらずに座って壁によっかかって寝てるみたいで💦先生が動いたりお友達が寝返りうつだけで起きるみたいで😞そういうストレスからもきているんでしょうか…😔

    私も今日は自分で靴脱ぐ、階段登る、ご飯食べるくらいはやってもらおうと思います🙁

    私もついイライラして怒ると言うか言い方がキツくなってしまいます😔

    頑張りましょう😭
    コメントありがとうございます!

    • 2月9日
  • くま

    くま

    その後のケアも大変ですよね、
    朝も機嫌悪くて先に起きたら泣いてめちゃくちゃ怒って布団いって一緒に起きる時からやり直させられます。笑朝は時間無いからご飯も食べさせてしまいます😭

    保育園入られたばかりですよね?💦ほんとにそこが大きいかもしれません些細なことがストレスだったり環境の変化は大きいですね、、。お家での環境に慣れてるからかも知れないですね🥹!
    うちの子は妹が産まれた赤ちゃんがえりから来てるものだと思いますけど多分環境の変化かと思います🥹!

    今日はかばんを持つ、歩く、服を自分でこれに着替てというとやってくれました◎

    私もですよ言い方キツくて怒ってしまいますよ!母親と人間ですからね!笑

    難しい年頃ですが頑張りましょうね🥹🥹

    • 2月9日
  • はじめてのママり🔰

    はじめてのママり🔰

    わかります😭😭😭
    起きようとしたら、娘も起きてきてまだ寝るの!!!って一緒にもう一度寝転がります😂
    次起きる時はもう保育園行きたくないとギャン泣きして全て何もしないので私が着替えさせ抱っこしてトイレ連れて行ったりしてます😔朝ごはんは意地でも食べないんですよね😭

    12月に入ったので今2ヶ月半経ったくらいになります😣💦
    やっぱりそうですよね😭
    子供は変化に敏感ですもんね🥲
    子供なりに色々と思うことがたくさんあるんですかね😭

    すごいですね🙄
    沢山やってくれましたね🙏
    娘は靴脱ぐのだけどやってくれました😂あとは眠気が来てしまい全て大泣きでした‥💦

    そうですよね🥲
    私達も母親でありながら人間ですもんね😖

    本当にありがとうございました😭勇気が出ました😭これからも様子を見ながら娘とやっていこうと思います🙏💦

    • 2月9日
  • くま

    くま

    全くおんなじです😂😂笑
    着替え、ご飯、トイレ全部連れてってます💦
    明日は休みなので自分でさせます🥹

    2ヶ月半ならしょうがないのもあるかもしれませんね😢
    うちの子も小規模保育から4月に転園して大人数に圧倒されて保育園やだといいながら朝起きてました😭環境変わってるからかなぁと思いながら接してましたね、、
    子供ってほんとナイーブな気がします、、

    1日たつとできることが増えたらはなまる◎ですよ!

    今週お疲れ様でした😊😊😊

    • 2月10日
deleted user

現在4歳6ヶ月の娘がいますが、、、
娘はたまーにママがやって!と言いますけど、、、
私は頑なにやらないので言わなくなりましたかね😅
「自分で出来るじゃん!やってみせてよー」って言ってました。お片付けとかは一緒にやってました。娘がやらなくなったら私も動かない、娘が片付け始めたら一緒にやる、、、みたいな。今では片付けも全部やらせてます。
着替え等は一切手伝いません、、、。パパがいるとパパに甘えて「パパがやってー」となりますが、パパもやりません。
自分で出来ることは自分でやる!は徹底してます。どんなに泣いて叫ぼうが自分で全てやらせてました。体調悪い時とかはさすがに親がやりますけど、、、。
今はだいたいが全部自分がやる!と言ってます。自分でやらないと逆に怒りますかね😅

  • deleted user

    退会ユーザー

    あとは「これお手伝いしてほしいなー、お願いしていい?」って感じでやって欲しいことはお願い形式にしたりもしてます⭐️できたら「ありがとー、ママ助かったー」って言ってます⭐️
    それだと率先して自分でやってくれるので。

    • 2月8日
  • はじめてのママり🔰

    はじめてのママり🔰


    やっぱり頑固にならないのが大事ですかね…

    お片付けも一緒にやっていたんですが、結局やらずに時間だけがすぎていってしまうので、私が片付けてしまってます💦
    けど片付けたら結局またすぐに出す。もうそのまま片付けないで寝てしまう日もあります…

    パパは本当に気分で、パパがいいー!というのは月3回あるかないか…。それ以外は本当にパパはいやーママがいいのと泣きます。酷い時はパパが近くに寄るだけで怒ってこないで!!ってギャン泣きするほど😞
    それにイラつき旦那も私に怒ってきます😔
    大体パパも自分でやりなさいという方なので、やってくれるママの方が好きってなってしまっているのかもしれません。

    これお手伝いして欲しいなお願い形式試してみます🥺!

    • 2月8日
deleted user

うちはむしろ
自分でやる!任せて!って感じです😅
でも手伝っても怒ったりもしないです
ママお願いやってとか抱っこしてはなくなりましたね、、ちょっと寂しいですが😅

  • はじめてのママり🔰

    はじめてのママり🔰


    羨ましいです…😞
    大変なのでそうなって欲しいと思うんですが無くなると無くなるで寂しいものですよね😢

    娘は機嫌がいい時の自分でやる!って時は絶対に手伝ってはダメです😖怒って私がやるの!やりたかったのってギャン泣きが始まってしまいます😔

    • 2月8日
ママリ

4歳ってそういう時期ですかね?うちにも4歳の息子がいます。

とってもママっ子です。
息子も転園したばかりであまえることが増えたなーって感じます。単純に園では気が張っているため家では荒れてるのかなって思ってます😅

自分でなんでもできるんだけど、どうしてもやって欲しい時があるんですかね…そのタイミングがよくわかんないんですが🤣うちもトイレとか1人で行けるのに漏れそうだから付いてきてって急にキレられたりします😂

結局そのゾーンに入るとやってあげないと次に進まないので戦う労力を使うのが嫌でやってあげてしまいます…
でも抱っこできるのも色々やってあげられるのも今だけかなーって思いますよ😊
上の子は小学生なのでもう重すぎて抱っこもできません笑

  • はじめてのママり🔰

    はじめてのママり🔰

    そういう時期なんでしょうか😭

    やっぱり環境の変化って大きいし、保育園頑張っているのもありますよね😔💦

    娘も急に怒ってキレてくるのあります😣ほぼ毎日そんな感じです💦

    本当にそうなんですよね😔
    何にも進まないんですよね…
    同じ方がいて安心しました😭
    抱っこしてあげれるの今だけですもんね🥺🙏

    • 2月8日
れい

来週4歳になる娘もママやってってよく言います。
おしっこ拭いて、着替えさせて、階段怖いから抱っこ〜、靴履かせてとか自分でできるじゃん!って思いながらやってあげちゃいます😅
幼稚園で頑張ってるし家では良いかなぁって笑
たまにママがやってあげるのめんどくさい時は赤ちゃんになっちゃったのか〜とか言って自分でやってもらうようにメチャクチャに言っちゃいます😅

  • はじめてのママり🔰

    はじめてのママり🔰

    同じ方がいて嬉しいです😭🙏

    そうでよね🥲
    娘も多分保育園頑張ってると思うので💦

    私はめんどくさい時怒ってしまうと言うか言い方がきつくなってしまいます😭気をつけないとですね😭😭

    • 2月9日