
コメント

エール
しばらくしたらコメント削除します。
うちも同じ状況でした。
まず先に祖母がグループホームに入所(独身時代から私がずっと在宅介護→施設入所後もキーパーソンとなり支えました)
その数年後に母親も住宅型有料老人ホームに入所させました。
エール
しばらくしたらコメント削除します。
うちも同じ状況でした。
まず先に祖母がグループホームに入所(独身時代から私がずっと在宅介護→施設入所後もキーパーソンとなり支えました)
その数年後に母親も住宅型有料老人ホームに入所させました。
「ココロ・悩み」に関する質問
小5の息子が友達のSwitchのカセットを間違えて持って帰ってきていました💦金曜日に友達と月曜日に返すという話をしてきたみたいですが、早めに返した方がいいですよね😣 息子も黙っていたので返す話も本当がどうかは分かり…
先日、園の個人懇談がありました。 年中の娘についてです。内容は、 「トイレの失敗多い。(外遊びの時にめんどくさくて行かないことがある)」 「集団での気持ちの切り替えが難しく、できないことがあると、お部屋を出て泣…
もうすぐ一歳九ヶ月の息子ですが自閉症、発達障害を疑っています。 発語はほぼなし。一度だけ「ねこ」「やさい」「ワンワン」とか言えましたが、最近は「あっち」しかいいません。 バイバイはほとんどできません。たまー…
ココロ・悩み人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
コメント削除了解です。
グループホームの費用などは障害者年金からやっていけましたか?
エール
祖母は認知症のためグループホームに入所しましたが、ケアマネージャーさんの勧めで世帯分離をして金策を考えました。
幸いイニシャルコストやランニングコストは年金でまかなえました(祖父が生前東証プライム上場企業で働いており遺族年金が大きかったため)
母の方は世帯分離をしても年金ではまかなえないため、祖父母の遺産で生活しています。
底を尽きたら私たち子どもが出し合う話になっていますが、恐らく大丈夫だと思います。
はじめてのママリ🔰
私も祖母は要介護3になったらホームに入れる予定なのでなんとか費用はやっていけそうなのですが母は貯金なし貯める能力すらない人なのでどうにかグループホームでやっていけたらと思ってますが費用は大体月おいくらくらいですか?
エール
私は認知症のグループホームと母の住宅型有料老人ホームしか経験していないためこの話が参考になるかどうか…
精神障害者向けのグループホームは全く金額が違うと思いますが、祖母がいた認知症のグループホームは入所時に敷金20万でレンタルの介護ベッド代や美容院代、訪問歯科など医療費も含め月々は25万くらいでした。
母のいる住宅型有料老人ホームも確か20万くらいだと思います。
ただ、こちらは生活保護を受けている方も入所可なので保護費をそのまま月々の費用にあてて生活してる方もいると聞きました。
お母様についてはかかりつけの精神科病院があれば病院のソーシャルワーカーさんに相談したら親身に対応してくれると思います(うちも相談して入所出来ました)
はじめてのママリ🔰
参考になりました。
やはりそのくらいはするのですね…。
生活保護を受けながらグループホームには入れようと思ってたあとはソーシャルワーカーさんにしっかり相談して聞いてみたいと思います。
同じような経験者の方がいてとても心強いです。
小さい子供達がいてなるべく母親と関わらせたくないけどやってあげなきゃと思いながらやっておりキャパオーバーでどんどんこちらも限界が来てしまいなんとか解決策を見つけようとしてたのでとても助かりました。ありがとうございます。
エール
私も独身時代から結婚、出産、子が小さい頃もこのら実家の問題に関わっていたので本当にお気持ち痛いほど分かります。
独身時代は介護と仕事の両立や母の世話がつらすぎて祖母のケースワーカーさんに仕事を辞めようと思う、と退職の相談をしたこともあります。
「あなたはまだ人生長いから仕事は手放さない方がいい。お婆ちゃんのことは施設にお任せしよう。無理せず周りを頼って1つ1つやっていこう」と声をかけてもらい、救われました。
本当に精神的に煮詰まってしまうと共倒れしてしまうので、無理せず周囲を頼って少しずつやっていきましょう。
お金のことも親身になってくれます😊大丈夫です。今は終わりが見えないと思いますが、必ず落ち着く時がきます。
お子さんやご自分の生活を大切にして穏やかな日々が送れますように。
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
読んでて涙が出そうになりました。
なぜ私だけ昔から母に縛られてこのような事ばかりしなきゃいけないのか子供達を守らなければなど必死でこっちがおかしくなりそうなくらいでした。
希望が見えたので頑張っていきたいと思います。
ソダシさんも色々経験して大変な思いをしたと思いますがやっと自分の生活を見れてることにこちらも嬉しくなります。
頑張っていきたいと思います。