
小学生の発達障害、ADHD傾向について、診断のメリットとデメリット、療育手帳の条件について知りたいです。
発達障害、ADHD傾向。
小学生。診断受けるメリット、デメリットは何ですか?
知的障害ないと、療育手帳はとれないのですか?
- はじめてのママリ🔰(4歳9ヶ月, 7歳)

まり
そういう仕事をしています。
メリットは本人の特性に合わせて色んな事が調整できる、方法を知れることです。目で見た情報を処理しやすい、耳から聞くだけだと頭に入りにくい、こういう感覚過敏があるから対応はこっちの方がいい等々、、その子の性格や特性を詳しく知れることで周りが対応しやすくなると思います。療育とかでも順番を待つ練習とか手を出さないような対策の仕方、感覚過敏の対応などいろいろとやってますよ。
ただ診断を受けるだけならあまりメリットない気がします。
デメリットは「障害のある子」というところでしょうか。どこからどう話が回っていくのかわかりません。本人が友達から「こいつは~」と言われることもないとは言えません。そのあたりの受容はなかなか頭を抱えるものです。また、手帳を取ると障害者雇用という選択肢がでてくるものの、グレーあたりの子だと逆に足枷になってしまう場合もあります。
療育手帳は知的障害を持つ方をら対象としていますが、子どもの場合発達障害に知的を含むことも多いので一度確認してみてください。
対象外でも精神の方の手帳がとれますよ。
コメント