※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
MA⟡.·
子育て・グッズ

上の子が赤ちゃん返りをしています。最近、言うことを聞かなくなりました。おそらく、弟にフォーカスが移っているため自分に注目してほしいと感じているようです。どのように声をかければいいでしょうか?


2人目 赤ちゃん返りについて

4個差で1月第2子を出産しました。
上は今月で4歳になりました!

上の子の赤ちゃん返り(?)についてです。

女の子なので、弟が生まれてとても可愛がってくれます
泣いたらオムツかな?とオムツをみたり
おっパイ欲しいって言ってるよと家事をしている私に言ってくれたり、新生児なのでまだ分かりませんがおもちゃを持ってきてあやしたりしてくれています😊😊

弟に意地悪をしたり、抱っこすると怒るといったことは無いんですが
最近いうことを本当にききません・・・
例えば私や主人がマスクをしていると無理矢理とろうとする
やめてといってもわざとする
寝るときに布団をわざとめくってくる等の
本人は悪いことだと認識できていることをわざとするんです。

きっと、弟が生まれてそっちをかまいがちなので
自分にフォーカスをあててほしい
わたしも見て欲しいっていうことなんでしょうか?🥲

そこにすぐ気付くことができず最初は怒ってました😭😭
そんなとき私達はどうしたらいいでしょうか?( ; ; )
どのような声がけをすべきなのかアドバイス貰えると嬉しいです( ; ; )

コメント

カフェオレが好きすぎる

うちと全く同じ性別・年齢差です🥹!(うちは既に上5歳、下1歳になりましたが)

多分私の事見て!ってことなんだと思います🥺
うちは下が生まれてからしばらく保育園の行渋りが酷くなりました💦あとはなかなか切り替えが出来ないことが増えた…と先生に言われました😅もちろん家でもわがままが増え…
ある時何かで怒った時に娘が「いつも○○君ばっかり構って!私ものことも見てよ!!」って泣いて言われました💦
私は(良くないのは分かってるんですが)「あなたが大事だよ、大好きだよ」って伝えるのがどうしても苦手で(もちろん大好きなんですけど)、2人でお出かけする時間を作ったりはしたんですがそれでも娘を満足はさせてあげられず…なので「いつも弟くんに優しくしてくれてとっても助かるよ、ありがとう」って言うようにしました(うちも下の子には一切意地悪しません!今もそれ変わらずです!)。
あとは時間が解決してくれたのか気づいたら行き渋りもなくなり、年末前の面談では「かなり成長しましたよ!多分赤ちゃんが生まれて一時のものだったんでしょうね…」って保育園の先生にも言ってもらってホッとしました💦

あまりアドバイスになってないかもしれませんがどこかで2人でお出かけする時間を作る、弟くんを大事にしてくれてありがとうと伝えるのは有効的かなとと思います…!(伝えたら娘も嬉しそうにしてたので…!)

caori

出産おめでとうございます✨
きっと赤ちゃん返りと反抗期的なものが混ざってる気がします💡
うちの子も上が全くの同い年で、イタズラばっかり。
なんなら弟にいらんことばっかりして怒られまくってます笑
次男が産まれた時は長男が2歳なりたてだったので目に見てわかるくらいの赤ちゃん返りでした。
その時はなるべく赤ちゃんは放置して、長男をメインに相手をし、誰かに預けられるなら次男を実母等に預けて2人でお出かけしたりと、基本長男メインでやってました。
赤ちゃんのお世話する時も長男に、オムツ変えていい?
おっぱいあげていい?
と確認をとってからやるようにしていると、自然と落ち着いてきたように感じます。
今は、また次弟がもう1人増える楽しみ反面、母を取られる不安なのかかまってちゃんになってる面はかなりあります。
なので、今のうちに2人でお散歩行ったりご飯食べに行ったりと2人時間を作るとだいぶ落ち着くみたいです。
難しいですよね、2人育てるのって。
お気持ちとってもわかります!!
でも今、MAさんのやってることは間違ってないと思うので、上の子優先で対応してあげればいいと思いますよ✨
毎日お疲れ様です😊