

はじめてのママリ🔰
同じく悩んでます!!

蜜柑🍊
私は1年で育休終わるので娘まだ11ヶ月ですが保育園に入れて仕事復帰します。
確かに保育園に入れるの可哀想だな、まだまだ一緒にいてあげたいなと思うこともありましたが
家では経験出来ないこと、私一人じゃさせてあげられないこと保育園で沢山経験してきてお友達と沢山遊んで美味しく栄養考えられたご飯食べて過ごせてるし
朝放れる時は泣くけどニコニコ楽しそうに遊んでましたよと先生から言われたら 0歳で入れても悪いことではないんだなと思いました🙆♀️
もちろん0歳、1歳で入れることに抵抗があって親が見ててあげられるなら全然それでもいいと思いますが
保育園に小さいうちから入れることが悪いことではないんだなと思いました☺️

まま
特別入れる必要性がないなら入れなくていいかと…
ママと過ごせるのであれば赤ちゃんですしそれが一番だと思います
ちなみに我が家は上の子1歳2ヶ月、下の子7ヶ月で入園しました
自分も保育士なので保育園に入れるメリットもわかっていますが働かなくていいのならわざわざ早くから預けたくなかったです
入れる人が多いのかとか、そんなのは気にする必要ありませんよ
幼稚園に年少々(2歳児)か年少とかからでいいと思います

にゃーこ
私も0歳は嫌で見送りました。
でも1歳枠で入るの難しい地域なんですが、なんとか兄弟枠で4月から入園できそうです。
1歳の枠が少ない保育園希望だったり育休の関係で0歳から預けなくちゃいけない人たくさんいると思います😢

はじめてのママリ
私もです😇
上の子はもう小学生だし、久しぶりの赤ちゃんを堪能したいので離れたくありません笑。
あと専業主婦なのもありますね。
働いてる人は嫌でも預けると思いますが、専業主婦で預ける人は少ないかもですね。
ゼロ歳が保育料無償化なっても多分預けないです😌

はじめてのママリ🔰
同じように悩んでいましたが、0歳11ヶ月で保育園に入れることにしました。
保育園に入れても結局保育料がかかるのでお金はそこまでプラスになりません。それでも入れようと思った理由は、
・ハイハイやつかまり立ちをするようになり、自宅だと物足りなさそうで毎日支援センターへ遊びに行っている
・私自身が1人の時間が欲しくなった
です!
もちろん寂しい気持ちもあります🥲

退会ユーザー
入れなくていい環境ならいれないです🤣初めてのつかまり立ちが保育園だった。と友達は話していたり初めてが保育園は悲しいし、わざわざ0歳から集団に揉まれる必要もないかなと!仕事をしないと生活できない。みたいな環境なら悩みながらも預けますが💦

退会ユーザー
うちが住んでる所は保育園が少なく激戦区で、0歳児クラスを逃すと以降の入園は厳しいと言われ、上の子を0歳10ヶ月で入れました💦
育休も延長できなかったので、入れる他選択肢はありませんでした...
もし保育園に落ちてたら仕事も辞める事になってました。
コメント