
コメント

ゆちゃ
その解釈であってます🙆♀️
1人目のお子さんであれば、足した市民税額の欄の基準額と書いてる所を見ます。

はじめてのママリ🔰
半額は大体第二子からなるはずですー
我が家も2人目は半額です!

はじめてのママリ🔰
単純に住民税ではなく、控除前市民税所得割額を夫婦の分を足して表の該当する所を見ると保育料が分かります☺️
8月までは一昨年の年収(令和5年度の控除前市民税所得割額)、9月からは昨年の年収(令和6年度の控除前市民税所得割額)で保育料が決まります。
ゆちゃ
その解釈であってます🙆♀️
1人目のお子さんであれば、足した市民税額の欄の基準額と書いてる所を見ます。
はじめてのママリ🔰
半額は大体第二子からなるはずですー
我が家も2人目は半額です!
はじめてのママリ🔰
単純に住民税ではなく、控除前市民税所得割額を夫婦の分を足して表の該当する所を見ると保育料が分かります☺️
8月までは一昨年の年収(令和5年度の控除前市民税所得割額)、9月からは昨年の年収(令和6年度の控除前市民税所得割額)で保育料が決まります。
「お金・保険」に関する質問
大学病院に診断書依頼されたことがある方いらっしゃいますか?または大学病院などの大きなで事務のお仕事されてる方などでわかる方教えてください🙇♀️ 会社を休職するにあたり診断書の提出が必要となりました。 ホームペ…
ノアとセレナ、どっちが安く買えますか? 新車を購入しようと思っています 両方ネットで見積もりしても、オプションがよくわからず😭 ナビがついてて安全に運転できるような装備がついていれば十分なんです⋯ 結局どっちが…
子供口座作ってないよって方いますか? 子供が生まれた時に作った口座があるのですが、結局活用できていません。解約してそこに入っているお金をひとまとめにしようか迷っています。 子供達がもう少し大きくなったら口座…
お金・保険人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
半額の欄はどのような人が対象になりますか?
ゆちゃ
半額は第2子ですね!
ただ自治体にもよりますが、上の子が小学生、下の子は未満児だと半額が対象にならない場合もあります。