
4歳の長男がADHDを疑っています。一斉指示が通らず、物を出してはどこかに置き忘れることが頻繁に。視覚優位で集中力がなく、発達の遅れも。ASDやADHDを疑っています。
4歳年少の長男、ADHDを疑っています。
幼稚園では一斉指示が通らない為、個別で指示を出してもらっています。
駐車場ではすぐに走ってしまい、注意しても「分かった!」と言って走り出します。環境を整えてもおもちゃの片付けができず、いろんなところに置いてすぐにどこに置いたか分からなくなります。
私の化粧ポーチからリップを出してペンケースに入れたり、充電コードを鞄掛けに掛けたりと理解不能な遊びをします。そしてどこに置いたかry
なんで出したのかと理由を聞いても「可愛いと思ったから」と…。
とにかく勝手に物を出してどこかに置いて忘れられることが頻繁にあるので困っています。怒ったこともありますが、何度も繰り返すのでやめられないんだと思います。
視覚優位の為、すぐに気が散ってしまい集中力がありません。そして過集中になると一切声かけが通りません。
常に動いていて、じっとしてられるのはYouTube見てる時だけです。
昔から発達の遅れがあり、理解力も同年代の子に比べて乏しいところがあります。
夫や周りの人は男の子の4歳なんてそんなものと言いますが、私はASD、ADHDを疑っています。定型でもこういう子っているのでしょうか??
- はじめてのママリ(2歳7ヶ月, 5歳2ヶ月)
コメント

イチゴ
息子がASDの診断出てます。
多分ADHDもあると思います。
息子も視覚から入ってしまうので、集中しづらくYouTube見てるときだけじっとしてます。
お母さんが気になるなら、早めに発達相談してあげた方がお子さんもお母さんも行きやすくなると思います。
下の子がいて大変かと思いますが、頑張ってください!

かちん
男の子ですし定型の子でもいるっちゃいるかもですが
ママさんがあれ?と思ったなら発達検査をすることを進めます。
それで定型ならそれはそれで良いですし
発達遅れ等わかった場合本人がいかに過ごしやすく生活できるよう支援を受けるなどすれば良いと思います🙆♀️
地域差にもよりますが療育センターの診察待ちに1年かかるところもあります。
実際私自身次女が3歳の頃発達遅れにあれ?と思ってまだ3歳だし、、、って様子見した結果診察待ちに9ヶ月、療育センターの療育は1年後って感じでしたので💦
-
はじめてのママリ
あれ?っていうのは1歳半くらいから感じていて、2歳から療育に通っています🥲
かかりつけで発達検査が受けられるのですが、相談しても就学前にしようと言われていて…。自治体でも検査が出来ますが、田中ビネーなのでADHDとか分かるのかな?と思って相談止まりになってます💦
ここまで顕著にADHDの症状が出ていて定型ってありえるのか?と思って質問させていただきました😖- 2月7日

はじめてのママリ🔰
定型児でも活発な子はいると思いますよ~☺️
でも、お母さんが気にされていること、療育に通われていることから、何かしらある可能性は高めなのかなぁと思います💦
すでに療育に通われていて、児童精神科のある小児科で相談もされているということなので、診断はあせらず、就学前でいいと私も思います☺️
診断を付けても、特に何も変わらないので。
私が住んでいる自治体は、診断がないと療育に通えなかったので診断をしてもらってますが、そうじゃないならワザワザ要らないと思いますよ✨
療育以外で利点があるとするなら、税金がちょっぴり安くなるくらいだし💦

イチゴ
そうなんですね。早い段階からお子さんと頑張っているんですね☺
就学前だとずっとモヤモヤしてて辛いですね😥
確かに診断されて辛いですが、受け入れる事は出来ました。
1日でも早く診断される事を願ってます

こゆち
うちのADHDの子も似たような感じです🥹お話だけなので、何とも言えないですが(´・ω・`)
もしそうでも、早い段階で分かれば
小学校は支援級等、過ごしやすい場所に行けたたりするから
検査を受けてみてもいいかもしれないです(*´˘`*)♡
はじめてのママリ
1歳半検診で引っかかったのでそれから発達相談はしていて、現在療育も通っています。
かかりつけの小児科に神経科があるのですが、そこでは発達検査は就学前と言われてしまいました🥲
私としては発達ゆっくりの定型という望みはほぼ枯れ果てたので早く診断つけてほしいです…。